• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成25年6月定例会総務委員会 質疑・質問
質疑・質問者:小楠 和男 議員
質疑・質問日:07/30/2013
会派名:自民改革会議


○小楠委員
 一問一答でやらせてください。
 本会議で第4次地震被害想定のことを質問させていただきました。知事の答弁をいただいたり、担当レベルとお話をさせていただいたりしたわけですけど、正直なところわかったようでわからないというのが本心です。
 まず防潮堤について伺いたいと思うんですけど、第4次地震被害想定の前提条件として、既存の防潮堤は、地震動により高さが4分の1になってしまう。そして津波が防潮堤を越える段階でゼロと考えると書いてあったと思うんですが、これはレベルワン、レベルツーの両方ともそうですか。

○藤原危機管理部理事兼危機報道監
 第4次地震被害想定の津波想定に関して、防潮堤をどのように取り扱っているか、レベルワン、レベルツーで違いがあるのかという御質問だと思います。
 レベルワンの津波とレベルツーの津波につきましては、多少条件を変えてございます。レベルツーにつきましては、最大クラスということで、既存のものの耐震性は考慮せずに液状化による沈下や越流による破堤を見ております。
 レベルワンにつきまして、越流による破堤という条件は同じですけれども、耐震対策がされている箇所につきましては、その耐震性能に応じて、沈下するしない、あるいは破壊する破壊しないという条件設定をしてございます。レベルワンの津波のほうがより現実的な想定をしておるところでございます。

○小楠委員
 レベルワン、レベルツーについてはよくわかりました。防潮堤の耐震性とおっしゃいましたけれども当然ですよね。私の家の前の浜は、土を盛っただけの防潮堤です。お隣の遠藤委員の前の浜は、国で莫大な予算をかけて築いた大コンクリート製の防潮堤ですけども、これらの防潮堤の種類によって耐震性をどのように評価しているのか教えてください。

○藤原危機管理部理事兼危機報道監
 防潮堤の耐震性でございますが、国が直轄で整備したものは、国から耐震性能の評価に関する資料の提供を受け、それに基づいて条件設定を講じているところでございます。以上でございます。

○小楠委員
 国はどういう評価をしているんですか。

○藤原危機管理部理事兼危機報道監
 国の耐震性能の照査につきましては、どういう地震動に対して性能があるかということが照査されて、例えばこれは震度6強あるいは震度7に対する耐震性があるよといった評価がされておりますので、その評価結果をいただいて、条件の設定を組ませていただいております。

○小楠委員
 歯切れが悪いってことは、国の結果は余り公表したくないってことかもしれないけれど、実は皆さんの関心が高いところだと思います。
 東日本大震災の時には、防潮堤がひっくり返っちゃうという現実があるわけですよね。国が整備した堅牢と思われた防潮堤でさえそうです。
 ましてや私のところにある土提は、最初からないに等しいと思ったほうがいいのかどうかということも、もう少し丁寧に説明が必要ってことですよね。
 その辺のところ、もう少し詳しくお答えできるならしていただきたいのと、浜松市で静岡方式と呼ばれる新たな防潮堤の整備、実験が始まりつつありますけれども、この防潮堤はレベルワン、レベルツーでどのように破壊されると考えているんでしょうか。

○藤原危機管理部理事兼危機報道監
 防潮堤の被害想定上の条件でございますが、報告書の中に詳細に書かれてございますので、県民の皆さんに御説明する際には、わかりやすく説明していきたいと思います。
 浜松市で着工しております防潮堤でございますが、第4次地震被害想定の中では直接には評価はしてございません。これにつきましては、耐震性あるいは耐震性を持たせて液状化や沈下等を防ぐ構造の設計条件を交通基盤部が検討しております。

○小楠委員
 河川について聞きますけれども、県内河川については何となくわかるんですけれども、国管理の河川、天竜川から始まって東は狩野川までですかね。何河川かあると思うんですけども、河川の堤防というのはあの浸水域図を見る限り、堤防を乗り越えるとか、堤防が破壊されるってことが考えられてないと思うんですけども。素人の私が見たところですよ。
 実際には、北上川などでは10数キロにわたって堤防を越えて、大川小学校の数百メートル北側の堤防は完全に破堤してしまっています。そういう現状があった中で、県管理河川の堤防と国の管理の堤防については、どのような評価をして、第4次地震被害想定ができ上がっているのでしょうか。

○藤原危機管理部理事兼危機報道監
 河川堤防につきましても、基本的には海岸堤防と同じような考え方で被害想定をしてございます。県管理河川につきましては、耐震性はほぼない状態で被害想定を考えております。堤防がそれぞれどういう状態かということは、交通基盤部からデータをいただいて条件設定をしておりますし、国管理河川につきましても、国からデータを提供していただいた上で、条件に反映しています。

○小楠委員
 今のお返事だと県の管理河川の堤防については、防潮堤と同じようにほとんどが壊れてしまうというような判断をしているようです。しかし国からいただいたデータはほとんど壊れないというふうに聞き取れましたけれども、それでいいですか。

○藤原危機管理部理事兼危機報道監
 県管理河川につきましては、例えばレベルワンで申し上げますと、土堤については震度6弱以上の地域では全て液状化により堤防高が25%になり、75%分の高さが減るという設定でございます。
 一方、国管理の土提につきましては、それぞれ耐震性についてのデータを国からいただいてやっておりますので、耐震性のあるところは堤防がある、耐震性がないところは堤防が沈下するという条件設定をしております。

○小楠委員
 やっぱりわからないね。もちろんその細かなデータを私たちは知ることができない。地域の住民に対して説明するのに非常に困るんですね。知事の答弁でも丁寧な説明ができるように心がける、藤原さんもそう言ってくださいました。
 しかし説明する立場の私たちが、わかってないというのは非常にまずい話で、以前にもお願いしましたけど、そういったことについて地域ごとに議員が勉強会を開くとか、そういうことを考えていきたいと思いますので、なるべく細かな情報開示をお願いしたいということを申し上げて終わります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp