• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成30年6月定例会総務委員会 開会 開会日:07/03/2018

審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局
      ・人事委員会・監査委員関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第91号〜第94号、第111号〜第113号、議員提出議案
      第2号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 佐藤政策推進担当部長
    イ 篠原知事戦略監
    ウ 増井地域外交監
    エ 杉山経営管理部長
    オ 山梨県理事(地方分権・大都市制度担当)
    カ 渡瀬出納局長
    キ 鈴木人事委員会事務局長
    ク 秋山監査委員事務局長
    ケ 京極知事直轄組織政策推進局長
    コ 山梨経営管理部総務局長
    サ 八木経営管理部行政経営局長
    シ 市川経営管理部財務局長
    ス 杉本経営管理部ICT推進局長
   (9) 質疑・質問等
    ■深澤委員
    ア 知事広聴「平太さんと語ろう」において出た意見の県政への反映状況
    イ 県政全般における若者向け政策の実施状況
    ウ 若年層向け情報のうち、若者からの反響が大きかった具体的内容
    エ ネオ・フード・ロジスティクスパーク構想の進捗状況
    オ ネオ・フード・ロジスティクスパーク構想の実施主体
    カ ラグビーワールドカップ等を契機とした交流人口拡大の具体的方法
    キ 県民でない外国人に対する災害時の対応方法
    ク 議案第94号に関し、一部改正された場合に負担軽減となる対象者数
    ケ 議案第94号に関し、行政機関の作業が軽減される可能性
    コ 議案第94号に関し、県が今後単独で追加する事務の有無
    サ 議案第111号から第113号に関し、それぞれの候補者を最適とした理由

    ■田委員
    ア 議案第92号に関し、増加する従業員数の確認
    イ 議案第92号に関し、地域活力向上地域の確認
    ウ 議案第92号に関し、交付税措置の変更内容
    エ 議案第92号に関し、本社機能移転による雇用創出効果
    オ 議案第92号に関し、移転型と拡充型それぞれの事業者数
    カ 知事広聴「平太さんと語ろう」について、参加者年齢の分析結果
    キ 知事広聴における若年層からの直接、間接的な情報収集状況
    ク “ふじのくに”のフロンティアを拓く取り組みについて津波浸水想定地域
     における事業の内容
    ケ “ふじのくに”のフロンティアを拓く取り組みについて地域間の共生・対
     流の創出の意味
    コ “ふじのくに”のフロンティアを拓く取り組みが目指すイメージ
    サ 対流型都市圏形成の意味
    シ 議案第93号に関し、地方税法改正についての所見
    ス 議案第93号に関し、不動産取得税減税の対象者数
    セ 筆界特定制度の内容とメリット、デメリット
    ソ 除外財産の今後の取り扱い方針
    タ 宅地建物取引業者への売却業務委託の内容と効果
    チ 行政経営研究会設置に至った経緯
    ツ 行政経営研究会の平成30年度の取り組みに関し、市町への訪問を通じて感
     じた課題
    テ 自動販売機の設置に関し、財産使用と貸付契約の収入比較
    ト 自動販売機の貸付契約が不調になった場合の対応
    ナ 公用車の台数とドライブレコーダー及びバックカメラの設置状況
    ニ 自動車税の納期限を年金支給月末に変更することについての所見
    ヌ 青葉駐車場横喫煙所の今後の使用方針
    ネ 県女性職員のがん健診受診率

    ■東堂委員
    ア 議案第92号に関し、県内における雇用増と減収の影響
    イ 議案第92号に関し、条例改正により期待される効果
    ウ 知事広聴「平太さんと語ろう」に関し、発言者及び傍聴者の選び方と傍聴者からの意見の数
    エ ツイッターのフォロワー数についての所感
    オ SNSによる情報発信の手段としてツイッターを選定した理由
    カ ツイッターの発信者と返信者の確認
    キ 知事や教育長などが自らツイッターを用いて情報発信をする可能性
    ク “ふじのくに”のフロンティアを拓く取り組みについて進捗率の評価と支援内容
    ケ “ふじのくに”のフロンティアを拓く取り組みについて進捗率の計算方法
    コ “ふじのくに”のフロンティアを拓く取り組みについて今後の進捗に関する所見
    サ 地域外交に関し、地域の増加見込みと選定方法
    シ 地域外交に関し、地域の拡大についての所見
    ス 地域外交に関し、県の負担増と他自治体における海外展開縮小についての所見
    セ 県庁におけるRPA導入の具体的内容
    ソ やめる、減らすの具体的取り組み内容
    タ 残業時間削減について目標値設定の考えの有無
    チ 朝礼、夕礼の実施状況確認
    ツ 職員採用人数の推移
    テ 職員採用人数の中長期的見通し 

    ■櫻町委員
    ア 議案第112号に関し、長澤氏を公安委員会委員に任命する背景と過程
    イ 公安委員会委員の任命に当たり地域的な偏在についての考慮の有無
    ウ 平成29年度一般会計決算見込額が平成28年度比で減少した要因
    エ 繰越充当財源の内容
    オ 総合計画における県債残高の上限を引き下げることについての所見
    カ 県債残高の目標設定の時期についての所見
    キ 安定的な収入が見込める税項目
    ク 総合計画に対するパブリックコメントの件数と内容
    ケ パブリックコメントにかわる県民の声を聞く手法についての所見
    コ “ふじのくに”のフロンティアを拓く取り組みについて広域連携に関する
     各首長の理解度
    サ 海外駐在員事務所の適正規模についての所見
    シ 地域外交施策における米国、南米、台湾との交流のあり方についての所見
    ス 行政経営研究会の将来的なあり方についての所見
    セ 県から市町への課題の提起の有無
    ソ 住民監査請求事務の過程
    タ スルガ銀行を指定代理金融機関としていることについての所見

    ■天野(進)委員
    ア 県債についての所見
    イ 浙江省との交流の成果

   (10) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・
      出納局・人事委員会・監査委員関係】の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 視察協議(県内視察)
   (14) 散会

○ 第2日目(7月4日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 視察協議(県外視察)
   (3) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納
      局・人事委員会・監査委員関係】の再開
   (4) 質疑・質問等
    ■野澤委員
    ア 森林環境税導入による地方税の独自性への影響についての所見
    イ 地方の独自課税に対する国の関わり方についての所見
    ウ 市町村の超過課税として国税を徴収する方法についての所見
    エ 行政委員会における女性委員登用の目標値と状況
    オ 勤務間インターバル制の内容
    カ 健康増進についての具体的取り組み
    キ 勤務間インターバル制導入に関する議論の内容
    ク コンプライアンス委員会における議論の内容

    ■河原崎委員
    ア 川勝知事のパスポート紛失による県の対応と相手方の反応
    イ 県職員がパスポートの紛失等により公務を遂行できない場合の処分
    ウ パスポート紛失について川勝知事の責任の取り方
    エ パスポート紛失について再発防止策

    ■田内委員
    ア サイクリングを通じた台湾との交流拡大についての所見と具体的な施策の進
     め方
    イ 水道事業の広域連携の進め方についての所見
    ウ 水道事業の広域連携を進める際の課題についての見解
    エ 平成29年度に廃止された事業の内容
    オ 無駄な会議の削減に向けた取り組み内容

   (5) 質疑・質問等の終結
   (6) 審査及び所管事務調査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納
      局・人事委員会・監査委員関係】の終了
   (7) 討論(なし)
   (8) 知事提出議案(第91号〜第94号、第111号〜第113号)及び議員提出議案(第
      2号)の一括採決(可決・同意)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp