• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成21年9月定例会企画空港委員会 質疑・質問
質疑・質問者:竹内 良訓 議員
質疑・質問日:10/06/2009
会派名:自由民主党県議団


○竹内委員
 何点か質問させてください。
 別表1の小松前所長が9月4日に行ったということに関連して、1点だけ確認させてください。
 前任者に相談をする、ごもっともだと思っています。ただ実際に前所長が先方へ行ったのは、空港部の現所長とお話をして自分の責任だから自分で行くって言ったのか、協議をして行ったのか、ぜひ行ってくださいって空港部で言ったのか。素朴な疑問です、明確に答えてください。

 それから済みません。岩ア部長の答弁を先ほどから聞いていると、知事がトップダウンで自分がやって、あとはおれに任せろというように聞こえるんですけれども。組織というのは何のためにあるのかというと、さまざまな交渉事というのは、時を変え、場所を変え、人を変えて成果というのは生まれてくると思っています。今のまま知事が全部やるとなったら、組織自体が全員要らないと思いますよ。それに関して部長はどう思っているのか。

 それから、部長にもう1点聞きます。
 きょう藤田所長が来てますけれども、長らく事務所に勤務されてます。前所長がやった伐採をしたという事実と、それともう1個の問題は報告、公開がおくれたと大きく分けて2つあると思います。
 現時点で、岩ア部長として所長をどのように評価されているのかお聞かせください。

○岩ア空港部長
 今回の調査につきましては、まだ詳細がわかっておりませんが、恐らく職員のこういうたぐいのものを調査するのは総務部の所管になります。ですから事務局をどんな形でつくるのかということにもなろうかと思うんです。ただ私自身が詳細を伺っておらないので、どんな手法になるか、まさにこれから――もう決まっているのかもしれませんけれども――明らかになってくるものと思います。
 ただ、一般論として行政手法の2つのあり方を述べるとすれば、いわゆるトップダウンで行政の政策を形成していく方法と、ボトムアップで施策を形成していく方法と2つ大きくあろうかと思うんですけれども、私自身は、現知事はトップダウンで施策を形成していく知事ではないのかなというふうに思っておりまして、そういう知事のもとにある我々補助吏員としましては、知事がジャッジした施策を具体的に事業立てをしていくのが、我々補助吏員に課せられた責務というものではないかなというふうに考えております。

 それから、現所長をどういうふうに評価しているかということでございますけれども、先ほど来申し上げてますように、現所長それから前所長も大変長く空港の行政に従事された方であるというふうに私自身は受けとめており、私自身も非常に指導を受けた場面もございます。
 そういう意味で言えば功があり、私自身は大変感謝しているところであります。ただ昨年来の一連の事象を――昨年の場合、私は空港部外で見聞きしたわけなんですけれども――立木等の支障物件の除去、それ以降の話については、こちらでお世話になって見聞きしているわけなんですけれども、その処理、私ども空港部の本庁とその出先である空港建設事務所との連携、それを指揮する私と所長という関係でありますれば、それについては罪としまして、お互いに長くなったがゆえに、お互いに彼に任せておけば安心だと。逆に言うと、所長のほうからも、これは岩アも理解するであろうというような、そういう具体的な報告、検討、ジャッジということをやらなくても、言葉は非常に微妙でございますけれども、お互いにこの案件については、こういう形で理解できるんではないかと、そういう甘えと言いますか依存と言いますか、そういう心のすきみたいなものがあったのではないかというふうに私自身も思っております。
 それは、私自身が彼にそういう見方をされる場合もあるだろうし、今回の一連の事案につきましては、私自身が逆に彼をそういうふうに見ている面も私は否めない、今の気持ちであります。

○藤田静岡空港建設事務所長
 1番の御質問の小松前所長が地権者の家を訪れたということにつきましては、御自身の判断で行ったのではないかというふうに思っています。以上です。

○竹内委員
 岩ア部長初め所長も空港部の各職員の皆様方は、空港をよりいいものに、もう今は退職をされている諸先輩たちのためにもすばらしい空港にしたいんだというのは、私なんかよりよっぽど強い気持ちがあると思っています。ぜひこれからも頑張っていただきたいと思います。
 最後に岩ア部長にお伺いします。
 8月17日に知事はこの案件を知っていたという、先ほど来お話がありました。約1カ月とちょっとの間、知事はこの案件に関して、議会、あるいは記者会見を通して言えるチャンスは確実にあったというふうに私は感じております。知事との答弁の中で部長のほうから言わないでくれと言ったのか、あるいは知事自身がしばらく空港部に任せると言ったのか。その経過を報告するとともに、最終的に記者会見を10月2日に部長が開かれたときに、トップダウンで言うなら、なぜ知事がやらないで部長がやったのか、それをお答えください。

○岩ア空港部長
 8月17日以降、正確に申し上げますと8月16日に知事がこの案件を承知し、8月17日に藤田所長から概要の説明を受けた以降、知事が公表しなかったということでございます。
 これは私自身の推測の域を出ませんけれども、この間に先ほど出ております申し入れ書が9月14日付で出されています。もちろんこの9月14日まではじゃあ何をしたかということでございますけれども、この間につきましては、そんな形で申し入れ書が出る。しかもそれが仲介者を通じて知事に到達されるというようなことであったので、知事自身はそこはお任せしてた部分があるのではないかなと、これはもう私の勝手な推測でございます。
 10月2日の記者会見でございますけれども、これは、このときだけ組織の慣例を申し上げれば大変恐縮ですけれども、こういうたぐいのものにつきましては、私どものところで私自身が状況を判断し、両副知事に御相談、状況を説明し、私自身の判断を提案して副知事の御了解をいただき、その了解を得て知事のところにこういう状況で、今こういう副知事の了解をいただきましたということで、開催についての知事の了解を取りつけた次第であります。
 そういう意味からいきまして、私自身が副知事と相談して、知事に電話して、今回の10月2日の記者会見の運びになった次第であります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp