• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成27年2月定例会総務委員会 開会 開会日:03/02/2015

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(3月2日)
  1 日時
  2 開催場所  
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【経営管理部・選挙管理委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第1号〜第4号、第19号、第21号、第25号、第28号、
     第34号、第36号、第37号、第48号〜第52号、第87号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 下山経営管理部長
    イ 川和田総務局長
    ウ 杉山職員局長
    エ 若原財務局長
    オ 島村自治局長
    カ 若原財務局長
   (7) 質疑・質問等
    ■相坂委員
    ア 議案第87号に関し、これまでの教育現場出身の教育長に対する評価
    イ 議案第87号に関し、教育現場出身以外から教育長を任命することとした経緯
    ウ 議案第87号に関し、他の都道府県における教育長任命の状況
    エ 議案第87号に関し、他の都道府県における教育長任命状況の調査内容
    オ 議案第87号に関し、教育長候補者の抱負等に対する所感
    カ 議案第87号に関し、教育長候補者の活動実績と教育課題との関連性
    キ 議案第87号に関し、教育長候補者の年齢に対する懸念
    ク 議案第87号に関し、人事案件に係る情報管理の取り扱い
    ケ 議案第25号に関し、給与制度の総合的見直しの概略
    コ 議案第25号に関し、経過措置の詳細及び人件費への影響額
    サ 議案第28号に関し、退職手当制度の見直しの経緯
    シ 補助教材に関する行財政改革推進委員会の意見書提出後の改革の進め方
    ス 補助教材選定に関する改革の速やかな実施への取り組み
    セ 庁内乳幼児一時預かり施設を繰り返し利用する職員の状況

    ■田(好)委員
    ア 議案第87号に関し、教育長候補者に対する評価
    イ 議案第87号に関し、教育長候補者から聞いた抱負の内容
    ウ 議案第87号に関し、教育長候補者の教育課題に取り組む姿勢
    エ 議案第34号に関し、土地開発基金条例の廃止理由
    オ 議案第34号に関し、土地開発基金条例廃止後の基金残高の活用方法
    カ 議案第34号に関し、土地開発基金が保有する土地の売却見通し
    キ ふじのくに士民協働事業レビューの成果と課題
    ク 来年度のふじのくに士民協働事業レビューの実施方針
    ケ 行政経営研究会の取り組みの評価及び来年度に向けた検討状況
    コ ファシリティマネジメントの推進部会における市町の反応及び具体的成果
    サ ファシリティマネジメントの推進部会の平成27年度の取り組み予定
    シ 議場天井の問題点と改修目的
    ス 議場天井改修後の議場のイメージ
    セ 議場天井改修の工程についての考え方
    ソ 議場天井改修工事の工期

    ■阿部委員
    ア 議案第36号に関し、行政処分不服申し立て事案に対する改正後の受理対応
    イ 議案第36号に関し、行政処分不服申し立て事案件数が増加した場合の対応
    ウ 議案第87号に関し、教育長候補者の地域総がかりの教育に対する考え方
    エ 県有建築物の長寿化の進め方
    オ ファシリティマネジメントの取り組みの推進体制
    カ ファシリティマネジメントの取り組み推進に関し、財政当局との連携
    キ 平成27年度組織改編に関し、総合教育局を文化・観光部に設置する経緯
    ク 静岡県の教育に関し、私立学校、大学と教育委員会との連携の推進
    ケ 総合教育局の職員構成
    コ 総合教育局における柔軟性のある組織運営についての所見
    サ 県有防災拠点施設における災害時機能維持対策の取り組み
    シ 県有防災拠点施設における災害時機能維持対策の今後の方向性
    ス 今後の県有建築物のあり方についての所見

    ■佐野委員
    ア 議案第87号に関し、教育長候補者への職務内容の説明及び新教育長の報酬額
    イ 議案第87号に関し、新しい教育委員会制度における教育長の責務
    ウ 庁内乳幼児一時預かり施設の利用状況及び収支見通し
    エ 庁内乳幼児一時預かり施設の運営に関し、次世代育成支援研修の詳細及びボ
     ランティア休暇の活用状況
    オ 県庁内コンビニエンスストア開店後の評価及び既存の売店、食堂への影響
    カ 県庁内コンビニエンスストアの貸付料の算定方法
    キ 県有施設における自動販売機設置収入の受け入れ先
    ク 平成27年度県税予算額における税制改正の影響
    ケ 平成27年度県債発行見込額の詳細及び臨時財政対策債に対する認識
    コ 平成27年度当初予算編成における財源捻出の取り組みの詳細
    サ 捻出した財源の使途
    シ 庁内ベンチャー制度の成果と今後の取り組み方針
    ス 女性職員の活躍に向けた取り組み
    セ 議案第25号に関し、給与改定における給料表の引き下げ幅が国より大きくな
     る理由
    ソ 議案第25号及び第28号に関し、年齢層ごとの給与改定の考え方

    ■杉山委員
    ア 議案第1号に関し、平成27年度当初予算の評価

    ■渥美委員
    ア 平成27年度当初予算に関し、地方交付税の新しい配分基準に対する考え方
    イ 行政経営研究会における地方公共団体間の連携部会の取り組み成果及び今後
     の方向性
    ウ 議案第37号に関し、住民基本台帳ネットワークシステム利用の取り組みの経
     緯、成果及び今回の条例改正の理由
    エ ネーミングライツの課題と実施方法

    ■田口委員
    ア 議案第87号に関し、新教育長を補佐する組織体制
    イ 賀茂振興局の設置目的
    ウ 賀茂振興局における市町の権限の見直し
    エ 予算編成段階におけるプライマリーバランスの見地の導入についての所見
    オ 人口減少対策としてのプライマリーバランスを重視した予算編成の重要性に
     に対する認識
    カ 平成27年度予算における退職手当債の考え方
    キ 定時償還債発行の効果
    ク 時間外勤務の縮減に向けた管理職員のマネジメント能力向上の取り組み

    ■加藤委員
    ア 議案第87号に関し、教育長候補者が教育委員に任命されていない理由
    イ 議案第87号に関し、教育次長に求められる資質についての所見
    ウ 議案第87号に関し、教育長の任命権者
    エ 議案第87号に関し、教育長の任命責任を負う者

    ■森委員
    ア 平成27年度県税収入見込みにおける法人二税及び軽油引取税の見通し
    イ 賀茂振興局の業務内容及び予算配分
    ウ 下田総合庁舎の移転に関し、今後の見通し及び現庁舎の活用方法
    エ 過疎地域等を対象とした集落調査の実施方法の詳細及び過疎地域自立促進特
     別措置法における水産漁業の位置づけ
    オ 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 陳情の取り扱い
   (10) 採決の時期
   (11) 審査及び所管事務調査【経営管理部・選挙管理委員会関係】の終了
   (12) 本日の審査及び所管事務調査【経営管理部・選挙管理委員会関係】の終了
   (13) 次回の審査日程
   (14) 散会

 ○ 第2日目(3月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監査委員関係】
     の開始
   (3) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第14号、第49号、第62号、第71号】
   (4) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 岩田危機管理監兼危機管理部長
    イ 寺田出納局長
    ウ 山ア人事委員会事務局長
    エ 鈴木監査委員事務局長
    オ 鈴木危機管理部理事
    カ 氏原出納局次長兼会計管理課長
    キ 鈴木人事委員会・監査委員事務局総務課長
   (5) 質疑・質問等
    ■相坂委員
    ア 防潮堤の整備に向けた地震・津波対策アクションプログラム2013の推進に関
     し、津波対策関連事業の進捗状況
    イ 国土強靱化地域計画の策定に関し、津波高の考え方及び地震・津波対策アク
     ションプログラム2013への反映
    ウ 原子力災害における広域避難計画の検討状況及び策定時期
    エ 物品事務指導検査における指示件数の推移及び指示内容
    オ 防潮堤の整備に向けた検討会の検討状況
    カ 国土強靱化地域計画の具体的事業への反映及び予算の考え方
    キ 原子力災害における広域避難計画の策定時期及び懸案事項
    ク 物品事務指導検査における物品管理の把握状況

    ■田(好)委員
    ア 平成27年度当初予算における危機管理対策費の減少理由
    イ ふじのくに防災士の育成に関する平成27年度当初予算の状況
    ウ 消防学校訓練機能充実強化事業費の内訳
    エ ふじのくに防災士養成講座の詳細
    オ くらし・環境部のプロジェクト「TOUKAI−0」総合支援事業の終了に
     対応した来年度以降の危機管理部の取り組み
    カ 国土強靱化地域計画の策定と関連計画等の関係
    キ BCP策定を指導する人材養成の具体的な手法

    ■阿部委員
    ア 財務会計システム運用事業費の減額補正理由及びCIOアドバイザーの関与
    イ 平成27年度当初予算の出納局企画調整費の増額理由及び全体額が平成26年度
     補正予算額よりも減となっている理由
    ウ 財務監査の外部委託による事故等及び課題
    エ 不祥事案に関し、監査に至った経緯
    オ 不祥事案の再発防止に関する所見
    カ 富士山におけるシェルターの整備計画等の状況
    キ 県内における噴火のおそれのある火山及び当該火山の防災研究者の有無
    ク 被災者への支援物資提供に係るインターネット通信販売会社との協定に関
     する所見
    ケ インターネット通信販売会社との協働による発災後の物資供給システムに関
     する危機管理監兼危機管理部長の所見
    コ 危機管理を担う人材の育成に関する危機管理監兼危機管理部長の所見
    
    ■佐野委員
    ア 議案第62号に関し、物品調達事務等特別会計の予算残高発生の理由及び議案
     第14号に関し、物品調達事務等特別会計の予算編成で見直した事項
    イ 3月1日会社説明会の影響及び県庁☆仕事スタディツアーにおける参加者募
     集広報の方法
    ウ 職員採用試験合格者における辞退者の状況及び辞退理由
    エ 今年度の職員採用試験を終了しての感想
    オ 災害有事の際の他県との無線通信の方法
    カ 災害時等における無人撮影機の活用の可能性
    キ 屋内退避施設の放射線防護対策事業の具体的な執行の見通し
    ク 放射線防護対策事業により整備した施設や資機材の維持管理に関する市町へ
     の指導
    ケ 津波避難訓練への参加者数及び県民参加の大型の防災訓練を3月に実施する
     提案に対する所見

    ■杉山委員
    ア 国土強靱化地域計画に期待する効果
    イ 警察官採用試験警察官Aの申込者数と受験者数に大きく差が出た理由

    ■渥美委員
    ア 職員採用試験に関し、優秀な人材の確保に向けた取り組み方針
    イ 消防団応援条例に関し、事業税控除額の推移及び消防団員の拡大効果
    ウ 自主防災組織の現状の把握状況及び機能的な組織づくりについての所見
    エ 中核的防災人材育成事業予算の内容

    ■田口委員
    ア 出納局の資金運用に係る効率性の追求の取り組み

    ■加藤委員
    ア 市町における津波避難対策緊急事業計画の作成状況
    イ 議案第71号に関し、災害時応援協定締結事業所との連携体制構築の取り組み

    ■森委員
    ア 中核的防災人材育成事業の内容
    イ 民間住宅の耐震化の進捗状況
    ウ 地震・津波対策アクションプログラム2013に関し、土砂災害防止施設整備状
     況
    エ 地震・津波対策アクションプログラム2013に関し、水門の自動化の状況
    オ 地震・津波対策アクションプログラム2013に関し、地震リスク回避のための
     企業移転に対する助成制度の活用状況
    カ 相模トラフ沿いで発生する伊豆東海岸津波高への対策
    キ 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉

   (6) 質疑・質問等の終結
   (7) 審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監査委員関係】
     の終了
   (8) 知事提出議案(第1号〜第4号、第14号、第19号、第21号、第25号、第28号、
     第34号、第36号、第37号、第48号〜第52号、第62号、第71号、第87号)の一括
     採決(可決・同意)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

 ○ 第3日目(3月11日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 再審査の決定
   (4) 審査日程の決定
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第87号】
   (6) 秘密会の決定
   (7) 秘密会の開始
   【秘密会】
   (8) 秘密会の終了
   (9) 知事提出議案(第87号)の継続審査の動議
   (10) 知事提出議案(第87号)の継続審査の起立採決(可決)
   (11) 審査【知事提出議案第87号】の終了
   (12) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp