• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成27年12月定例会文教警察委員会 開会 開会日:12/14/2015

審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月14日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第149号、第155号、第156号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 西川警察本部長
    イ 岡本警務部長
   (7) 質疑・質問等
    ■仁科委員
    ア 沼津警察署で発生した公務中の4件の交通加害事故の概要
    イ 警察官の公務中の交通加害事故の再発防止策
    ウ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、官民協働による犯罪に強い
     社会づくりにおける平成26年度決算額の内訳
    エ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、官民協働による犯罪に強い
     社会づくりにおける広報に係る費用のウエート
    オ 議案第155号に関し、特定遊興飲食店の定義
    カ 議案第149号、議案第155号及び議案第156号と風俗営業等の規制及び業務の
     適正化等に関する法律の関係
    キ 議案第149号に関し、許可申請手数料の見込み
    ク 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律が改正された日にち
    ケ 議案第149号、議案第155号及び議案第156号と風俗営業等の規制及び業務の
     適正化等に関する法律改正の周知期間の差についての所見
    コ 議案第155号に関し、パブリックコメントを受けての所見

    ■中谷委員
    ア 警察犬の嘱託頭数の年による増減
    イ 警察犬の犬種の内訳
    ウ 静岡県警が小型犬を警察犬として採用することへの所見
    エ 警察犬の出動状況
    オ 警察犬の出動要請があった場合の応答状況
    カ 警察犬の出動要請があってから現場到着までの時間
    キ 警察犬の訓練、現場の指示を行う者
    ク 静岡県警が今後警察犬を飼育する可能性

    ■蓮池委員
    ア 議案第155号に関し、ゲームセンター内における保護者同伴の定義
    イ 最近の警察官の退職状況
    ウ 若手警察官に対する捜査力の継承のための取り組み
    エ 捜査研修所の現在の状況
    オ 機動隊の訓練の状況
    カ パリの同時多発テロを受けての静岡県警のテロ対策の状況
    キ ソフトターゲットとなる施設と静岡県警とのテロ対策に係る連携
    ク 警察が管理する道路標識の設置数と点検の状況及びその実施方法
    ケ 道路標識が遮られている場合の対応
    コ 道路標識の大きさの基準
    サ 県内の歩車分離式信号機の設置状況
    シ 県内の歩車分離式信号機の自転車事故の発生状況
    ス 自転車が従うべき信号機がわかりにくいという意見に対する所見
    セ 歩車分離式信号機の今後の考え方
    ソ 歩車分離式信号機の今後の設置数の考え方

    ■小長井委員
    ア 改正道路交通法の認知機能検査の状況
    イ 平成21年度以降の認知機能検査の実情と成果
    ウ 認知症機能検査を円滑に実施するための警察の取り組み
    エ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、高齢者事故防止対策の具体
     的な取り組み内容
    オ 運転シミュレーターの設置台数と利用状況
    カ 反射材を普及するための取り組み状況
    キ 反射材つきエコバッグに関するアンケート調査の目的と今後の活用
    ク 自転車専用道路を設置する際の警察の立場と役割
    ケ 道路管理者から自転車専用道路設置の相談を受けた際の対応
    コ 飲酒運転の検挙状況と発生状況
    サ 北海道警が実施する飲酒運転ゼロボックスに対する静岡県警の考え方と今後
     の取り組み
    シ 静岡県内の小規模郵便局の数
    ス 小規模郵便局を狙った強盗の防止に対する考え方
    セ 営業秘密流出事件の発生状況と概要
    ソ 営業秘密保護対策官の配置計画と具体的な任務

    ■岡本委員
    ア 高速道路での逆走事故の状況
    イ 逆走車に出会ったときの対応方法
    ウ 交差点右折時の車の事故が多い実態と原因
    エ 信号制御機の老朽化による信号機の故障を原因とする事故の件数
    オ 信号制御機の耐用年数
    カ 信号機の設置費用
    キ 県内にある信号機の数と更新費用

    ■田内委員
    ア 津波避難訓練の実施結果を踏まえた成果と課題

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 陳情の取り扱い
   (10) 採決の時期
   (11) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
   (12) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
   (13) 議題の宣告【知事提出議案第139号、請願第1号(その3)】
   (14) 所管事項等の報告
    ア 木苗教育長
   (15) 質疑・質問等
    ■仁科委員
    ア 監査結果報告書における指摘事項の詳細と処分の内容
    イ 静岡県立大学の学生寮設置に関する教育長の所見
    ウ 公職選挙法改正に伴う高校3年生に対する主権者教育の内容
    エ 主権者教育をする場合の留意点
    オ 総合計画後期アクションプラン評価書案における学校関係者評価の意味
    カ 小学生男子のボール投げが2年連続全国最下位に対するこれまでの取り組み
    キ 第139号議案に関し、繰越明許となった詳細な理由
    ク 改訂版補助教材取り扱いガイドライン骨子の中で条例化する部分の内容
    ケ 学校関係者評価の取り組みが地域によって差がある理由
    コ 小学生男子のボール投げが全国最下位の根本的原因
    サ 請願第1号(その3)に関し、奨学給付金の認定状況
    シ 請願第1号(その3)に関し、学校納付金の対象者と支援状況
    ス 請願第1号(その3)に関し、教職員定数削減についての平成28年度予算の
     国と県の動向
    セ 請願第1号(その3)に関し、高校の授業料無償化の今後の動向

    ■中沢(公)委員
    ア 補助教材取り扱いガイドライン改訂版作成の成果に関する義務教育課長の所
     見 
     
   (16) 本日の審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (17) 次回の審査日程
   (18) 散会
    
 ○ 第2日目(12月15日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■小長井委員
    ア ICTを活用した教育推進計画における目標達成に必要な予算額の想定
    イ ICT環境の整備推進と教職員の多忙化の関係
    ウ ICTを活用した教育推進計画における平成29年度までの予算額の想定
    エ 教科書選定にかかわる静岡県の教職員の服務の取扱い
    オ 三省堂以外の同様事例の有無と三省堂の編集会議に参加した教職員への対応
    カ いじめ認知件数が増加する学年についての県教委の所見
    キ 小中一貫教育がいじめ対策に有効かどうかの調査の有無
    ク スクールソーシャルワーカーの養成についての県の対策
    ケ 教職員の多忙化解消のために実施するプロジェクトの内容
    コ 給与等の税源が政令市に移譲された場合の県単独で措置された教職員の人数
    サ 不登校の児童生徒のうち、ひきこもりとひきこもり以外の状況
    シ ひきこもりに関して、ひきこもり支援センターとの連携状況
    ス 請願第1号(その3)に関し、義務教育費国庫負担制度の現状と教職員定数
     の概算要求状況

    ■蓮池委員
    ア 教職員の不祥事に対する学校における指導と管理監督責任の内容
    イ 酒気帯び運転事故に関して、校長に対する事情聴取の有無
    ウ 飲酒運転をした場合に懲戒免職とすることについての所見
    エ 事故の有無にかかわらず飲酒運転を懲戒の対象とすることについての所見
    オ 飲酒運転に関する服務基準の変更についての所見
    カ 教員の多忙化解消に関し、業務の棚卸しの有無
    キ 教員の多忙化解消に関し、業務の棚卸しをする期限
    ク ICTを活用した教育推進計画における3年間の予算額
    ケ 授業づくりデータベースの作成部署
    コ 授業づくりデータベースの作成に関する民間業者のかかわりの有無
    サ 授業づくりデータベースの活用の現状
    シ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、特別支援教育に関する校内
     研修を実施した割合が停滞している原因
    ス 沼津特別支援学校愛鷹分校と掛川特別支援学校御前崎分校の入学生が減少し
     ている理由
    セ 田方地域に知的障害児の特別支援学校を整備することについての所見
    ソ 特別支援学校を浜松地区に新設することについての所見
    タ 沼津特別支援学校愛鷹分校の入学者が減少している原因についての所見
    チ 県東部地区の特別支援学校整備についての所見
    ツ スクールカウンセラーに対する発達障害に関する研修の実施方法
    テ スクールカウンセラーに対する県単独事業での研修の必要性
    ト モデル校を指定して道徳教育の改善充実を図ることについての所見
    ナ 請願第1号(その3)に関し、返還不要の奨学給付金の現状
    ニ 請願第1号(その3)に関し、第1子と第2子の奨学給付金額についての国
     の動向
    ヌ 請願第1号(その3)に関し、学校の耐震化、老朽化への対応状況
    ネ 請願第1号(その3)に関し、安心・安全に通学できる取り組み状況
    ノ 請願第1号(その3)に関し、公立学校の統廃合、学級減、学区撤廃、定時
     制高校の配置についての所見

    ■岡本委員
    ア 佐久間高校の分校計画と県立高校第二次長期計画中の関係
    イ 分校計画が県立高校第二次長期計画策定時に予測外だったかどうかの確認
    ウ 小学校の教員採用試験の競争率が低下してきていることに対する所見
    エ 中高生を対象にした教職セミナー実施の成果
    オ 教員採用試験競争率の低下原因及び子供から見た教員の姿と競争率との関係
    カ 教員採用試験を年2回実施することについての所見
    キ ストレスチェック制度の具体的実施方法
    ク 県内の給食における異物混入の実態
    ケ 給食における異物混入事故に対する県教委の対策
    コ 請願第1号(その3)に関し、静岡式35人学級編制に至る経緯と実情
    サ 請願第1号(その3)に関し、特別支援学級編制の今後のあり方及び高校の
     学級編制の現状と今後の進め方
    シ 請願第1号(その3)に関し、特別支援学校の現状と課題及び特別支援教育
     の取り組み状況

    ■吉川委員
    ア 高校における介護福祉科の現状と設置に当たっての課題及び健康福祉部との
     連携状況と今後の見通し
    イ 新たな高校における福祉学科設置計画の有無

    ■田内委員
    ア 中学校の部活動における外部顧問派遣制度に関する県の見解
    イ 定時制高校の学校給食についての現状
    ウ 国際障害スカウトキャンプ日本アグーナリーに対する支援内容
    エ 平成28年度当初予算における事業廃止の調整状況
    オ 定時制高校生が自宅でとっている食事の状況に関する調査の有無
    カ 平成28年度当初予算における事業の見直し方法

    ■佐地委員
    ア 請願第1号(その3)に関し、給付制奨学金制度の他県事例
    イ 請願第1号(その3)に関し、小中学校30人以下学級を実施した場合の費用
     及び1クラスの最低人数
    ウ 請願第1号(その3)に関し、交通の危険地区の確認と整備等を行う必要性
    エ 議案第139号に関し、繰越明許により全体の高校施設老朽化対策に及ぼす影
     響
    オ 老朽校舎対策の進捗を高めるための計画の必要性
    カ 静岡市と浜松市の政令市において県単で必要としている教員数と影響額
    キ 政令市に出さない県単分を政令市以外の市町の教員加配に充当するかどうか
     の確認

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (7) 討論(なし)
   (8) 知事提出議案(第139号、第149号、第155号、第156号)の採決(可決)
   (9) 請願(第1号(その3))に対する意見
    ■仁科委員
    ■小長井委員
    ■仁科委員
    ■蓮池委員
   (10) 請願(第1号(その3))の採決方法の起立採決(一括採決)
   (11) 請願(第1号(その3))の起立採決(不採択)
   (12) 閉会中の継続調査案件の決定
   (13) 委員長報告の委員長一任
   (14) 審査及びその他の終了
   (15) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp