• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成27年12月定例会産業委員会 開会 開会日:12/14/2015

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月14日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第139号、第154号、第163号〜第165号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 篠原経済産業部長
    イ 梅藤経済産業部管理局長
    ウ 芝田労働委員会事務局長
   (7) 質疑・質問等
    ■平賀委員
    ア 議案第163号に関し、水産技術研究所浜名湖分場体験学習施設の指定管理者
     が交代した理由
    イ TPPによる県内産業への影響に対する所見と今後の対策
    ウ TPPによる農業分野への影響と対策
    エ 米の市場価格の変動が農家の所得収入に及ぼす影響
    オ 静岡県の米づくりに関する考え方
    カ 農地中間管理事業による農地の貸し付けが進まない理由
    キ 静岡県産米の採算ベースの金額を1俵7,000円とした根拠
    ク TPP対策としての収入保険制度に関する国への要望状況
    ケ 浜松市北区引佐地区での中山間地域等直接支払制度による特例補助への対応
     状況
    コ 食肉センターの再編整備に当たり事業主体が決まっていない理由
    サ 食肉センター再編整備に対する県の考え方と財政負担の見通し
    シ 本県畜産業の未来に対する考え
    ス 産業成長のための規制緩和の取り組みがこれまでの企業立地による雇用確保
     の方針に与える影響
    セ 産業成長戦略会議における賃上げに関する戦略の有無
    ソ 商工会議所及び商工会の相談員の他団体からの相談への対応状況
    タ 農業の規模拡大と中小企業で働く労働者の賃金増加に関する見解

    ■河原崎委員
    ア 議案第139号に関し、茶の都拠点整備事業費の繰り越し内容、理由及び事業
     の今後のスケジュール
    イ 議案第139号に関し、お茶の郷を世界お茶まつりで活用することへの支障の
     有無
    ウ 議案第163号に関し、水産技術研究所浜名湖分場体験学習施設の指定管理者
     の選定経緯と審査内容
    エ 議案第163号に関し、水産技術研究所浜名湖分場体験学習施設の現指定管理
     者が今回応募しなかった理由
    オ 議案第163号に関し、水産技術研究所浜名湖分場体験学習施設の指定管理者
     の交代による入館者数改善の見通し
    カ 議案第164号に関し、静岡県医療健康産業研究開発センターの指定管理者の
     選定経緯と審査内容
    キ 議案第164号に関し、静岡県医療健康産業研究開発センターの指定管理者に
     対する要望の内容
    ク 議案第165号に関し、静岡県浜松内陸コンテナ基地の指定管理者の選定経緯
     と応募状況
    ケ 議案第165号に関し、静岡県浜松内陸コンテナ基地の指定管理者に改善を求
     めている点
    コ 産業成長戦略の推進における取り組みの成果
    サ 産業成長戦略の取り組みの成果の来年度予算や計画等への反映状況
    シ TPPに関する林業関係の具体的対策
    ス 県産材の海外への販路開拓策
    セ 東京オリンピック・パラリンピックに向けた県産材を使用する事業の有無
    ソ TPPによる商工業への影響
    タ 県産材の販路拡大に関し、ジャパンホーム&ビルディングショー2015への出
     展内容と具体的な成果
    チ 来年2月に東京で開催する本県初の単独見本市の内容
    ツ 総合計画後期アクションプランの評価書案に関し、サービス産業の振興に関
     する県の考え方

    ■田口委員
    ア 議案第164号に関し、静岡県医療健康産業研究開発センターの指定管理者の
     選定を非公募とした理由
    イ 総合計画後期アクションプランの評価書案に関し、事業の進捗が成果に結び
     ついていないことについての県の所見
    ウ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、地産地消率と食料自給率の
     関連性
    エ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、6次産業化に関する指標の
     あり方と他県の取り組み状況
    オ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、実体経済や事業者の経営を
     重視した指標を設定することについての考え
    カ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、数値目標である静岡新産業
     集積クラスターにおける高度産業人材の育成数の内容
    キ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、数値目標である企業立地件
     数の内容
    ク 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、成長産業の個別具体的な評
     価の記載がない理由
    ケ 既存産業を次世代産業につなげていくための県の取り組み姿勢
    コ 航空機産業における人材育成支援策の検討状況
    サ 航空機産業における設備投資への支援制度の状況
    シ 工業技術研究所の役割
    ス 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、海外展開支援事業の評価
    セ オートバイ産業の支援策

    ■櫻町委員
    ア 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、県立担い手養成施設の卒業
     者等の就業率及び成長産業分野の職業訓練受講者所属企業の満足度に対する所
     見
    イ 成長7分野の支援に対する予算配分の考え方
    ウ 成長7分野における静岡県の産業の戦略的育成方針
    エ 航空機産業の共同受注体育成に対する県の認識
    オ 航空機産業の共同受注体に対する県の支援
    カ 航空機産業の展示会に参加する企業への補助に対する考え
    キ エンブラエル社への県内企業のアプローチ方法と県の対応
    ク 中小企業支援における県の企業訪問の内容
    ケ 中小企業支援における県による企業訪問での大手企業に対する働きかけの有
     無
    コ 若者の県内企業就職に対しての奨学金減免制度創設の可能性
    サ 奨学金の減免措置による若者の県内定着支援に対する考え
    シ 温暖化に伴う栽培作物への影響と農産物、水産業の対応
    ス 家畜伝染病の感染予防対策の内容と初動態勢
    セ 個別的労使紛争のあっせんによる学生のブラックバイト相談の受け入れ状況と
     相談体制の大学等への周知

    ■前林委員
    ア 議案第164号に関し、審査委員の公開状況とその氏名
    イ 議案第163号から第165号までに関し、委員会の名称が違う理由
    ウ 木育に対する経済産業部の所見
    エ 静岡県における教育施設への木材利用の状況

   (8) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 視察協議(県内視察)
   (11) 散会

 ○ 第2日目(12月15日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■鈴木(利)委員
    ア 農業部門の再編に関する所見
    イ 静岡県食肉センター再編整備推進協議会における検討内容
    ウ ブランド化における名称についての考え
    エ 食肉センターの再編整備に関する意思確認
    オ 温州ミカンの機能性表示によるメリット
    カ インドネシアの富裕層を対象とした丸浜ミカンの輸出計画
    キ GAPの種類とその内容
    ク ミカン経営における分岐点となるキロ単価
    ケ 茶の有機栽培の普及に対する考え
    コ 平たん地におけるサイクロン式茶園クリーナーの使用の可否
    サ 来年度の静岡茶いろどり見本市の実施予定
    シ 伊東市が単独で実施しているアンテナショップの内容
    ス 伊豆地域全体を対象としたアンテナショップの内容
    セ 全国ホルスタイン共進会に参加した感想

    ■森委員
    ア 議案第163号に関し、指定管理者候補のNPO法人の概要と活動実績
    イ 漁業協同組合の人材育成に関する県の取り組み
    ウ 伊豆漁業協同組合における蓄養事業の助成内容
    エ TPP対策として国が計上した補正予算の内容と県の対応
    オ TPP協定発行による県内農業と水産業への影響に対する県の対応
    カ 防災・減災強化資金の利用状況
    キ 成長産業分野支援資金の利用が伸びている理由
    ク 来年度の静岡県の景気対策に関する篠原経済産業部長の所見

    ■野崎委員
    ア 小規模企業支援条例の内容と方向性

    ■相坂委員
    ア 農地中間管理事業における農地集積の状況と今後のあり方

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 採決の時期
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (8) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (9) 所管事項等の報告
    ア 増井企業局長
   (10) 質疑・質問等
    ■平賀委員
    ア 土地造成事業におけるレディーメードとオーダーメードの判断基準
    イ 小山湯船原工業団地造成後の工地造成の展開
    ウ オーダーメードの具体的事業の有無
    エ 民間と連携した水道事業の取り組みに対する評価
    オ 企業債の繰り上げ償還に向けた交渉の内容

    ■河原崎委員
    ア CNFサンプル企業展示会の開催に対するユーザーからの要望、ニーズとそ
     の開催目的
    イ CNFの開発支援に関する今後の展開とユーザーに対する支援体制

    ■田口委員
    ア 平成28年度当初予算編成に向けた事業の廃止、効率化に関する企業局の考え
     方
    イ 重複している事業の抜本的見直しの検討
    ウ 一般会計から工業用水道会計への繰り出し金に関する他県の状況
    エ 一般会計から工業用水道会計への繰り出し金の県単独での実施についての考
     え
    オ 一般会計から工業用水道会計への繰り出し金の検討状況
    カ 水道ビジョンを作成する上での広域連携の必要性に対する企業局の現状認識
    キ 企業局におけるこれまでの広域連携に関する検討の有無

    ■櫻町委員
    ア 平成27年11月に開催された兵庫水ビジネスセミナーに参加した所感
    イ 水ビジネス経営体の育成及び支援に対する考え方
    ウ 水ビジネス参入への考え
    エ 水みらい広島の取り組みを踏まえての本県の民間活力導入に向けた考え
    オ 大規模地震発生時の復旧作業に関し、宮城県が提示した4つの課題に対する
     本県の対応状況
    カ 工業用水ユーザーからの災害時関係の要望に関する対応状況

   (11) 質疑・質問等の終結
   (12) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (13) 討論(なし)
   (14) 知事提出議案(第139号、第154号、第163号〜第165号)の一括採決(可決)
   (15) 閉会中の継続調査案件の決定
   (16) 委員長報告の委員長一任
   (17) 審査及びその他の終了
   (18) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp