• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成24年10月内陸フロンティア振興特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:天野 一 議員
質疑・質問日:10/09/2012
会派名:自民改革会議


○天野(一)委員
 先ほど9番委員から質問があったのですが、2月に総合計画ができてから3.11が起きたわけですけども、震災が起きて考え方や意識が変わってきているわけです。本来は総合計画全体を見直して、その1つのツールとして内陸フロンティアという形ならわかるわけです。しかし、総合計画はそのままにして、内陸フロンティアだけで行うということをどう考えているのか、総合計画の見直しはどうするのか。その点について、まず1点、伺いたい。

 第2点、特区について国からだめだと言われたときに、この内陸フロンティア構想はどうなるのか。国が総合特区の指定をしなければ、内陸フロンティア構想は根底から崩れるのか。

 静岡市は日本平を総合特区として申請しようとしているのですが、特区申請で出ていた11カ所のうち、静岡市の特区は市民農園と書いてありますが、静岡市民が見たら内陸フロンティアとは一体何だと思うでしょう。本当は2つのインターチェンジ、それからサービスエリアがあることで、静岡市全体にどのような影響があるかを考えるべきなのに、総合特区として市民農園の話が出てきたことに私は驚きの念を持っています。私は本来この内陸フロンティアはやるべきでないと思います。総合計画を実行していくなかで、その総合計画と整合性がない内陸フロンティア構想があるのはおかしい、かえって混乱すると思うのですが、その点についてお伺いしたい。

○伊藤県理事(政策企画担当)
 総合計画につきましては、今、委員御指摘のとおり、3.11の前にできておりまして、東海地震という視点は当然あったのですが、今回のような大規模な津波災害という視点は含まれておりませんでした。そういった中で、まず県では昨年9月に短期の津波アクションプランをつくりました。あわせて、総合計画は毎年度評価をしながら進めていくということで、昨年度には東日本大震災も踏まえた対策、対応として総合計画に一部修正を加えています。これについては2月に公表の総合計画の評価書の中で、白書の中できちっと位置づけているところです。しかし、これから地域づくりをどうしていくかという視点になりますと、当然新たな考え方が必要ですし、これは余り時間がない中でいろいろ取り組んでいかないといけないということで、今回内陸フロンティア構想をつくっているわけですけれども、総合計画につきましては基本計画ということで4年の期間にこれをやりましょうということでお示ししてあります。来年度までの計画になっておりますが、これも当然、新たな内陸フロンティアの考え方も入れながら見直しをしていかないといけないと思っております。計画についてはいろいろ目標も示して進めているところもございますので、計画そのものについて一部そういう形で修正を加えておりますけども、全体の見直しにつきましては、次回、基本計画を見直すときに実施していきたいということで御理解いただければと思います。

 また、静岡市の話が出ましたが、市民農園は、JAしみずで既に市民農園等をつくっているということで、その中に内陸フロンティアの考え方も入れながら、次世代型ということで、例えば太陽エネルギーを入れる、都市の方々がつくったものを販売できるようにする、6次産業化につながるような取り組みをする、ということで今回提案が出ております。市としては先ほどもおっしゃられたように、日本平のほうで総合特区を考えられているということで、今回、内陸部をどうしていくかという具体的な話は出ておりませんが、先ほども申し上げましたように、特区で終わる話ではありませんので、いろいろお話をして、また協議する中で取り組みが出てきましたら、県市一体となって取り組めるものは実施していきたいと考えているところです。

 総合特区の指定がされなかったらというお話ですが、まだ申請したばかりでして、私どもとしましては何が何でも取りに行く気持ちで取り組んでおりますので、その点は御理解いただければと思います。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp