• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成28年2月定例会建設委員会 質疑・質問
質疑・質問者:江間 治人 議員
質疑・質問日:03/08/2016
会派名:自民改革会議


○曳田委員長
 休憩前に引き続いて委員会を再開します。
 質疑を継続します。
 では、発言願います。

○江間委員
 それでは、今回の集中審査に際して、私からは次の3つの観点、篠原地区が野球場をつくるのに適しているか、野球場の規模はどの程度か、そして防災機能についての3点を分割で質問させていただきたいと思います。
 最初に、野球場に適しているかにつきまして、篠原地区に野球場を建設するに当たり、浜松市内の中からこの場所を選んだ理由についてお伺いします。
 篠原地区は、風が強く砂が舞い、野球という競技には適さないという意見も多数聞かれます。私も現地に行きましたが、強風に体をあおられました。なぜこの篠原地区を選んだのか。また隣のエコパスタジアムも県営公園になっておりますが、そこが選択肢になかったのかについて1つ目の質問をお伺いします。

 2つ目の質問として、今後もこの野球場に適さないという意見が聞かれる可能性がかなりあると考えます。先日、駒澤大学野球部の元監督と偶然、浜松市の市営球場でお会いしまして、この場所についていろいろ意見を伺いました。砂が舞って、選手や観客の目を傷めることを一番心配されていました。
 それから、浜松市は静岡県もそうですが雪が降らない地域で、大学や社会人等の合宿によく利用されるということですが、やはり沿岸部で風が強い地区になりますと、やはりそういう誘致も非常にしにくくなるのではないかと。
 そして、別の方ですが、野球あるいは陸上に関係のある方からは、やはりプレーする選手のことを一番に考えてほしいという意見もあります。今まで血のにじむ努力をしてきた選手がけがをする環境では、やはり競技はさせられないとおっしゃっていました。今後もこのような意見が出ると私も予想します。
 質問につきましては、浜松市内または県西部地区に野球場をつくるのなら、消去法ではなく野球関係者からの意見をしっかり聞いて、浜松市民だけではなく県民が納得する形で話を進めなければいけないと思っています。
 外部有識者、特に野球関係者を含めて、今後野球場を建設するとなれば、場所や規模そして活用方法について、本当に適しているかどうかをどのように決定していくのか。どういうメンバー、あるいはどういうプロセスでやはり適していると決めていくのかお伺いしたいと思います。

 3つ目の質問として、現在浜松市は四ツ池公園に野球場と陸上競技場を持っています。もし篠原地区に野球場をつくった場合は、浜松市に2万人規模の野球場が2つできることになります。浜松市、浜松商工会議所等からの要望もあると思いますが、その内容と四ツ池公園の整備との関係についてお伺いしたいと思います。

 そして4つ目の質問として、先ほど篠原地区の収用に該当する土地が約9ヘクタールと伺いましたが、この地権者の数。
 それから、収用は浜松市がやるということですが、その数によっては、どれくらい時間がかかるのかというところもわかる範囲でお願いしたいと思います。まず以上です。

○宮尾都市局長
 まず、篠原地区が適しているかどうかというお話でございます。
 先ほどの答弁でもお話をしました。これまで篠原地区に決まった経緯は、県全体から見てきて西部地域、その西部地域の天竜川の東側なのか西側なのかというときに、現在の市営球場の配置の形を見て、天竜川の西側が望ましいであろうと。そこから篠原地区への絞り込みにつきましては、これまで勉強会の中で浜松市の担当の方々ともお話しする中で、浜松市の中で幾つかの適地、候補地を探りまして、その中で比較した結果、適地が篠原地区だという御意見をまずいただいたという点。それから、先ほど来申しておりますように都市計画決定後50年以上たつわけでございますけれども、未開発用地があって、地権者の方々がその整備について長い間お待ちになっているという点。さらには、そこに対する浜松市の強い要望もいただいた点等々を総合的に判断して、そこに決まったということでございます。
 それで、風の話ですとか砂の話でございます。これらにつきまして、現在一番参考にしているのが、千葉のロッテマリーンズの球場――千葉マリンスタジアムでございます。やはり同じ海岸地域で風が強いということで、そこのデータ等をいただき、我々も現地まで出かけまして、さまざまなお話を聞いてまいりました。
 であれば、どんな方策がその風対策、砂対策か。それにつきましては、まだ明確にははっきりとした形は今のところ出てございませんけれども、今後基本計画等を進める中で、さまざまな方策を検討し、それに対し関係者の方々の御意見を伺って、どういう形がベストなのかという形でお話を差し上げていきたいなということでございます。

○濱田公園緑地課長
 それでは、次に外部有識者など、特に野球関係者を含めてどのように決定していくのかについてお答えいたします。
 かねてから、浜松市から要望がありまして、浜松市で野球関係者の意見も聞いていると聞いております。その内容につきましては、私どもも確認しておるところでございます。その他、県でも野球協議会の川島会長、また最近ですと、先ほどお話が出ました太田駒澤大学野球部元監督などにも御意見を伺っております。
 今後、コンセンサスをどのように得ていくかですけれども、基本計画の中で詳細な調査を整理しまして、風、砂に対するデータを持ちまして、野球関係者を初め、県民の意見も広く求めながら計画を進めていきたいと思っております。

 次に、四ツ池公園の整備につきましては、浜松市からの要望の中で、篠原地区の野球場計画の要望と同時に、平成26年の要望の中から盛り込まれております。平成26年の浜松市の要望の中では、篠原地区の野球場の整備とあわせて四ツ池公園の整備を県に要望しております。
 今年度8月には、同じく四ツ池公園の文言が書いてございますけれども、四ツ池公園の整備につきましては県に対して支援を求めております。少しトーンが下がった感じではございますけれども、四ツ池公園に関しては要望に書いてあるところしか私どもでは把握しておりません。
 結果としましては、四ツ池公園の陸上競技場を一種公認にしたいと書いてございまして、その支障となる老朽化の進んだ浜松球場をまず別の場所に建設した暁に四ツ池公園の陸上競技場を整備するという計画を持っていると聞いております。
 ただ、その具体的なスケジュール、計画等については把握してございませんし、また浜松市でも今後検討に入るところではないかと考えております。

 最後に、篠原地区の該当する地権者の数でございます。
 現在、浜松市が1月の初めに発表いたしました、トビオ北東部の9ヘクタールが野球場として使っていただきたい土地だと考えておりますが、その場所について地権者としましては130人ほどございます。
 あとは、この期間でございます。
 この期間については、通常ですと9ヘクタールの用地取得にはかなりの時間がかかるとは思いますけれども、浜松市では約1年をもって用地を買収したいと聞いておりますので、その計画に合わせて県も基本計画を進めていきたいと考えております。

○江間委員
 今の1個目の答弁について2点。
 1つはまず場所の選定については、宮尾都市局長から御答弁いただきましたが、やはりまだ競技者のことを余り考えていない選定方法ではないかなと感じます。

 それから2つ目の質問につきまして、これからどう決定していくのかについて質問なのですが、浜松市にそれを全部任せてしまうのか。それとも県がやはりしっかり関与していくのかについて、もちろん県の球場――建物になりますので、その辺についてもう一度御答弁をお願いしたいと思います。

○濱田公園緑地課長
 今まで浜松市の要望もございまして、浜松市のいろいろなコンセンサスの形成があったと考えておりましたが、勉強会の中で一緒にやってきておりますので、今後、来年度は基本計画の中で新たに県も浜松市と協力をしまして、野球関係者を初め、もちろん県民の意見も聞きながら進めていきたいと考えております。

○江間委員
 それでは、2つ目の質問をさせていただきます。野球場の規模及び今回の一般会計予算について御質問させていただきます。
 総工費150億円から180億円という巨額な予算でございます。そして来年度の一般会計予算に9700万円が計上されています。この9700万円の内訳について教えていただきたいと思います。できれば資料を提出していただければと思いますが。

○曳田委員長
 資料用意できますか。先に答弁してください。

○濱田公園緑地課長
 主要事業概要にもございますように4つの項目に分けてあります。
 まず、1つ目の野球場も含めた公園施設、基本計画図の作成でございます。
 金額もこの項目で4800万円を計上しております。この内容でございます。地形、地質、気象条件等の計画の条件をまず整理いたします。野球場などの導入施設の配置、規模を定めます。関係者との協議もあわせて実施していきます。これがまず4800万円、基本計画図作成の内容でございます。
 2点目、周辺道路及び公園内の交通処理、交通アクセスの検討でございます。
 金額は、1580万円、野球場の観客2万2000人を想定しておりますが、円滑に移動できるよう公園及び周辺道路について自動車、歩行者等の動線を定める。あわせてJR駅等からの公共交通機関のアクセスについても検討いたします。
 3つ目、津波浸水想定、地盤液状化対策の検討でございます。
 金額は、830万円でございます。津波による浸水が野球場に及ぼす影響を検討するためにL2津波による公園区域内の浸水をシミュレーションいたします。あわせて地質調査に基づき、野球場の基礎構造に影響する地盤の液状化について発生の有無を検討します。また液状化する場合には、野球場の安定を確保するための対策方法についても検討いたします。これが3点目でございます。
 4点目、基本計画策定に必要な測量、地質調査でございます。
 これは金額が2490万円。内容としましては基本計画図を作成するために必要となる現地の測量を実施いたします。公園施設基本計画図により配置された野球場の整備位置において、基礎構造や液状化判定の検討資料とするために地質調査を実施いたします。
 以上、4点に分けて御説明いたしました。

○曳田委員長
 今、5番委員からの資料要求については、当局において提出できるものを速やかに委員長宛て提出するようお願いいたします。
 しばらく休憩します。

( 休 憩 )

○曳田委員長
 休憩前に引き続いて委員会を再開します。
 報告いたします。5番委員からの要求のありました資料について、当局から提出がありました。各委員のお手元に配付いたしましたので、御承知おき願います。
 質疑を継続します。
 では、発言願います。

○江間委員
 資料の提出ありがとうございました。
 今伺った内訳の中で野球場の建設に直接かかわる部分と基本計画の策定にかかわる部分で区分けさせていただければと思いますが、1つ目と2つ目が野球に直接的にかかわる部分が大きいかなと。それから3つ目、4つ目は地盤の液状化とそこの遠州灘海浜公園の計画に直接かかわる部分かと思いますが、その点このように2つに分けさせていただくことについてはよろしいでしょうか。お伺いします。

○濱田公園緑地課長
 4項目の関連について御説明いたします。
 発注の形態としましては、4項目め、測量、地質調査とございます。地質調査に伴う3番目の地盤、液状化等の対策もございまして、このあたりは例えば、測量、地質調査と分けて発注することは可能かと思います。
 もう1つ、1番目、2番目につきましては、これは遠州灘海浜公園の基本計画の部分でございます。ですので私どもがコンサルタント業務として発注する。十分に分割することは可能でございます。ただし野球場を前提とした公園基本計画を策定するという意味におきまして、4番の測量、地質調査、3番の液状化対策、浸水想定をもって1番、2番の公園の基本計画を策定していくということで、相互に関連のあるものでございます。

○江間委員
 一部関連のあるものが重なった中でのこの区分けと理解いたします。
 この野球場の規模についてですが、2020年の東京オリンピックという話が知事の説明の中でも幾つかありましたが、この資材の高騰が予想される中で、やはりこの150億円あるいは180億円を今後上回っていく可能性も当然あるのではないかなと思いますし、逆に2009年に建設された広島市のマツダスタジアムが約90億円、それから先ほど出ました千葉マリンスタジアムが133億円――これはもう20年以上前の話ですが、このように野球場の規模もさまざまでございます。この2020年の五輪を控えた時期にまず建設を進めるかどうかについても御答弁をお願いしたいと思います。

○濱田公園緑地課長
 今現在、基本構想を進めておりまして、今後基本計画、基本設計と段階を進めていきたいと思っております。
 公園事業として事業認可をとりまして進めていく事業でございますので、1つの将来の目途としまして、2020年の防潮堤の完成に合わせて整備していければということで、1つの目途と考えております。ですのでこれから基本計画、設計、工事と進めていく中で、できますればそれに間に合わせて整備できればと考えております。

○江間委員
 知事から最良という言葉が出ましたが、今回目途ということで、取り方はまた各自でございます。
 続きまして、最後に3つ目の防災機能についてお伺いします。
 防災機能を備えた野球場という説明がございましたが、知事の話の中だと、防潮堤から直接避難できる橋のようなものをつくるのではと想像するわけですが、これは私の想像ですが、具体的に防災機能にかかる附帯設備の建設計画に伴う費用、それから浜松市との負担割合等については浜松市の地域防災計画との整合性がとれているかどうかも含めてお伺いしたいと思います。

 そしてもう1つ、避難所としての機能は防潮堤を越波したときの防災機能と理解しておりますが、これはL2に該当する防災対策と考えます。県としてはL2に対しても支援する姿勢があるのか。あるいはもしそうだとしたら、他地区への支援の方向性もあるのかについて、この球場の建設を機に質問させていただきました。お願いします。

○宮尾都市局長
 まず、1つ目の防潮堤から直接乗り込む橋梁のお話でございます。
 正直なところ野球場とは別ものを考えてございまして当然L2対応の話になってまいります。我々としては、これについては浜松市でぜひ御検討いただきたいと申し入れをしているところでございます。

○長繩河川企画課長
 L2対策としての防災機能に係る施設整備と県の支援についてお答えします。
 L2の津波に対する防災機能としては、2つの機能がありまして、1つは津波対策としての機能、これは防潮堤などが該当します。もう1つは、津波に備える機能ということで避難タワーとか命山などの避難施設が考えられます。
 それで、津波を防ぐ防潮堤の機能に関する整備と県の支援の考え方でございますけれども、これは静岡モデルが該当いたしまして、県の施設整備はL1対策までが県が直接整備できる範囲になりますので、これを超える整備につきましては市町が主体となってやっているわけでございます。これに対する県の支援といたしましては、それを事業化するための事業手法の検討は静岡モデル推進検討会でやっております。こういった支援のほかに防潮堤をつくるための土砂の確保を県の公共事業とか、あるいは国の事業とかで確保することを支援しています。
 もう1つ、逃げるほうの防災機能の施設整備に関しましては、危機管理部の所管になりますけれども、交付金制度によって市町が整備する避難施設を整備している制度がございます。このほかに、逃げる施設に関しましては、沿岸部にある県営施設、例えば公園であるとか、港湾、漁港を利用する方々の避難する施設は施設の管理者として県が行っている場合もあると承知しております。

○増田交通基盤部理事(高次都市機能担当)
 最初の質問で答弁漏れがありました。
 1つは地域防災計画の位置づけでございますが、浜松市の地域防災計画においては、現在この野球場が設置されていないことがございまして、当然のごとく避難地として指定されているわけではございません。
 今、勉強会の中でやっていることは、野球場建設にあわせて、これを地域防災計画に載せていく方向で動きをさせていただいております。
 それからもう1点、防災機能の建築計画につきましては、ぜひこの基本計画の中で検討させていただき、具体的な配置を検討した上で費用案分方法なんかも検討していくと考えてございまして、1つだけありますのは、例えば野球場をつくりますと、公園に来園している方のL2対策の避難場所は公園管理者の責任だと認識してございます。
 したがいまして、今、吉田公園にL2対策の命山もつくらせていただいておりますが、公園をつくってそこに呼び込んだお客さんの避難場所については公園管理者として確保すべきだと考えてございまして、それ以外の方々をもし集めるとするならば、その部分が費用負担分の割合になってくるのかなと考えてございます。

○江間委員
 質問は以上でございますので、最後に1つだけ意見を述べさせていただきます。
 私も野球の大ファンでございますので、野球場をつくることに関して、頭からまるっきり反対ではありませんが、ただ後世に悪評を残す施設は絶対つくってはいただきたくないと思います。ぜひ競技種目、場所、規模などをしっかり時間をかけてコンセンサスをとって進めていただきたいと思います。以上で質問を終わります。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp