• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成27年5月臨時会総務委員会 質疑・質問
質疑・質問者:早川 育子 議員
質疑・質問日:05/20/2015
会派名:公明党静岡県議団


○早川委員 
 早川でございます。本日はお忙しい中大変ありがとうございます。
 一問質問をいたします。
 先ほど静岡県教育行政の課題のお話がございました。特に児童生徒の視点での課題であったかと思います。次世代人材育成特別委員会のときには参考人で木苗先生のお話を伺い、キャリア教育を初めとした社会に役立つ貢献できる人材をつくることが重要であるという視点は非常に共鳴するところでありました。
 そこで、私自身は児童生徒を取り巻く社会環境が早い勢いで変化をしてきているのではないかと思いまして、またそれが児童生徒に与える影響が非常に大きい問題に今なっていると思っています。例えば子供の貧困ですとか発達障害、あるいは不登校、特に静岡県は教員のコンプライアンスの問題、また教員の皆さんの鬱を初めとしたメンタルヘルス、こうしたことがここ数年、あるいは十数年の間でも大きく変化をしてきているのではないかと思います。
 そこで、小中学校の義務教育を経て、また高等教育を経て大学生となった学生さんたちをずっと見てこられた先生だからこそ児童生徒を取り巻く社会環境の課題というものが見えていらっしゃるんだろうと思います。今回、教育長という立場でこれまで感じられた児童生徒を取り巻く社会環境の課題、この点についてどのようにお考えになっていらっしゃるか、まず伺いたいと思います。

○木苗参考人
 ただいま早川委員が児童を取り巻く課題とおっしゃられましたが、貧困、発達障害、先生のコンプライアンスの問題、メンタルヘルスの問題、全くそれが大学にまで来ているんです。決して児童の問題ではなくてむしろ日本全国の問題で、根本的にということであるかもしれない。私は一般社団法人公立大学協会の会長を2年間やっていたので、総務省、文部科学省にはしょっちゅう行っていたんですが、国としても対応していかなければいけないということは考えています。
 国立大学協会、公立大学協会、私学協会もそれぞれ連携しようと時々3つの団体が一緒になって話をするんですけども1つの県だけの問題ではないと、国を挙げてやるべきではないかと。
 例えば、不登校の問題もけさ日本経済新聞にも出ていましたけども、全国で11万9000人くらい、静岡県だけでも3,700人くらいいるんですよね、という中で考えていくと、これもまた国全体で考えなきゃいけない問題であると、ものを大きくするというのではなくて、みんなが協力して解決しなくてはならない問題ではないかと思います。
 その辺も整理整頓して決して大学の問題ではなくて小学校、中学校あるいはもっと前の先ほど触れました幼稚園からも来ているかもしれません。もう少し根本的にも検討していく必要があると感じていますし、この辺も静岡県として国に投げかけて、文部科学省でも積極的にやりますと言われていましたので、そういう点では県議会の先生方の御協力もいただきながらやっていきたいと思っております。

○早川委員
 御答弁ありがとうございました。思いを同じくしているという認識ができました。また新たな制度のもとで特に知事部局との連携という点では教育委員会だけで抱えてしまう課題ではなく、大きく静岡県として取り組むリーダーシップをぜひとっていただきたいと実感しております。これは要望というか意見であります。以上であります。ありがとうございました。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp