• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成25年12月定例会建設委員会 開会 開会日:12/13/2013

審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月13日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 委員長会議の報告
   (5) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
   (6) 議題の宣告【知事提出議案第156号、第160号、第161号、第165号、
     第166号、第168号、第169号】
   (7) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 長島交通基盤部長
    イ 又平管理局長
    ウ 柴田収用委員会事務局長
   (8) 質疑・質問等
    ■和田委員
    ア 議案第156号に関し、繰越明許費のうち農地費が多い理由
    イ 議案第156号に関し、12月定例会と2月定例会で上程する繰越明許費
     の違い
    ウ 議案第165号及び第166号に関し、9月定例会で議決した議案との相違
     点
    エ 議案第166号に関し、農村総合整備事業の対象市町数が大幅にふえた
     理由
    オ 議案第169号に関し、西遠流域下水道事業の具体的な事業内容
    カ 議案第169号に関し、西遠流域下水道事業の機械設備設置工事の工期
    キ 議案第169号に関し、西遠流域下水道事業の工事期間中に不測の事態
     が生じた場合の県の対応方針
    ク 社会資本重点整備計画において安全・安心を第一に変更した理由
    ケ 社会資本重点整備計画において安全・安心を第一に位置づけたことに
     よる計画への反映状況
    コ 社会資本重点整備計画の未策定期間における整備根拠
    サ 社会資本重点整備計画の計画期間を平成26年度以降としなかった理由
    シ 公共事業の事業評価システムの対象事業の選定基準
    ス 事業評価監視委員会における事後評価の審議状況
    セ 事後評価対象事業の選定者及び選定方法
    ソ 公共事業の事業評価システムと公共事業生産性向上推進プログラムと
     の関係性
    タ 土砂災害対策の今後の取り組み
    チ 屋外広告物許可・更新許可等の事務処理のおくれの原因
    ツ 屋外広告物許可・更新許可等の事務処理のおくれに対する再発防止策
    テ 事務処理のおくれの再発防止策についての手引書の作成時期及び活用
     方法

    ■藤田委員
    ア 議案第156号に関し、富士山静岡空港株式会社への出資に対する県の
     基本姿勢
    イ 議案第156号に関し、富士山静岡空港株式会社の株主及び周辺自治体
     の出資に関する意向
    ウ 富士山静岡空港株式会社の平成26年度以降の指定管理者の指定手続に
     ついての県の認識
    エ 議案第156号に関し、富士山静岡空港株式会社への出資の前倒しの可
     能性
    オ 富士山静岡空港ターミナルビル建設に伴う貸付金償還に対する見解
    カ 平成26年度以降の県静岡空港管理事務所と島田支局の体制の見直し
    キ 空港建設基金を原資とする隣接地域振興事業に関するワーキンググル
     ープによる協議結果
    ク 隣接地域振興事業に関する2市1町への配分額の見直しの有無
    ケ 牧之原市における隣接地域振興事業の執行見込み
    コ 牧之原市が隣接地域振興事業を全額執行できる見込みがないことへの
     対応
    サ 中央新幹線整備効果調査による新幹線新駅の方向性に関する調査結果
    シ 県が想定する新幹線新駅の候補地
    ス 知事が示す新幹線新駅の候補地に対する交通基盤部長の見解
    セ 新幹線新駅の設置スケジュール
    ソ 現在策定中の富士山静岡空港旅客ターミナルビルに関する基本計画の
     内容

    ■小長井委員
    ア 中央新幹線の整備に伴う大井川源流域の河川流量の減少予測に対する
     見解
    イ 中央新幹線の環境影響評価準備書を受理した後の交通基盤部のかかわ
     り
    ウ 中央新幹線の環境影響評価に係るJR東海への資料提出依頼の可能性
    エ 建設産業再生支援事業の実施状況及び成果
    オ 平成23年の台風による県内河川の河床上昇に関する現状把握
    カ 河床上昇に対する未対応箇所における今後の対応予定
    キ 草薙総合運動場リニューアル事業の進捗状況及び硬式野球場等の利用
     状況
    ク 民間による小水力発電施設の導入状況
    ケ 小水力発電に係る特別目的会社の設立に向けた取り組み状況
    コ 平成23年の森林法改正に伴う制度改正の内容
    サ 平成23年の森林法改正に伴う制度改正に対する取り組み状況
    シ 森の力再生事業による雇用創出効果及び新規参入業者の業種
    ス 総合計画の新指標である南北幹線道路の供用率の設定根拠と目標達成
     見込み

    ■杉山委員
    ア 沼津駅付近鉄道高架事業に関し、原地区の防災対策に対する考え方
    イ 沼津市の樹園地における農業生産基盤整備の今後の方針
    ウ 森の力再生事業の実施に伴う事故の発生状況及び作業員の安全対策
    エ 新幹線新駅設置の実現に向けたJR東海との関係修復のための努力

   (9) 本日の審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (10) 次回の審査日程
   (11) 散会

 ○ 第2日目(12月16日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■吉川委員
    ア 農業用水を利用した小水力発電に関し、慣行水利権の規制改革の方向
     性
    イ 慣行水利権の規制改革の方向性を踏まえた地域の取り組みに対する支
     援
    ウ 議案第156号に関し、平成26年度以降の富士山静岡空港の新会社と県
     との役割分担及び新会社内における民間と県との役割分担
    エ 議案第156号に関し、富士山静岡空港の新会社への県職員出向に対す
     る考え

    ■鈴木(智)委員
    ア 新幹線新駅設置の実現に向けたJR東海への交渉に対する考え
    イ 新幹線新駅設置の実現に向けたJR東海への交渉の時期
    ウ 中央新幹線の整備に伴う安倍川への影響
    エ 富士山静岡空港旅客ターミナルビルの増改築計画の内容及びスケジュ
     ール
    オ 富士山静岡空港旅客ターミナルビルの増改築計画策定に対する専門家
     の関与
    カ 空港運営の先進事例としての茨城空港の現地調査実施の有無
    キ 茨城空港におけるLCCの搭乗率把握の有無
    ク 富士山静岡空港旅客ターミナルビルの増改築におけるLCC誘致への
     配慮
    ケ 富士山静岡空港の運営の再構築に当たりボーディングブリッジを外す
     可能性
    コ 富士山静岡空港の搭乗率が対前年減となった要因及び今後の対策
    サ 海外から国内への訪問者が1000万人を超えた中での富士山静岡空港の
     利用状況
    シ 空港関係部局の一元化に対する見解
    ス 空港関係部局の一元化の結論を出す時期
    セ 空港関係部局の一元化を平成26年2月定例会で報告する可能性
    ソ 地震・津波対策アクションプログラム2013の経費と県単独生活環境整
     備事業費との予算のバランスのとり方
    タ 投資的経費に占める地震・津波対策アクションプログラム2013の割合
     が高くなった場合の対応
    チ 地震・津波対策アクションプログラム2013の優先度
    ツ 都市計画区域マスタープラン策定方針を今定例会の建設委員会で説明
     しない理由
    テ 都市計画区域マスタープラン策定方針に県の将来人口推計の言及がな
     い理由
    ト 津波災害特別警戒区域の指定の進め方
    ナ 生活排水処理長期計画策定における将来人口推計の反映の有無
    ニ 県道豊田竜洋線の県有地不法占有に関し、拠出金の募集対象者及び募
     集方法
    ヌ 県道豊田竜洋線の県有地不法占有に関し、拠出金の募集回数
    ネ 県道豊田竜洋線の県有地不法占有に関し、拠出金総額が小額の場合の
     対応

    ■森委員
    ア 県の道路関係予算の減少原因及び今後の予算確保に向けた決意
    イ 第4次地震被害想定の第2次報告に基づく国道135号等の耐震対策の
     現況
    ウ 伊豆縦貫自動車道整備に向けた予算確保に対する考え
    エ 地震・津波対策アクションプログラム2013における津波対策の予算及
     び国の予算措置
    オ 地震・津波対策における労働力・資材不足への対応の見通し
    カ 土砂災害対策におけるハード対策に対する考え
    キ 中部横断自動車道開通を見込んだ清水港の整備計画の内容

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第156号、第160号、第161号、第165号、第166号、第
     168号、第169号)の一括採決(可決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp