• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成28年6月定例会文化観光委員会 開会 開会日:07/11/2016

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月11日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第95号、第96号、第103号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 西田文化・観光部長
    イ 林県理事(空港担当)
   (9) 質疑・質問等
    ■木内委員
    ア 議案第95号に関し、東日本大震災の際に実施した同様の事業の評価と
     今回の事業に生かした点及び事業の実施が見込まれる団体の内訳
    イ 議案第96号に関し、航空機の給油作業における安全性の確保
    ウ 議案第103号に関し、契約額の変更に至った経緯
    エ 議案第103号に関し、増額変更が全体事業費に与える影響
    オ 県立美術館の30周年記念事業の評価
    カ 富士山保全協力金に関し、水ヶ塚駐車場での受付時間の見直しに係る
     協力金の目標達成に向けた取り組み
    キ 富士山世界遺産セミナーの開催概要
    ク 2020東京オリンピックふじのくにスポーツ推進事業の支援内容
    ケ 富士山周辺地域でのDMO設置に向けた県の支援と考え方
    コ 伊豆半島の世界ジオパーク認定に関し、イルカの追い込み漁への県の
     対応
    サ 富士山静岡空港における公共施設等運営権制度のスキームの範囲と内
     容
    シ 富士山静岡空港における公共施設等運営権制度の導入の目的

    ■大石(裕)委員
    ア 県立美術館の開館30周年の総括と今後の取り組み
    イ 移動美術展の開催に対する考え方と県立美術館の建物の老朽化対策
    ウ グランシップの映像ホールの稼働率が低い理由と今後に向けた対策
    エ ふじのくに地球環境史ミュージアムの主なターゲット
    オ ふじのくに地球環境史ミュージアムにおける中高生の来館者数をふや
     す取り組み
    カ サイクリストの憧れを呼ぶ聖地ふじのくにの実現を図るための具体的
     な取り組み
    キ 富士山静岡空港ターミナル地区西側用地における民間事業者の公募に
     関し、契約期間と借地料の内容
    ク 全県DMO設置に向けた現状と今後の取り組み
    ケ 全県DMOの運営に係る採算性の確保と地域連携DMOへの支援の取
     り組み
    コ スピード感を持った全県DMOの体制づくりの構築に関する認識
    サ 日本平山頂シンボル施設の整備の経緯と目的
    シ 日本平山頂シンボル施設の集客の仕組みと目標の来場者数

    ■櫻町委員
    ア 2020年以降のスポーツ局の業務に対する見解
    イ スポーツ局新設に伴う総合計画への対応
    ウ オリンピック文化プログラムの展開に対する県の考え
    エ 富士山登山者数における外国人登山者数の割合
    オ 外国人登山者の富士山保全協力金に対する協力の状況
    カ 私立学校と県立学校の1人当たり教育費の差についての認識
    キ 複数の階層がある県内DMOに対する県としての支援の見解
    ク 日本平山頂シンボル施設整備後の管理運営方法
    ケ 日本平山頂シンボル施設整備に関し、他の自治体による施設整備要請
     への県の対応
    コ 2020年東京オリンピック・パラリンピックの事前キャンプ誘致に関し、
     競技団体間の国際交流の活用
    サ 2020年東京オリンピック・パラリンピックの事前キャンプ誘致に関し、
     市町の交渉のあり方
    シ 富士山静岡空港における県民利用率の向上策
    ス 富士山静岡空港と東部地域とのアクセスの改善
    セ 三遠南信道路や中部横断自動車道路の整備を見据えた利用客の拡大策
    ソ 公共施設等運営権制度導入に関し、民間事業者の意見募集結果の内容
    タ 富士山静岡空港における先行事例を参考にした新たな運営体制の構築
     に向けた取り組み
    チ 富士山静岡空港における新たな運営体制の構築に向けたスケジュール

    ■池谷委員
    ア 人づくり地域懇談会で話し合われる内容と課題解決に向けた助言等の
     内容
    イ 県内大学生の海外留学の希望状況と海外から来た留学生の留学目的及
     び就業の状況
    ウ 富士箱根伊豆国立公園指定80周年における3県の連携の状況
    エ 市町における総合教育会議の開催状況と効果
    オ 市町における地域自立のための有識者会議の設置状況
    カ 山梨県との連携事業である台湾ゴルフ・ファムの内容
    キ 富士山静岡空港における起債の償還額と運営権対価設定の考え方
    ク 知事が県立美術館、ふじのくに地球環境史ミュージアム、富士山世界
     遺産センターを県立大学の附属機関とすると発表したことの趣旨
    ケ 県及び市町のスポーツ施設建設促進に関する県の所感
    コ JR東日本や小田急電鉄と連携した首都圏から富士山周辺への誘客の
     取り組みに対する県の考え方
    サ 空港別の来県者数の状況
    シ 外国人に対応する県内のホテル・旅館の充足状況

    ■前林委員
    ア 静岡県学生会館富士寮に関する県の認識
    イ 静岡県学生会館富士寮の老朽化に対する県の支援の可能性
    ウ 静岡県学生会館富士寮の活動を県が顕彰することに対する文化・観光
     部長の所見
    エ 世界文化遺産登録後の韮山反射炉に対する県のかかわり
    オ 富士山保全協力金を活用した安全指導員の配置の具体的な内容
    カ グリーンツーリズムの県内の進捗状況
    キ 観光施設における多言語表記が不足しているとの声に対する県の認識

    ■多家委員
    ア 議案第95号に関し、スポーツツーリズム推進事業費の概要説明に出て
     くる半島振興広域連携促進事業の内容
    イ 半島振興広域連携促進事業の該当地域
    ウ 議案第95号に関し、スポーツツーリズム推進事業費の概要説明に出て
     くるモデルルートとモデルコースの違い
    エ サイクルスポーツの捉え方に関する県の認識
    オ サイクルスポーツセンターがオリンピックの自転車競技開催会場にな
     ったことで伊豆地域を自転車の聖地としていくことに対する県の考え
    カ 世界遺産富士山の保存管理に関し、2018年12月までに提出する報告書
     の作成に当たっての最大の課題
    キ 知事がリオデジャネイロ五輪の視察に行かないことに対する部長の所
     感
    ク 知事がリオデジャネイロ五輪の視察に行かないかわりに職員が視察に
     行く狙いや内容と効果
    ケ 欧州現地連絡員の役割や肩書きと雇用形態
    コ 東京オリンピック・パラリンピックにおける自転車競技の開催に関し、
     競技運営や選手村の設営に当たっての組織委員会との調整状況
    サ サイクルスポーツ交流事業の内容

   (10) 本日の審査の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 視察協議(県内視察)
   (14) 散会

 ○ 第2日目(7月12日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■多家委員
    シ FUJI-ZONCOLANヒルクライムin小山町2016の今後の位置づけ
    ス 伊豆ベロドロームでのオリンピック自転車競技開催に関し、選手村の
     調整状況
    セ ラグビーワールドカップ2019開催に向けた準備状況
    ソ ラグビーワールドカップ開催に向けた静岡市、袋井市、掛川市、磐田
     市、浜松市における県の機運醸成の取り組み状況
    タ 伊豆ベロドロームでのオリンピック自転車競技開催に関し、ボランテ
     ィア確保の考え方

    ■佐地委員
    ア 日本平山頂シンボル施設の整備に関し、広場等の整備の進め方
    イ 日本平山頂シンボル施設の整備に関し、スケジュールの実現可能性と
     現状の課題
    ウ 日本平山頂シンボル施設の整備に関し、公共施設間の連携の考え方
    エ 総合教育会議における協議事項の議論の進め方と教育委員会との連携
     の状況
    オ スポーツ競技力の向上において数値目標を国民体育大会総合成績8位
     以内としている理由

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の終了
   (7) 討論(なし)
   (8) 知事提出議案(第95号、第96号、第103号)の一括採決(可決)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp