• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成30年9月定例会厚生委員会 開会 開会日:10/02/2018

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月2日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第114号、第115号、第120号、第129号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 池田健康福祉部長
    イ 小櫻がんセンター局長
    ウ 前島健康福祉部管理局長
   (7) 質疑・質問等
    ■和田委員
    ア 全国に比べて県内の生活保護率が低いことの評価
    イ 県内における生活困窮世帯数
    ウ 生活保護世帯及び生活困窮世帯の子供の数
    エ 少子化戦略突破応援事業の応募状況と応募がなかった市町の状況
    オ 児童相談所と警察等との合同研修会の実施概要
    カ 子ども家庭総合支援拠点の設置市と、全市町への設置見込み
    キ 県立総合病院に整備した先端医学棟に関し、手術件数と医療機能向上面での
     評価
    ク 県立病院機構の第2期中期目標期間みなし評価に関し、経営内容の周知に関
     する今後の対応
    ケ 静岡県受動喫煙防止条例を制定する意義
    コ 学校の敷地内禁煙に関し、喫煙実態を踏まえた対応についての見解
    サ ゲノム医療普及に向けた新会社設立に関し、県民に対してのメリット
    シ 遺伝子検査費用が下がることに伴う検査精度への影響
    ス がんゲノム連携病院としての立場と新会社との関係

    ■諸田委員
    ア 静岡県働きやすい介護職場認証制度と厚生労働省の介護事業所の認定制度の
     違い
    イ 静岡県働きやすい介護職場認証制度に関し、認証基準についての考え
    ウ こども医療費助成制度の拡充に関し、他県の実施状況
    エ こども医療費助成制度の拡充に関し、移住・定住施策の側面についての考え
    オ こども医療費助成制度の拡充に関し、移住促進策の側面が加わることに伴う
     市町への負担軽減に対する健康福祉部長の所見
    カ こども医療費助成制度の拡充に関し、条例を根拠にした政令市助成に関する
     健康福祉部長の所見
    キ 健康福祉部で障害者として雇用をしている人数
    ク 障害者手帳を持っている人数と障害者雇用率
    ケ 健康福祉部における障害者雇用率の達成に向けた考え
    コ 障害者手帳の交付確認についての認識
    サ 受動喫煙防止条例に関し、屋外喫煙による問題への対応
    
    ■早川委員
    ア 地域包括ケア推進事業における調査結果の内容及び期待する効果と課題
    イ 介護分野ICT化事業費助成の補助対象事業所数と今後のスケジュール
    ウ 介護人材確保対策に関し、ケアフェスタに対する評価と介護職場認証制度に
     おける認証事業所の目標数
    エ 介護分野における外国人の登用に関する所見
    オ 介護職員へのインセンティブに関する所見
    カ 議案第120号に関し、条例制定後の保健所職員の体制
    キ 県内の妊産婦の自殺者数と市町と連携した産前産後ケアの取り組み状況
    ク 災害時に県有施設を妊産婦の避難所とすることに関しての所見
    ケ がん治療におけるアピアランスケアに対する支援の状況
    コ がん教育に携わる人材育成の考え方
    サ がん検診の受診率向上に向けた取り組み
    シ がん検診の受診率向上のための医療機関との連携状況
    ス 女性のための健康手帳作成に関する所見
    セ 動物愛護の取り組み状況と静岡県動物管理指導センターの現状
    ソ TNRに関する補助制度創設の考え
    タ 建てかえも含めた動物管理指導センターのあり方に関する所見

    ■田口委員
    ア ドクターヘリの夜間運航に向けた進捗管理の状況
    イ 民生委員協力員制度導入に向けての今後の進め方
    ウ コミュニティナースを民生委員協力員として活用することに関する所見
    エ 過疎地域の市町とのドクターヘリ夜間運航に関する検討状況
    オ ふじのくにケアフェスタ2018に関し、アンケートで介護や介護の仕事に対す
     るイメージが良くなったと回答してくれた人の評価の内容
    カ ふじのくにケアフェスタの今後の展開
    キ ICT機器導入のための補助制度に関する考え方
    ク 介護人材の確保に向けた進捗管理の考え方
    ケ 保育士のキャリアアップ研修に関し、研修参加者と施設からの意見聴取の状
     況
    コ 保育士のキャリアアップに関する考え方
    サ 介護職員が研修参加により不在となった場合の代替職員派遣制度の有無
    シ 障害者週間を通じての共生社会の育成に関する所見
    ス 授産製品の利用拡大に関する所見
    セ 県民を巻き込んだ授産製品の利用拡大策
    ソ 地方独立行政法人静岡県立病院機構における定量的な指標を取り入れた経営
     評価に関する所見
    タ 第3期中期目標に監査及び内部統制に関する記載がないことについての所見
    チ 社会健康医学の推進における工程表の明示と県民への説明に関する所見
    ツ 議案第120号に関し、受動喫煙防止条例の施行時期
    テ 受動喫煙防止対策に関し、飲食店へのステッカー掲示対策の詳細
    ト 議案第120号に関し、除外規定の内容
    ナ 受動喫煙防止対策の進め方
    ニ こども医療費助成に関し、意見交換と協議の違い
    ヌ こども医療費助成に関し、政令市に対する助成を判断する主体

   (8) 本日の審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 視察協議(ハンセン病療養施設訪問)
   (11) 視察協議(県内視察)
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 散会

 ○ 第2日目(10月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■林委員
    ア 自殺者数のカウントの仕方
    イ 自殺総合対策に関し、若者休日夜間あんしん電話における相談者の状況
    ウ 夏休み明け前LINE相談の利用者及び相談対応件数に関する県の認識
    エ 静岡がんセンターにおける災害時の停電に際しての対応状況
    オ 静岡がんセンターの自家発電能力

    ■天野(一)委員
    ア こども医療費助成の現状に関する健康福祉部長の所見
    イ 看護師確保対策の現状
    ウ 地域包括ケアシステムにおける看護師の位置づけ
    エ 静岡県立総合病院における退院調整の状況
    オ 地域包括ケアシステムにおけるコミュニティナースの必要性についての所見

    ■土屋委員
    ア 手話言語普及促進の考え方
    イ 受動喫煙防止対策における学校等敷地内禁煙の現況
    ウ 受動喫煙防止対策に関し、学校等敷地内禁煙を努力義務としている理由
    エ 受動喫煙防止対策に関し、飲食店への禁煙等のステッカー標示対策の内容
    オ 受動喫煙防止対策に関し、飲食店におけるステッカー貼付の確認方法

    ■曳田委員
    ア 介護人材の確保に向けた今後の取り組み
    イ 介護人材確保のための具体的な取り組み
    ウ がん治療におけるオプジーボの効果
    
    ■吉川委員
    ア 介護人材確保に関する所見

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (7) 討論(なし)
   (8) 知事提出議案(第114号、第115号、第120号、第129号)の一括採決(可決)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

閉会中の継続調査申出案件一覧表

委員会視察実施状況

会議録署名委員

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp