• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成21年10月障害者雇用促進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:早川 育子 議員
質疑・質問日:10/28/2009
会派名:公明党静岡県議団


○早川委員
 貴重なお話、大変ありがとうございました。
 私たち特別委員会のメンバーだけでなくて、むしろ現場で携わっている職員や県の職員の方々にもぜひ聞いてもらいたいお話だったように感じました。
 今日に至るまで大変御苦労されたと思いますが、特に今、中央特別支援学校の講師を務めていただいているということで、後に続く後輩の皆さんにとってはとても力強い存在であると思います。
 そこで、今、お話の中で、仕事が企業に合わせる就職活動というのが今の現状だというお話が、私は本当に生の声だなというふうに感じました。
 そこで、例えば今、提案の中で、専門技術を持っている人が学べる場をつくるべきだとか、専門の職員や企業の第一線で働いている人が講師となって教えるべきだという提案がありましたが、そのほかに障害を持って就職する活動の中で、ここは県のあれなので、県が取り組んでいることについて、さらにこういう工夫をするともっと自分たちが就職をしやすいとか、動きやすいとかということがありましたら、教えてもらいたいと思います。

○小久江寛氏
 まず、県の公共の仕事の中に、僕は、これはもう独断と偏見の発想なんですけれども、かなり仕事はあると思うんですね。それを生み出す人をだれか一人、それこそ生み出すためのコーチみたいな、――コーチというか、――マネジメントする人とか、だれか一人いて、この障害の人だったらこういうことができるなという、じゃあ分担して、こことこことここはこういうのを集めてくればこの人ができるんじゃないかなという検討をしたりするところがあれば、かなり公共の、役所もそうだし、そういう施設とかでできる仕事というのはあると思うんですね。
 今も、静岡市の障害者協会で、僕らは「心のバリアフリーイベント」の今回もチラシをつくらせていただいているんですけれども、それだって、事務職の人が一生懸命つくって、ぱぱぱぱっとつくってするより、本当に心のバリアフリーを広めるんだったら、やっぱり僕はレイアウトするのは、事務職の人よりまだ得意かなと思うんです。そういう点では、僕がつくって持っていったら、「すごいいいね」という話になるんで、やっぱりそういうところで、何か分担すれば何か仕事があるので、それを生み出す人のための、皆さん忙しいので、何か機関みたいなのがあって、それから生み出していったらいいんじゃないかなというのが一つと、あともう一つは、障害を得て家庭に帰ってきました。じゃあ、就職したい。でも、どこに相談したらいいのかなといったときに、職業センター、あそこだというところとか、そういうものが明確にわかるようなものに変えていただきたいなという。

○早川委員
 貴重な御提言をありがとうございます。何とか、そういうものが形になっていけるように私たちは頑張らなければいけないというふうに思います。
 あと、これちょっと就労活動とは別かもしれませんが、ボランティア活動でNPO法人のピアサポートセンターの理事もされているということで、ピアサポートというのも、実際には余暇活動の話がありましたけれども、仕事を見つけていく、あるいは仕事を続ける、生活していく上では大事な活動だと思うんですが、こちらの方の活動に取り組まれた経過と、あと実際やられて、今感じていらっしゃることがありましたら、教えてください。

○小久江寛氏
 ピアサポートにかかわるというのは、僕は就職したいと思って、それこそリハビリから帰ってきたときに、地域の障害者というのは、僕は障害者で、手帳を持っていたけれども、全然障害者のことを知らなかったんですね。そのときに、じゃあ地域の障害者はどうしているんだろうと思って、一番声をかけてきてくれたのが実はピアサポートセンターで、――前は自立生活センターと僕のときは言っていて、「じゃあ小久江さん、とりあえず通う訓練もあるだろうから、来ないか」と言われて、事務局の方に少しパソコンができるからお手伝いに行って、それをしながら障害者というのがどういうふうに地域で暮らしているんだということがわかったというのが経緯です。
 そこに行ったときに、自分は車いすで中途障害だと、とかく今まで健常者だったんで、だめになったんだなという頭がやっぱりあるんですね。障害は障害でいいじゃないかと言いながら、実は障害を持った自分に対して、できないとか、やっぱりできる・できないで言ったら、できないとかということが多い、寝れないとかということで、自分はだめなんだなというふうに思っていたんですが、でもだめな人が結構たくさんいたら、何かそれはそれで自分も何かそれはそれでいいのかなみたいなというふうに、そういうところで障害が実は受容されていったというのは自然なところです。それまでは実は御飯とか、余り僕は今でも太くないんですけれども、御飯とか余り食べたくなかったんですけれども、それから少しずつ御飯がおいしいなと思えたというところが、少し自分の中で自然に障害を受容していったんじゃないかなというので、ピアサポートとか、そういうのは大事だなと、同じ仲間というところでは。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp