• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成30年6月定例会文化観光委員会 開会 開会日:07/03/2018

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第91号、第106号、第108号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 渡邉文化・観光部長
    イ 林静岡県理事(空港担当)
    ウ 広岡スポーツ担当部長
   (9) 質疑・質問等
    ■平賀委員
    ア 議案第106号に関し、過去の需要予測を踏まえた検討内容の反映状況
    イ 議案第106号に関し、公共施設等運営権制度導入の趣旨
    ウ 議案第91号に関し、富士山静岡空港特定運営事業等県一部負担更新投資費負担
     金の債務負担行為限度額の根拠
    エ 議案第91号に関し、これまでに県が負担した額との均衡性
    オ 議案第106号に関し、県の費用負担の軽減状況
    カ 議案第106号に関し、隣県から静岡空港にアクセスするバス路線の需要見込み
     及び想定される県の負担額
    キ 議案第106号に関し、空港路線が11から17路線に拡大することについての見通
     し
    ク 議案第106号に関し、富士山静岡空港特定運営事業募集要項に基づく計画の構
     成内容
    ケ 議案第106号に関し、運営権者から承認できない計画内容が提出される場合の
     県の対応
    コ 議案第106号に関し、新幹線新駅設置に伴う運営権者支援及び県民負担増に対
     する懸念
    サ 観光振興に際し労働者の処遇改善政策を提起することに対する見解
    シ 観光振興政策を国政、県政の中心に位置づけることに対する文化・観光部長の
     見解
   
    ■廣田委員
    ア 民泊についての届け出件数、営業を開始した件数及び推進施策の内容
    イ 農林漁家民宿の状況
    ウ 今後の農林漁家民宿に対する支援内容
    エ 静岡県自転車活用推進計画の概要及び策定の進捗状況
    オ 市町における自転車活用推進計画の策定義務の有無
    カ 静岡県自転車活用推進計画におけるハード・ソフト施策の内容
    キ 観光施設整備事業費補助金の見直しに対する市町の反応
    ク 観光施設整備事業費補助制度の導入に関する各市町における計画策定の状況
    ケ 県立美術館の昨年度の入館者数及び今年度の見込み

    ■大石(裕)委員
    ア 議案第106号に関し、自然災害や航空機事故等により滑走路等が破損する場合
     の費用負担
    イ 議案第106号に関し、優先交渉権者から提案された目標と乖離する場合の県の
     対応
    ウ 議案第106号に関し、空港利用者の増加に伴う駐車場不足の対策内容
    エ 議案第106号に関し、県と空港対策協議会との関係についての確認
    オ 駿河湾フェリーの事業継続に向けた支援内容及び防災上の重要性
    カ 駿河湾フェリーの事業継続に防災上の重要性を付加した意図
    キ デスティネーションキャンペーンの取り組み状況
    ク 静岡文化芸術大学において匠領域の設置に至った経緯及び意義
    ケ 匠領域における匠の養成に向けた道筋
    コ 匠領域卒業後に弟子に繋がる道筋を設定することについての所見
    サ パリで開催されるジャポニスム2018においてマハーバーラタを演目とした理
     由及び経緯
    シ 民泊の普及啓発についてこれまでの取り組み状況及び今後の方針

    ■野崎委員
    ア 第108号議案に関し、指定管理者の選定課程において提示された提案内容
    イ 舞台芸術振興関連事業費におけるSPACへの支援に関連し、公益性の要件
    ウ 舞台芸術振興関連事業費におけるSPACへの支援と不特定多数の利益の増
     進との関連性
    エ 公益財団法人における正しい運営のあり方
    オ SPACを長期にわたって支援し続けていることの意義
    カ SPACの県民認知度に対する評価
    キ SPACの基本財産及び取り崩しの額の詳細
    ク SPACの事業費の詳細

    ■藪田委員
    ア オリンピック・パラリンピック文化プログラムのうち地域密着プログラムにつ
     いての助成期間及び支援内容
    イ 私立幼稚園に対する支援内容の詳細

    ■中澤(通)委員
    ア 説明資料の記載内容に対する意見
    イ 総合教育会議の議題に対する認識
    ウ 総合教育会議の位置づけに対する見解
    エ 富士山世界遺産センターにおける研究員の退職理由及び補充の状況
    オ 富士山世界遺産センターの研究員補充のスケジュール
    カ 富士山世界遺産センターの研究員補充が来年度に予定されている理由
    キ 未来を切り拓くDream授業の詳細及び応募状況
    ク 未来を切り拓くDream授業の有効性及び事業費
    ケ 東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレーの現状
    コ 東京2020オリンピック・パラリンピックで見込まれる観客の規模
    サ 東京2020オリンピック・パラリンピックを契機とした受動喫煙対策
    シ 県立大学の教員確保に際し採用基準及び雇用体系の詳細
    ス 県立大学、文化芸術大学における教授等の論文数の把握状況
    セ 県立大学、文化芸術大学において教授等の論文数を把握しないことについての
     見解
    ソ 教授等の論文作成に関し県立大学、文化芸術大学に対する指導について県の意
     向
    タ 県立大学、文化芸術大学のあり方について第三者検討会の設置に対する所見
    チ 県立大学、文化芸術大学における在籍者の県内外の比率
    ツ 県立大学、文化芸術大学における県内就職に向けた取り組み
    テ 駿河湾フェリーの存続に向けた取り組みに対する意見

    ■多家委員
    ア ふじのくに芸術祭2018に関し、応募数及び審査方法等の詳細
    イ ふじのくに芸術祭2018の審査員の詳細
    ウ ふじのくに芸術祭2018の応募資格について在住地の確認
    エ ふじのくに芸術祭の対外的な評価
    オ グランシップの築年数及び建築にかかった経費
    カ グランシップの特定天井対策改修工事にかかる経費
    キ グランシップの特定天井対策改修工事における県民への説明責任についての
     所見
    ク 富士山保全協力金充当事業において実施する安全対策の内容
    ケ 静岡県サイクルスポーツの聖地創造会議における市町連絡会議担当課長の詳
     細
    コ 東京2020オリンピック・パラリンピックの静岡県開催に向けた受け入れ体制
     構築への決意
    サ 東京2020オリンピック・パラリンピックの静岡県開催に向けた都市ボランテ
     ィアの応募状況
    シ 東京2020オリンピック・パラリンピックの開催に向け伊豆市が独自に募集し
     たボランティアと都市ボランティアとの関係
    ス 東京2020オリンピック・パラリンピックのロードレース開催に向けた警備や
     ボランティアの準備状況
    セ ラグビーワールドカップ2019の静岡県ファンゾーンの決定時期
    ソ ラグビーワールドカップ2019ボランティアの応募状況
    タ オリンピック・パラリンピック及びラグビーワールドカップ2019の各ボランテ
     ィアの待遇
    チ ラグビーワールドカップ2019の静岡県開催試合におけるチケットの申込状況

    ■山本委員
    ア ラグビーワールドカップ2019のボランティアに小型翻訳機を貸与することに
     ついての所見
    イ ラグビーワールドカップ2019の開催当日に会場周辺でゴミ袋を配布すること
     についての所見

    ■野田委員
    ア 静岡DCプレキャンペーンの現時点における実績の把握状況
    イ 静岡DCプレキャンペーンにおけるJR等からの意見
    ウ 静岡DCプレキャンペーンを踏まえた旅行商品開発の見込み
    エ 静岡県内における公共交通機関システムの構築に対する意見

   (10) 質疑・質問等の終結
   (11) 審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の終了
   (12) 討論(なし)
   (13) 知事提出議案(第91号、第106号)の一括起立採決(可決)
   (14) 知事提出議案(第108号)の採決(可決)
   (15) 閉会中の継続調査案件の決定
   (16) 委員長報告の委員長一任
   (17) 審査及びその他の終了
   (18) 視察協議(県外視察)
   (19) 視察協議(県内視察)
   (20) 審査及びその他の終了
   (21) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp