• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成25年6月定例会産業委員会 開会 開会日:07/29/2013

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月29日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 会議録署名委員の指名
   (4) 審査日程及び審査順序の決定
   (5) 質問時間の配分の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第118号、第126号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 渥美経済産業部長
    イ 岩城管理局長
    ウ 岡本労働委員会事務局長
   (9) 質疑・質問等
    ■仁科委員
    ア 職員の薬事法等違反事案に関し、人事管理の対応状況
    イ 議案第126号に関し、緊急雇用創出事業補正予算編成の背景と今後の方
     針
    ウ 議案第126号に関し、県事業と市町事業の雇用創出人数の考え方
    エ 内陸のフロンティアを拓く取り組みに関し、内陸部の農地の開発方針
    オ 静岡県試験研究10大トピックスに関し、くくりわなで捕獲したニホン
     ジカの処理方法
    カ 耕作放棄地再生事例の詳細
    キ 口蹄疫等が発生した場合の検体の検査体制
    ク 口蹄疫等が発生した場合の防疫体制
    ケ ふじのくに食薬融合総合特区が国の最終選考のヒアリングに残らな
     かったことに関する今後の対応
    コ 議案第126号に関し、人件費の単価と雇用を創出する職種
    サ 耕作放棄地再生事例に関し、新規就農者が耕作放棄地を活用する理由
    シ 基盤整備事業による耕作放棄地再生の内容
    ス 基盤整備事業による耕作放棄地再生面積の算出方法

    ■橋本委員
    ア 議案第118号に関し、求償権の詳細
    イ 議案第118号に関し、求償権の発生件数
    ウ 議案第118号に関し、株式会社地域経済活性化支援機構法に名称を変更
     する理由
    エ 議案第118号に関し、株式会社地域経済活性化支援機構の事業内容
    オ しずおかジョブステーションの利用状況と利用者の反応
    カ しずおかジョブステーションのポルトガル語以外の外国語対応状況
    キ しずおかジョブステーション利用者の就職状況追跡調査の方針
    ク 障害者法定雇用率の引き上げに関する民間企業への働きかけの詳細
    ケ 福祉分野と就業支援局との連携
    コ 障害者雇用率の引き上げによる今年度の新たな課題
    サ 成長産業分野の人材育成支援事業に関する実施場所ごとの特色
    シ ファルマバレープロジェクトに関し、国との連携状況
    ス 国の@PS細胞研究施策と連携する体制
    セ 初夏の食の都仕事人ウイークの成果及び客の反応
    ソ ふじのくに食の都づくり仕事人になるメリット
    タ 商業まちづくり室ツイッター開始の経緯、狙い及び効果
    チ ツイッター炎上対策及びその他の課題
    ツ 労働災害防止の取り組みに関し、国との連携
    テ 議案第126号に関し、緊急経済対策民間活力等推進事業の内容
    ト 議案第126号に関し、緊急経済対策民間活力等推進事業の民間提案の締
     め切り時期

    ■加藤委員
    ア 報告第10号に関し、繰越明許額の傾向と減少に向けた取り組み内容
    イ 農林技術研究所果樹研究センター移転計画の詳細及び翌年度繰越額の
     計画への影響
    ウ 地域産業の活性化に関する具体的な取り組み内容
    エ 平成26年度以降の耕作放棄地再生に関する取り組み内容
    オ 再生後の耕作放棄地で生産された農作物の商品化及び販売拡大の取り
     組み内容
    カ 試験研究機関による研究成果の商品化を支援する取り組みの詳細
    キ 試験研究機関における平成25年度の研究方針
    ク イノシシによる農作物被害を軽減する研究の取り組み状況
    ケ 県内企業の海外展開支援の具体的な内容
    コ 耕作放棄地再生にかかる時間

    ■伊藤委員
    ア アンテナコーナーのコンセプト及びその評価
    イ アンテナコーナーにおける本県らしさの表し方、店舗の演出方法
    ウ 6次産業化への支援とアンテナコーナーの役割
    エ 「おいしず」の一日の入込客数
    オ これっしかどころに「おいしず」の管理を委託した理由
    カ 「おいしず」におけるディスプレーの方法の工夫
    キ 6次産業生産者の努力に報いる方法
    ク 「おいしず」を活用した海外への情報発信
    ケ 東京観光案内所と「おいしず」の連携
    コ 商業振興に関し、頑張る若者に対する具体的な支援策
    サ 静岡県の有効求人倍率が全国平均を下回っている理由
    シ 県内の赤字企業の数が全国ワーストワンである理由
    ス 新成長分野に進出する中小企業への相談体制
    セ 新成長分野に進出する中小企業に対する支援情報の広報体制及び周知
     状況
    ソ 中小企業に支援情報を周知するために訪問した企業数
    タ 中小企業支援に関し、工業技術研究所の役割
    チ コーヒー残渣を原料にした活性炭で電極素材を開発した研究の共同研
     究者
    ツ コーヒー残渣を研究対象にした理由
    テ 試験研究機関の研究課題の決定方法

    ■野澤委員
    ア 平成24年度の新規就農者数の実績
    イ 新規就農者に関し、ニューファーマーの育成状況
    ウ 新規就農者に関し、法人の受け皿及び企業参入の状況
    エ 新規就農者の育成確保策
    オ 新規就農者に関し、気象災害に対する支援策
    カ 新規就農者に関し、青年就農給付金の詳細
    キ 農家の子弟に対する青年就農給付金の給付可否
    ク 花の都づくりに向けた本年度の取り組みの詳細
    ケ 県道脇にある花壇の整備状況及びボランティアとの協働の内容
    コ 浜名湖花博2014の事業計画の詳細
    サ 浜名湖花博2014の集客対象となる地域の範囲
    シ 浜名湖花博2014に関し、花と食文化のコラボレーションの内容
    ス 浜名湖花博2014に関し、来場者駐車場確保等の課題
    セ 茶葉価格低迷に関する認識と対策
    ソ 農林技術研究所茶業研究センターの新商品開発研究の内容
    タ 低収入茶園の他作物への転換についての認識
    チ 茶業に関する複合経営推進についての県の姿勢
    ツ 低花粉杉の研究及び供給体制
    テ 特用林産物の生産振興策

   (10) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 散会

 ○ 第2日目(7月30日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■石橋委員
    ア ものづくり静岡県の危機に関する現状分析
    イ 新たな成長産業支援の具体策

    ■田(好)委員
    ア 技術者育成の取り組み状況
    イ 茶業経営体質強化推進事業の詳細
    ウ 住んでよししずおか木の家推進事業の広報内容及び平成24年度の実績
    エ 第4次地震被害想定を受けたBCP改定への支援
    オ 中小企業向けの制度融資の状況
    カ 技能者の裾野を広げる取り組み
    キ 茶業経営体質強化事業の今後の方針
    ク 住んでよししずおか木の家推進事業に関し、窓口の一本化
    ケ 住んでよししずおか木の家推進事業に関し、くらし・環境部との連携
    コ 経済産業部内のBCPの策定状況
    サ 第4次地震被害想定発表を受けての災害防止対策資金の拡充方針

    ■増田委員
    ア TPP交渉に関する情報の把握状況
    イ TPP交渉に関し、関税撤廃による本県農林水産業への影響
    ウ TPP交渉が大筋合意された場合の対応策
    エ 世界農業遺産に登録された茶草場農法で生産されたお茶の品質鑑定
    オ 茶草場農法を生かした販売促進等への県のスタンスと支援策
    カ 売れる静岡茶づくりの取り組み
    キ 浜名湖花博2014の前売り券販売状況
    ク 浜名湖花博2014の誘客促進策
    ケ 親ウナギを買い上げ、放流する事業の詳細
    コ ウナギ資源保護対策を検討する組織体制
    サ ウナギ資源減少に対する具体的な対応策
    シ アベノミクスに対する現状分析と県の対応策

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 採決の時期
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (8) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (9) 議題の宣告【知事提出議案第127号、第128号】
   (10) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 白井企業局長
    イ 黒田企業局次長
   (11) 質疑・質問等
    ■仁科委員
    ア 議案第127号に関し、対津波安全性診断の詳細
    イ 第4次地震被害想定における榛南浄水場の津波高
    ウ 企業局経営評価委員会の構成メンバー
    エ 水道施設更新マスタープランの策定スケジュールの考え方
    オ 組織体制見直しの実施方法及び24時間運営体制への影響
    カ 大規模地震等による施設被害に対する復旧経費の財源確保
    キ 工業用水道事業及び水道事業決算の詳細及び人口減少等に対する展望

    ■加藤委員
    ア 榛南水道以外の施設における津波対策検討の必要性の有無
    イ 工業用水道施設及び水道施設の耐震化の進捗状況
    ウ 企業局事業と地震・津波対策アクションプログラム2013との関連
    エ 焼津水産流通加工・焼津和田産業団地販売に向けた取り組み
    オ 焼津水産流通加工・焼津和田産業団地の販売単価再検討の見込み
    カ 産業立地促進事業補助金の複数回使用の可否

    ■橋本委員
    ア 3水道事業の黒字確保の理由
    イ 駿豆水道の対前年黒字額
    ウ 水道事業の内部留保の合計額
    エ 水道施設更新マスタープランに関し、市町に依頼する将来の需要予測
     の内容
    オ 水道施設更新マスタープランに関し、需要予測で想定する具体的な時
     期
    カ 企業局の持つ使用実績に基づいたデータ分析の内容
    キ 水道施設更新マスタープラン策定に関する市町の将来水需要予測
    ク 水道施設更新マスタープランの公表時期
    ケ 水道施設更新マスタープラン策定前倒しの可能性
    コ 水道施設更新マスタープラン策定に関する中間報告の有無
    サ 災害時の水の確保に関し、隣接する水道事業者との連携

    ■伊藤委員
    ア 工業用水道事業会計及び水道事業会計における未処分利益剰余金の詳
     細
    イ 地域振興整備事業会計の累積欠損金の処理方針
    ウ 西遠工業用水の契約率と現在の状況分析
    エ 契約水量が少ないことに関し、工業用水販売促進の状況
    オ 企業局の市町に対する給水単価と市町の水道料金との関係
    カ 水道施設更新マスタープランに関し、企業局が管理する管路の漏水率
    キ 企業局が水道用水を供給する市町の水道料金

    ■野澤委員
    ア 天竜川水系の渇水対策に関し、自主節水の対応状況
    イ 天竜川水系の渇水対策に関し、取水制限の有無
    ウ 渇水時における節水対策と直近の事例

    ■石橋委員
    ア 議案第127号に関し、給与減額により捻出される金額
    イ 議案第127号に関し、給与減額により捻出された財源の使途

   (12) 質疑・質問等の終結
   (13) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (14) 知事提出議案(第118号、第126号〜第128号)の採決(可決)
   (15) 閉会中の継続調査案件の決定
   (16) 委員長報告の委員長一任
   (17) 審査及びその他の終了
   (18) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp