• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成27年2月定例会建設委員会 開会 開会日:03/02/2015

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(3月2日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第12号、第13号、第20号、第38号、第46
     号、第47号、第49号、第60号、第61号、第69号、第72号〜第82号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 野知交通基盤部長
    イ 渡辺管理局長
    ウ 原田建設支援局長
    エ 平野道路局長
    オ 杉保河川砂防局長
    カ 西園港湾局長
    キ 石川都市局長
    ク 絹村農地局長
    ケ 松本森林局長
    コ 柴田収用委員会事務局長
   (7) 質疑・質問等
    ■柏木委員
    ア ふじのくに森の防潮堤づくりと浜松市等が行う静岡モデルとの関連
    イ ふじのくに森の防潮堤づくりによる植栽箇所
    ウ 静岡県の津波対策施設整備についての県の所感
    エ 磐田市の防潮堤完成時期及び土砂の確保見込
    オ 東海道本線磐田新駅整備の進捗状況
    カ 新幹線空港新駅設置に向けた県の戦略
    キ 新幹線空港新駅設置に係るJR東海との協議を実現する見込
    ク 新幹線空港新駅設置に係るJR東海の方針に対する県の認識
    ケ 新幹線空港新駅設置に係るJR東海との協議の今年度の実績
    コ 議案第20号に関し、磐田市へ移管する天竜川左岸流域下水道の財産及び債務
     状況
    サ 議案第20号に関し、天竜川左岸流域下水道の移管に係る磐田市との協議状況
    シ 議案第20号に関し、天竜川左岸流域下水道の移管による磐田市の支出負担増
     加の有無
    ス 草薙新体育館の愛称公募におけるネーミングライツ検討の有無
    セ 交通基盤部が所管する都市公園のネーミングライツの取り組み状況

    ■中澤(通)委員
    ア 巴川流域の総合治水対策に関し、麻機遊水地第2工区の用地取得の進捗状況
    イ 巴川流域の総合治水対策に関し、麻機遊水地第2工区の用地取得の今後のス
     ケジュール
    ウ 巴川流域の総合治水対策に関し、麻機遊水地第2工区が土地収用法に基づく
     事業認定がなされた場合の用地取得までの目安
    エ 三保松原の景観改善における今後の静岡市との連携方針
    オ 三保松原の景観改善対策での地域住民との協調についての方針
    カ 三保松原の景観改善に関し、必要な経費と整備の手法
    キ 三保松原の景観改善に関し、L型突堤の設置位置
    ク 三保松原の景観改善に関し、L型突堤設置後の消波ブロックの撤去方針
    ケ 県管理橋梁及び斜面の維持管理における今後の管理方針
    コ 県管理橋梁及び斜面の維持管理における郵便局との連携
    サ 土砂災害特別警戒区域内の人家戸数
    シ がけ地近接等危険住宅移転事業の補助金制度の適用が市町によって異なるこ
     とへの所見
    ス 新幹線空港新駅に関する予算で実施する事業
    セ 新幹線空港新駅に関し、JR東海側の姿勢が不明確な中での検討の内容
    ソ 新幹線空港新駅に関する予算の詳細
    タ 山梨県以北へのポートセールスの状況とその効果    チ ポートセールス事業費増額の理由
    ツ ポートセールス事業費の詳細
    テ 折戸湾利用に関する要望への対応方針
    ト 折戸湾利用に関する要望を協議する体制

    ■鈴木(洋)委員
    ア 公共施設長寿命化への取り組み方針
    イ 議案第75号に関し、工事金額変更の理由
    ウ 議案第77号に関し、工事金額変更の理由
    エ 議案第80号、第81号に関し、工事内容の詳細
    オ 遠州灘海浜公園(篠原地区)基本構想策定事業の具体的検討内容
    カ 遠州灘海浜公園(篠原地区)への公設民営方式導入の方針
    キ 公共施設長寿命化対策後の施設管理方針

    ■鈴木(利)委員
    ア 豪雨対策緊急整備事業の概要と期待する効果
    イ 豪雨対策緊急整備事業と予備費との関係
    ウ 市街化調整区域における優良田園住宅の詳細
    エ 県内で優良田園住宅を建設した事例の有無
    オ 国営かんがい排水事業三方原用水二期地区の予算の詳細
    カ 国営かんがい排水事業三方原用水二期地区の年次計画と来年度の執行内容
    キ 「食の都」地域創生事業と国の地方創生関連事業との関係
    ク 「食の都」地域創生事業の今後の展開方針
    ケ ふじのくに美しい品格のある邑づくり事業の邑と通常の村との違い
    コ ふじのくに美しい品格のある邑づくり事業の目指すもの
    サ 地方分権改革による農地転用許可権限移譲の時期と対応方針
    シ 農村地域整備事業の執行実績
    ス 中山間地域以外での農村地域整備事業費執行の可否
    セ 過疎対策における農村地域整備事業費執行の可否
    ソ 地域活性化を目的とした事業への農村地域整備事業費執行の可否
    タ 既存施設の改修に対する農村地域整備事業費執行の可否 

   (8) 本日の審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 散会

 ○ 第2日目(3月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■遠藤(榮)委員
    ア リニア中央新幹線整備を踏まえた新幹線空港新駅設置への取り組み方針
    イ 来年度の富士山マイカー規制の実施方針
    ウ ふじのくに田子の浦みなと公園の整備方針
    エ ふじのくに森林・林業再生プランの展開方針

    ■曳田委員
    ア 東駿河湾環状道路西側区間の整備見通し
    イ 熱海市の津波対策の詳細
    ウ 新たな沼津港港湾振興ビジョンに対する有識者会議等の検討状況
    エ 新たな沼津港港湾振興ビジョンに対する地域の意見の反映方法
    オ 沼津駅付近鉄道高架事業の取り組み状況と今後の推進方針
    カ 沼津駅付近鉄道高架事業の地権者の動向
    キ ダンピング防止対策の詳細

    ■鈴木(澄)委員
    ア 田子の浦港整備事業の繰越理由の詳細
    イ 建設産業の活性化及び担い手確保対策の詳細
    ウ 建設産業の活性化事業が対象とする事業者の範囲
    エ 国道469号山宮バイパスの土地取得が困難な理由と今後の方針
    オ 豪雨対策緊急整備事業に関し、事業実施を判断する被害の規模
    カ 豪雨対策緊急整備事業の今後の推進方針

    ■岡本委員
    ア 公共事業の生産性向上の取り組み実績と評価
    イ 公共事業の生産性向上の成果を今後に生かす方策
    ウ 公共事業の生産性向上に関する県民意見の反映方法
    エ 公共事業の生産性向上に関するコスト削減目標金額の有無
    オ 佐鳴湖浄化対策の実績
    カ 佐鳴湖浄化対策にこれまで投じた経費
    キ 佐鳴湖浄化目標の数値を向上させるために必要な経費
    ク 崩落した浜松市天竜区の原田橋の浜松市への移管時期と当時の状況
    ケ 原田橋の事故に関する浜松市への支援の有無
    コ 原田橋の事故を受けた県管理道路点検の見直し
    サ 洋上風力発電導入見送りの経緯
    シ 洋上風力発電導入に当たり必要な協議内容及び協議先
    ス 今後の洋上風力発電施設設置の可能性
    セ 農業用水を利用した小水力発電導入促進の取り組み方針
    ソ 農業用水を利用した小水力発電導入の際の水利権使用の手続内容
    タ 岐阜県郡上市の例などを参考とした小水力発電の導入方針
    チ ふじのくに美しい品格のある邑づくりの目的と今後の方針

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第1号、第12号、第13号、第20号、第38号、第46号、第47号、
     第49号、第60号、第61号、第69号、第72号〜第82号)の一括採決(可決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp