• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


平成29年9月定例会危機管理くらし環境委員会
議案説明及び所管事務事項等の報告 【 当局側説明 】 発言日: 10/03/2017 会派名:


○木くらし・環境部長

 おはようございます。くらし・環境部長の木でございます。よろしくお願いいたします。

 それでは、まず今議会に提出しておりますくらし・環境部関係の議案と所管事項につきまして説明いたします。

 お手元にあります委員会説明資料をごらんいただきたいと思います。

 まず、1ページでございますが、第101号議案「平成29年度静岡県一般会計補正予算」、くらし・環境部関係は6320万円の増額であります。この結果9月現計予算額は104億9738万9000円となります。

 次に、2の補正予算事業の3件について御説明いたします。

 あわせまして、お手元にあります主要事業参考資料をごらんいただきたいと思います。別添でとじてございますが、主要事業参考資料でございます。こちらをごらんいただきたいと思います。

 この主要事業参考資料の1ページをごらんいただきたいと思いますけれども、プロジェクト「TOUKAI―0」総合支援事業費の750万円につきましては、災害時における円滑な避難や緊急物資の輸送などを行う防災上重要な道路の機能を維持確保するため、地震時の倒壊によって通行の障害となる可能性がある建築物の調査を行うものであります。

 この調査は、全体事業費が2500万円、調査期間を約12カ月程度と見込んでおりますことから、今年度分として750万円を計上し、あわせて平成30年度に係る債務負担行為を設定するものであります。

 主要事業参考資料の2ページをお開きいただきたいと思います。

 特定外来生物緊急対策事業費5000万円につきましては、1の事業目的にありますように、8月に清水港におきましてヒアリが発見されたことを受けまして、水際におけるヒアリの根絶と内陸部への拡大防止を目的として、緊急的に県管理の港湾、空港での生息調査、駆除、定着防止のための舗装、補修工事の対策を講じるとともに、県民やコンテナ取り扱い業者などの関係者に対しまして、正しい知識と情報の提供を行うものであります。

 次に、3ページをお開きいただきたいと思います。

 PCB廃棄物処理促進事業費570万円につきましては、PCBを使用している照明機器の安定器の廃棄処理を促進するため、対象となる建築物の抽出調査を行うものであります。安定器のPCB処理期限につきましては、下段にありますように平成33年3月と早いために、今回掘り起こし調査を行うための補正をしたところでございます。

 委員会説明資料の1ページにお戻りいただきたいと思います。

 1ページの3の分析別・財源別の内訳でございますが、ごらんのとおりとなっております。

 なお、議案と議案説明書の該当ページは下段の括弧書きに記載のとおりでございます。

 2ページをお開きください。

 第105号議案「静岡県手数料徴収条例の一部を改正する条例」は、不動産特定共同事業法の一部改正に伴いまして、小規模不動産特定共同事業の登録及び更新の申請に係る手数料を新設するため、所要の改正を行うものであります。

 3ページをごらんください。

 第123号議案「県営住宅明渡し等請求事件の提訴について」は、県営住宅家賃の長期滞納者1名と不法占有者1名に対して、住宅の明け渡し等の訴えを提起することについて議決を求めるものです。

 4ページをお開きください。

 第124号議案「県営住宅家賃の支払いに関する和解について」は、県営住宅家賃の長期滞納者7名を相手方として、家賃の支払いに関し和解すること等について議決を求めるものであります。

 続きまして、所管事項につきまして主要な事業について御説明いたします。

 5ページをごらんください。

 まず、移住・定住の促進についてであります。

 県内市町等と連携し、2にありますように9月10日東京国際フォーラムで開催された全国最大規模のふるさと回帰フェアin東京へ出展し、静岡でのライフスタイルの提案と移住相談を行いました。

 静岡県ブースは県と13市町が出展し、相談件数延べ220件、315名の相談に応じました。

 今後は、相談に来られた方々が実際の移住に向け前向きに検討していただけるよう市町や関係団体と連携し、より具体的な相談対応や現地案内を行うなど継続的な支援を行ってまいります。

 6ページをお開きください。

 県内における基地等の最近の状況と県の対応についてであります。

 県では、要旨にありますように県民の安全と良好な生活環境の整備を図る観点から、基地の運用等に関して地元市町と国との調整を行っております。最近では2の(1)の東富士演習場での日米共同訓練やアメリカ海兵隊による実弾射撃訓練――通称104訓練と言っておりますが――の実施、(2)の航空自衛隊教育飛行隊の浜松基地への移動計画に関して情報収集や連絡調整を行いました。

 7ページをごらんください。

 男女共同参画に関する県民意識調査結果についてであります。

 要旨にありますように、男女共同参画に関する県民の意識及び男女の平等感などを把握し、今後の施策推進の基礎資料とするため隔年で県民意識調査を実施しており、このたびその結果がまとまりましたので報告いたします。

 この調査結果を分析し、課題の洗い出しを行った上で、施策の内部評価や今年度中に策定する第2次静岡県男女共同参画基本計画の第3期実践計画の内容に反映してまいります。

 別添といたしまして、調査のダイジェスト版を添付してありますので御参照ください。

 8ページをお開きください。

 空き家対策についてであります。

 2の概要の(1)にありますように、空き家に関する多様な相談ニーズに対応するため、行政だけではなく不動産や税務、法律などの専門家によるワンストップ相談会を9月に県内4市で開催し、67組98件の相談に対応いたしました。次回は11月と12月に4市で開催を予定しております。

 また、(2)にありますが国や市町、民間団体との連携によるセミナーを開催しているほか、県と全市町が参加する空き家等対策市町連絡会議で情報の共有を図っており、今後も引き続き官民一体となり空き家等の対策に取り組んでまいります。

 9ページをごらんください。

 静岡県耐震改修促進計画の推進についてであります。

 2の概要の(1)の表にありますが、平成32年度末の耐震化率95%の達成に向け、市町と連携して住宅・建築物の耐震化を強力に進めているところであります。

 (3)のア住宅の下段の表にありますが、木造住宅の耐震補強に対する最大30万円の追加助成は今年度限りとなることから、市町と連携して積極的な活用を促しております。また住宅の建てかえや住みかえに合わせて既存住宅の解体、除却を行う場合や、寝室など家屋の一部の部屋のみを耐震補強する場合にも助成を行っていくことで、住宅・建築物の耐震化等のための取り組みを一層強化してまいります。

 11ページをごらんください。

 ふじのくに生物多様性地域戦略の策定についてであります。

 豊かな自然環境に恵まれた本県の生物多様性を継承、発展させていくための方策を指し示すガイドラインとなります、ふじのくに生物多様性地域戦略を今年度末までに策定いたします。

 有識者により構成する策定検討委員会の御意見をいただきながら、またパブリックコメント等による県民の皆様の意見を踏まえつつ、(3)の特徴にありますように、本県ならではの特色を持った戦略となるよう作業を進めてまいります。

 12ページをお開きください。

 特定外来生物ヒアリ及びアカカミアリへの対応についてであります。

 特定外来生物として指定されているヒアリとアカカミアリが県内で確認されたため、専門家の指導のもと迅速に全てを駆除いたしました。

 3の今後の対応にありますように、水際対策として国や関係市町と連携協力し、清水港などにおいて監視、パトロールを継続するとともに、確認された場合は速やかに防除を実施してまいります。

 また、民間の事業者に対しましては、コンテナ保管場所や倉庫などの流通途上での対策や県民への普及啓発などのため、発見時の対応、刺されたときの対処方法について説明したマニュアルを配布し、早期発見、駆除を行うとともに、県民だよりの10月号にも掲載いたしましたが、正しい知識や情報の提供を進めてまいります。

 13ページをごらんください。

 大気汚染及び水質汚濁等の状況についてであります。

 県民の健康を守るとともに、生活環境を保全するため、大気汚染、水質汚濁、騒音等について毎年度監視を行い、その結果を公表しております。平成28年度の本県の大気汚染及び水質汚濁に係る環境基準の達成率は、前年度と同様高い水準を維持しております。

 大気や水質などの環境基準の達成率をより高めるため、汚染原因となる可能性のある事業場等に対する立入調査や汚染原因物質の排出削減の指導等を行ってまいります。

 14ページをお開きください。

 水道事業の基盤強化についてであります。

 水道事業につきましては、人口減少、事業収益の減少など厳しい事業環境に直面し、施設の耐震化のおくれや老朽化が進行するなど、安全性、持続性の低下が懸念されており、広域連携等による経営基盤の強化が求められております。

 県といたしましては、2の概要の(2)にありますように、水道事業の広域連携等を図るため、行政経営研究会に「水道事業の広域連携等」課題検討会を設置し、アセットマネジメントの実施や経営戦略等の策定を指導するなど、水道事業者である市町等により実効性のある対策が進められるよう支援してまいります。

 次に、総合計画の関係を御説明申し上げます。

 お手元の黄色のファイルをごらんいただきたいと思います。

 平成29年度静岡県総合計画の総括評価について御説明申し上げます。

 今年度は、計画の最終年度でありますことから総括的な評価を行い、計画期間4年間の数値目標の達成状況や主な成果とともに、次期総合計画に向けた課題や施策の方向性を整理し、お手元の資料のとおり評価書案を取りまとめたところであります。

 この常任委員会におきましては、評価書案に掲げております今後の施策の方向性を中心に委員の皆様から御意見をいただき、次期総合計画や来年度当初予算に反映してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

 初めに、今年度の評価書の全体構成について御説明したいと思いますので、まず戦略1の「命」を守る危機管理を例として御説明いたします。

 31ページをお開きいただきたいと思います。

 全体としては、昨年度見直しました評価書形式を基本としております。

 まず、このページにありますように、1−1減災力の強化から1−4災害に強い地域基盤の整備までの戦略の柱ごとに、次にありますUの数値目標の達成状況と、一番下でございますがVの主な取り組みの進捗状況を表で整理し、評価の概要を簡潔に取りまとめました。

 32ページをお開きください。

 中段にありますけれども、Wの総括評価では戦略の柱ごとに達成状況を(1)評価としてまとめ、計画4年間の(2)主な成果と次期総合計画の策定につながる(3)課題と今後の方針として整理し取りまとめたものです。これが柱ごとに33、34ページと続きます。

 35ページをお開きください。

 表題にあります1−1−(1)危機管理体制の強化のように、この戦略の柱にぶら下がっています小柱というか施策の方向ごとに、2の数値目標の達成状況、その下の3の投入資源、次のページに移りまして4の主な取り組みの進捗状況を表で整理するとともに、5主な成果、6課題、7今後の方向性としてそのとおりまとめております。

 評価書の構成はこんな形になっておりますので、御承知おきいただきたいと思います。

 それでは、くらし・環境部に関する主な施策の概要について御説明をいたします。

 このファイルの最初のページに所管委員会の一覧というペーパーがついております。A3のペーパーがございますのでごらんいただきたいと思います。

 表側の総合計画の構成、柱と表頭にありますけれども、くらし・環境部に関連する事業との対比表になっております。くらし・環境部におきましては、その真ん中辺に並んでおりますけれども、対象分野が広いために、主な施策の総括評価について御説明いたしますが、ページがかなり飛びますのでお許し願いたいと思います。

 それでは、説明に入ります。

 32ページをもう一度お開き願いたいと思います。

 「命」を守る危機管理の中の1の減災力の強化では、(2)の主な成果の4つ目の中ポツにありますように、木造住宅の耐震補強に対する助成戸数で平成28年度までに累計2万戸を達成し、全国1位となるなど住宅・建築物の耐震化の推進は確実に進捗しております。

 少し飛びまして、104ページをお開きください。

 中段にありますけれども、6の多様な交流の拡大と深化でございますが、(2)主な成果の5つ目、6つ目のポツにありますように、平成27年4月に東京都内に“ふじのくにに住みかえる”静岡県移住相談センターを設置し、県外から移住者数が増加するなど、多様なライフスタイルに対応する移住・定住の促進は順調に進捗しております。

 (3)今後の方針でございますが、本県の魅力を生かした多彩なライフスタイルを提案する情報発信や、多様な希望に対応する受け入れ体制を強化してまいります。

 続きまして、200ページをお開きください。

 大きな柱で、3−2「和」を尊重する暮らしの形成、これはかなりくらし・環境部関係が多くなっておりますので、この後細かく説明をしたいと思います。

 まず、1の快適な暮らし空間の実現でございますけれども、主な成果といたしましては、豊かな暮らし空間創生認定住宅地を6地区で認定し、うち3地区で分譲が開始されたことや、水道法の水質基準不適合件数の減少など、取り組みは順調に進捗しております。

 (3)の今後の方針でございますけれども、今後は生活と自然が調和する快適な暮らし空間の実現、環境汚染の実態把握と監視指導、各水道事業者の経営基盤の強化に取り組んでまいります。

 次に、同じページでございますが、2の安全で安心できる心豊かな消費生活の推進では、消費者市民社会の考え方を意識した行動をしている県民の増加や、消費生活相談における平均既支払い額の減少など取り組みはおおむね順調に進捗しておりますが、みずから学び自立する消費者の育成では、消費者教育講座の受講者数が目標に至らず、今後は受講者数の確保に努め、多様な主体との連携により消費者教育への関心を高め、心豊かな消費生活の推進に取り組んでまいります。

 201ページをごらんください。

 3の地球を守る低炭素・循環型社会の構築では、県内の温室効果ガス排出量の削減率の向上や一般廃棄物排出量の減少など、温室効果ガスの排出削減と資源の循環利用の推進はおおむね順調に進捗しておりますが、産業廃棄物最終処分率の進捗がおくれているところでございます。

 このため、法令に基づく審査や立入検査、適正処理に関する研修会等を実施するなど、排出業者及び処理業者に対する監視指導等を行ってまいります。

 次に、このページの下段になりますが、5の自然と調和する美しい景観の創造と保全では、(2)の主な成果につきましては次のページになりますけれども、202ページの上から2つ目の中ポツになりますけれども、県及び緑化関係団体が行う緑化活動のための技術研修会参加者数が増加するなど、花と緑の潤いある魅力的なまちづくりの推進は順調に進捗しております。

 今後の方針になりますが、今後は地域で活躍する緑化ボランティアの育成を図るとともに、芝草研究所の成果を活用して園庭、校庭など公共的空間における芝生の普及を進めてまいります。

 次に、同じページでございますが、6の自然との共生と次世代への継承では、自然公園、自然環境保全地域の面積の維持や森づくり県民大作戦参加者数の増加など取り組みは順調に進捗しておりますが、伊豆、富士地域のニホンジカの生息頭数が増加するなど一部の指標で数値目標の達成に向けた進捗がおくれております。

 このため、特定鳥獣管理計画に基づき、ニホンジカの個体数調整の強化など野生生物の保護管理、生息・生育環境の保全に取り組んでまいります。

 次に、7の誰もが暮らしやすい社会の仕組みづくりでは、ユニバーサルデザインによる取り組みは増加し、女性活躍推進法の施行に伴いまして企業の意識は変わり始めておりますが、全般的に取り組みに係る県民意識の向上に至らず、ユニバーサルデザインによる社会づくりが進んでいると思う県民の割合など一部の指標で数値目標の達成に向けた進捗がおくれております。

 このため、東京オリンピック・パラリンピックを契機としたユニバーサルデザインの先進事例等について情報発信の強化や女性の活躍推進に向けた職域拡大や登用促進に取り組み、県民の意識向上を図ってまいります。

 次に、320ページをお開き願いたいと思います。

 1の官民協働による犯罪に強い社会づくりでございますが、県民の身近で発生する乗り物盗などの9罪種の認知件数の減少や、地域の防犯活動リーダーを対象とする防犯まちづくり専門講座の受講者数の増加など、全ての数値目標において計画策定時の目標値を達成しております。

 今後は、警察、行政、地域住民などが連携し、県民の防犯意識を高揚させるとともに、犯罪を抑止するための環境整備を進めてまいります。

 次に、その下の2でございますが、総合的な交通事故防止対策の推進では、交通事故の年間発生件数や交通事故の年間死者数が減少しており、取り組みは順調に進捗しておるところでございます。

 今後も、関係機関と連携した交通安全対策を行うとともに、交通安全教育や広報啓発活動により県民の交通安全意識の高揚を図ってまいります。

 総合計画の後期アクションプランの評価につきましては以上でございます。

 私からの説明は以上でございます。御審議のほど、よろしくお願いいたします。

○東堂委員長

 以上で、当局側の説明が終わりました。

 これより質疑に入ります。

 なお、所管事務調査もあわせて行います。

 では、発言をお願いいたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp