• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成28年9月定例会総務委員会 開会 開会日:10/04/2016

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月4日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【経営管理部関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第108号、第132号〜第134号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 伊藤経営管理部長
    イ 澤野総務局長
    ウ 藤原職員局長
   (7) 質疑・質問等
    ■江間委員
    ア 議案第108号及び第134号に関し、補正予算の財源の内訳
    イ 県債発行計画の内容と今後の健全財政への影響
    ウ 健全化判断比率の推移と考え方
    エ 今回の組織改編における危機管理部理事の人選方法と罹災時の
     役割
    オ 経済産業部から企業局への企業誘致事業の移管の有無
    カ 部局横断的な組織改編における留意点
    キ 議案第132号に関し、教育委員会委員候補者の居住歴
    ク 議案第132号に関し、教育委員会委員候補者の静岡文化芸術大学と
     の関連性
    ケ 議案第133号に関し、監査委員候補者の健康状況
    コ 県職員の働き方改革への取り組み状況

    ■仁科委員
    ア 9月定例会の知事提案理由説明に関し、30を超える世界クラスの資源
     の内訳
    イ 9月定例会の知事提案理由説明に関し、リオデジャネイロオリンピッ
     ク・パラリンピック大会への言及
    ウ ふじのくに士民協働事業レビューの対象施策「民間の能力や創意工
     夫の活用」の具体的内容
    エ ふじのくに士民協働事業レビューの結果に対する措置状況の公表時
     期
    オ 指定管理者制度導入と人口減少対策との関連性
    カ 県退職者の再就職状況に関する公表の範囲

    ■蓮池委員
    ア 議案第108号及び第134号に関し、県内の経済状況に関する認識
    イ 議案第108号及び第134号に関し、9月補正予算による県内経済
     への影響
    ウ 議案第134号に関し、国の補正予算成立前における県の補正予算
     編成事例の有無
    エ 年度途中での組織改編の理由
    オ 組織改編により新設される兼務職員の業務体制
    カ コンプライアンスに対する県職員の意識の状況
    キ 県の旅費規程見直しの方向性
    ク 実勢価格の変動に対応した旅費規定額の設定方法
    ケ 東京オリンピック・パラリンピック関連費用における県負担の考え
     方
    コ 東京オリンピック・パラリンピック関連費用における県負担額の決
     定時期

    ■田(泰)委員
    ア 議案第108号及び第134号に関し、国の補正予算を受けた県の補正予算
     編成の考え方
    イ 組織改編に関する考え方
    ウ 危機管理体制の強化に向けた職員配置の考え方
    エ ふじのくに士民協働事業レビューに関し、対象施策の選定経緯
    オ ふじのくに士民協働事業レビューに関し、会場の選定理由
    カ ふじのくに士民協働事業レビューに関し、参加者の選定方法及び役
     割分担
    キ ふじのくに士民協働事業レビューに関し、専門委員の選定方法
    ク ふじのくに士民協働事業レビューに関し、コーディネーターの選定
     方法
    ケ ふじのくに士民協働事業レビューに関し、レビュー結果の事業への
     反映事例
    コ ふじのくに士民協働事業レビューに関し、レビュー実施による事業
     の改善効果
    サ 議案第132号に関し、教育委員会委員候補者の選定手順
    シ 議案第132号に関し、教育委員会委員候補者についての人事データ
     ベースの有無

    ■岡本委員
    ア エコカー減税による影響額
    イ 県職員全体に占める非正規職員の割合及び非正規職員数の目安
    ウ 県職員の交通事故の年度別傾向、男女別比率及び事故防止対策
    エ 臨時財政対策債の発行状況及び今後の対応方針
    オ 県による借り入れ額をゼロにするための検討の有無

    ■鈴木(澄)委員
    ア 知事のIRに対する投資家の評価
    イ 県のIR活動における戦略的方針の有無
    ウ 海外でのIRの実施状況

    ■山本委員
    ア 県の公用車へのドライブレコーダー搭載の有無

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 採決の時期
   (10) 審査及び所管事務調査【経営管理部関係】の終了
   (11) 審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監査委
     員関係】の開始
   (12) 議題の宣告【知事提出議案第108号、第113号】
   (13) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 外岡危機管理監兼危機管理部長
    イ 岩城出納局長
    ウ 萩原人事委員会事務局長
    エ 黒田監査委員事務局長
   (14) 本日の審査の終了
   (15) 次回の審査日程
   (16) 視察協議(県内視察)
   (17) 視察協議(県外視察)
   (18) 散会

○ 第2日目(10月5日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監査委員関
     係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■江間委員
    ア 議案第108号に関し、原発防災資機材等整備事業費の内容
    イ 議案第108号に関し、原発防災資機材等整備事業費の市町への周
     知方法
    ウ 平成28年度静岡県総合防災訓練の実施成果と来年度に向けた課題
    エ 避難行動要支援者の地域防災訓練への参加促進の取り組みと情
     報提供
    オ 災害時における遺体安置場所の設置に関する市町との連携
    カ 浜岡地域原子力災害広域避難計画に関し、市町の広域避難計画の策
     定状況及び課題
    キ 浜岡地域原子力災害広域避難計画に関し、避難受け入れ自治体の承
     諾状況
    ク 浜岡地域原子力災害広域避難計画に関し、県主導による市町と避難
     受け入れ自治体との協定締結の手順
    ケ 大地震が少ない本県が防災先進県になるための県民、行政の心構え
    コ 議案第108号に関し、原発防災資機材等整備事業費の対象となる民
     間の福祉施設
    サ 災害時における火葬の想定
    シ 災害時における遺体安置場所として県有施設を活用する考え
    ス 浜岡地域原子力災害広域避難計画に関し、市町と避難受け入れ自治体
     との協定締結の目標時期

    ■仁科委員
    ア 議案第108号に関し、地震防災センター機能強化事業費の補正理由
    イ 議案第113号に関し、地震対策推進条例に男女共同参画の視点
     を入れる狙い
    ウ 地震・津波対策アクションプログラム2013の見直しに関し、監査
     委員意見への対応との整合性
    エ 議案第113号に関し、地震対策推進条例に復旧及び復興対策を追加
     する狙い
    オ 静岡県・伊豆市国民保護共同訓練の本部体制
    カ 静岡県・伊豆市国民保護共同訓練の指揮命令系統
    キ 静岡県・伊豆市国民保護共同訓練の総責任者
    ク 静岡県・伊豆市国民保護共同訓練における国への報告の流れ
    ケ 静岡県・伊豆市国民保護共同訓練に関し、伊勢志摩サミットでの静
     岡県警察本部の応援事例の活用
    コ オフサイトセンター及び県環境放射線監視センターの原子力防災セ
     ンターへの移転の状況
    サ 会計事務指導検査等による主な指示事項の表記方法の見直し


    ■田(泰)委員
    ア 議案第108号に関し、富士山登山者専用アプリの利用率向上に向け
     た取り組み
    イ 議案第108号に関し、富士山登山者専用アプリの活用及び拡大の
     方向性
    ウ 議案第113号に関し、地震対策推進条例に基づく消防団員確保の取
     り組み
    エ 一時避難所に設置される救護所のあり方
    オ 市町による救護所の設置に対する県の関与
    カ 消防本部の広域化の進捗状況
    キ 消防本部の広域化による大規模災害に備えた機能強化
    ク コンプライアンスの問題を改善するための監査委員事務局の取り組
     み

    ■蓮池委員
    ア 危機管理部の組織改編に対する所見
    イ 避難情報の発令方法の改善策
    ウ 県単独で行う避難情報の発令の可能性
    エ 議案第113号に関し、避難所運営体制に係る条例上の規定と現状と
     の整合性
    オ 避難所で問題が発生した場合の責任の所在
    カ 議案第108号に関し、富士山における登山者専用アプリの通信環
     境
    キ 富士山登山道に設置された看板の内容の信憑性
    ク 議案第108号に関し、避難所運営マニュアルへの男女共同参画の
     反映状況
    ケ 議案第108号に関し、避難所運営マニュアルへの応急危険度判定
     の追加予定
    コ 県職員採用試験への応募状況
    サ 県職員の魅力発信の取り組み
    シ 県職員採用試験における身体障害者手帳を有する者の公募数の算
     定根拠
    ス 県職員採用試験における身体障害者手帳を有する者の公募数をふ
     やす検討の有無
    セ 出納局によるひとり1改革運動の提案件数
    ソ 会計事務指導検査等における文書指示事項のうち支出負担行為伺
     いの作成遅延等が例年多く発生する要因
    タ 財務会計事務のミスゼロに向けた出納局における議論の有無

    ■岡本委員
    ア 地震及び火山噴火の予知の信頼性
    イ 避難勧告等の発令時に県職員が従事する業務
    ウ 県全体の避難所の確保状況
    エ 監査結果の表記の見直しに関する検討
    オ 監査委員事務局に対する監査の実施状況

    ■山本委員
    ア 議案第108号に関し、熊本地震避難所実態調査事業費の内容及び調
     査結果の活用方法
    イ 県職員の地域防災訓練への参加率
    ウ 議案第108号に関し、熊本地震避難所実態調査事業費における調
     査会社への委託金額
    エ 県職員の地域防災訓練への参加促進に向けた取り組み
    オ 議案第113号に関し、地震対策推進条例の改正を機に被災時の状
     況を県民に正確に伝える取り組み

    ■鈴木(澄)委員
    ア 議案第113号に関し、地震対策推進条例に規定する災害伝承の事例
    イ 議案第113号に関し、地震対策推進条例に規定する災害伝承の県民
     への周知方法
    ウ 県民の危機管理意識を高めるための取り組み

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監査委員関
     係】の終了
   (6) 知事提出議案(第108号、第113号、第132号〜第134号)の一括採決
     (可決・同意)
   (7) 閉会中の継続調査案件の決定
   (8) 委員長報告の委員長一任
   (9) 審査及びその他の終了
   (10) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp