• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年10月大規模地震対策特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:岡本 護 議員
質疑・質問日:10/26/2011
会派名:民主党・ふじのくに県議団


○岡本委員
 福島の原発と比較をして、安全対策は同じレベルであったというふうに見ていいんでしょうか。
 それから、もう1つはあの事故を見て、皆さんにとってはまさによくなかったことだろうけども、お手本があったわけです、対策のお手本が。だけど、遅々として進まないもろもろの課題があったわけですが、そういうもろもろの経験から今回の対策っていうのは、そういうものがみんな入ってきているというふうにも見えるんですが、もともとは同じレベルであったというふうに見ていいんでしょうか。

○杉山和正氏
 まず、最初に御説明しましたが、そもそもの耐震設計がやはりこのエリア、東海地震が想定されるエリアにあるということで、非常に強固な耐震設計をそもそもしてあったということと、それだけではなくて、1,000ガルという非常に大きな地震動を設定して耐震補強を実施しておったと、そういう点がまず1つ違うというふうに思います。
 それから、まだすべてはわかっておりませんけれども、津波の想定と敷地レベルの関係、これがなかなか福島発電所の場合は、津波の想定と敷地レベル、あるいは海水ポンプの設置場所に余り余裕がなかったというふうに、今になってみればそういうように思えるということでございます。
 それから、非常用ディーゼル発電機がタービン建屋におさまってございます。東京電力さんでも最近のプラントはすべて原子炉建屋の中に、やはり重要な設備ですので、原子炉建屋の中に配置をされてございます。やはり原子炉建屋とタービン建屋を比べますと、放射能を内包しておりますので、原子炉建屋というのはやはり機密性とか、水密性が非常に高い構造になっております。浜岡はどうかというと、すべて1号機から――1号機は廃止です――1号機から5号機まで原子炉建屋に入っている。福島第一原発の場合は、ほとんどがタービン建屋に入っていると、こういう違いも非常に大きかったんではないかというふうに思ってございます。
 あと、事故の全容が解明された時点で、やはり比較検討はしてまいりたいと思っておりますが、今御紹介したような点、特に電源の配置場所というのは大きな違いではないかと、そのように考えてございます。

○岡本委員
 緊急用の電源が福島の場合にはうまく動かなかった、稼働しなかったわけです。ああいうふうなことが処理できないという、中電さんの現地を見せていただきましたけども、確か高台に移動させたっていう経緯がありました。あれは非常用じゃなかったですか。

○杉山和正氏
 非常用ディーゼル発電機は、原子炉建屋の中にあるんですが、これを移動するということは非常に困難なものですから、それはそのままで、建屋の上部のほうに緊急時対応の発電機を設置したということでございます。これはもう既に設置済みでございまして、これからとしては、発電所のもっと高いところ、海抜25メートル以上の場所がありますので、そこにもこういうガスタービンの発電機を設置する。それはこれからでございます。

○岡本委員
 考えてみれば、そういうのはごく当たり前っていったら当たり前、今になってみればそういう対策は当たり前っていうふうに感じるわけでして、例えば、車でいうとスペアキーを車の中に入れといて、いざというときに車と一緒に閉じ込めて、スペアキーの役目を果たさないというようなもんでして、本当に間に合わなきゃいけないっていう、非常用の電源が結果的には同じレベルにあって、福島のようになってしまうという、これは考えてみると、国の基準もあるかもしれませんが、やっぱり今までの感覚、安全対策というのはそこまでのものがないとか、もうちょっと甘い見方があったかなという気はするんですが。

○杉山和正氏
 とことんというところまで、やはり検討すべきだったというふうには考えております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp