• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成28年9月定例会文教警察委員会 開会 開会日:10/04/2016

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月4日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第108号、第128号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 木苗教育長
   (7) 質疑・質問等
    ■藤曲委員
    ア 議案第108号に関し、学びを拡げるICT活用事業の実施目的
    イ 議案第108号に関し、川根高校への県外生徒の受け入れの考え方
    ウ 高校生県外募集の今後の対応
    エ 高等学校の分校化、統廃合の計画の有無
    オ 議案第108号に関し、東部特別支援学校に係る施設整備事業費の変更の
     詳細
    カ 議案第108号に関し、東部特別支援学校に係る施設整備事業の工期延長
     の影響
    キ 選挙権年齢の引き下げに対応した主権者教育の実施例
    ク 部活動等の学校活動が投票行動の支障となった事例
    ケ 東静岡駅南口県有地への図書室機能整備に関する検討状況
    コ 県立中央図書館建てかえ計画の完成見通し
    サ 東静岡駅南口県有地への図書室機能整備に関する政策企画部との調整
    シ 東静岡駅南口県有地への図書室機能整備に関する政策企画部との連携
     についての委員長の所見
    ス 東静岡駅南口県有地への県立中央図書館の機能移転に関する意見
    
    ■大石(哲)委員
    ア 議案第108号に関し、熊本・静岡防災教育交流事業参加校の選定方法
    イ 議案第108号に関し、嘉島中学校の規模
    ウ 議案第108号に関し、熊本・静岡防災教育交流事業参加校の地域バラン
     ス
    エ 議案第128号に関し、指定管理者の審査方法の詳細
    オ 教員採用選考試験倍率の動向
    カ 中学校技術教員採用の傾向
    キ 複数教科免許保有者の採用状況
    ク 教員採用選考試験における英語資格、免許保有者への加点措置
    ケ プログラミング教育の詳細
    コ 県立高等学校の跡地利用の動向
    サ 教職員住宅跡地の処分状況
    
    ■田(好)委員
    ア 伊豆総合高校の学科改善の狙い
    イ 伊豆総合高校の学科改善に伴う国家試験受験への対応
    ウ 長期欠席生徒選抜の実施状況
    エ 長期欠席生徒選抜の今後の方向性
    オ 熊本地震から得た教訓及び今後の対策
    カ 学校と地域が連携した防災対策の推進
    キ 埋蔵文化財センターの移転開所に関し、専門職員育成の取り組み状況
    ク 市町の文化財専門職員確保への支援
    ケ 全国学力・学習状況調査に対する今後の取り組みの方向性
    コ 教育委員会における障害者差別解消法にのっとった取り組み状況
    
    ■中沢(公)委員
    ア 教育委員会が考える東静岡駅南口県有地への図書室機能整備スケジュ
     ール
    イ 東静岡駅南口県有地に整備する図書室機能の計画面積
    ウ 東静岡駅南口県有地に整備する図書室機能の計画面積の捉え方
    エ 東静岡駅南口県有地への図書室機能整備スケジュールの整合性
    オ 県立中央図書館改築工事の実施予定
    カ 学校給食ガイドラインの作成状況
    キ 学校給食ガイドラインの適用時期
    ク 富士山の日の学校休業のあり方の検討状況
    ケ 市町における富士山の日の学校休業のあり方の検討状況
    コ 市町の補助教材採択結果の把握
    サ 市町の補助教材採択結果に対する所感
    シ 学校単位で見た補助教材採択状況の偏りに対する所見
    ス 退職教員の補助教材に関する営業活動を禁止する要綱に対する所感
    セ 小学校ごとの補助教材採択状況と校長名の公表に関する意見

    ■植田委員
    ア 今年度のグローバル人材育成基金の目標額及び来年度以降の取り組み
     方法
    イ グローバル人材育成基金に関し、個別訪問による寄附依頼活動の実施
     の有無
    ウ グローバル人材育成基金で実施する事業への応募状況及び選考方法
    エ 中体連、高校総体の結果を踏まえた県内中高生年代のスポーツ育成
    オ 学校におけるお茶の提供状況調査の結果
    カ 学校におけるお茶の提供に関する条例制定の進捗状況
    キ 教職員不祥事発生防止の取り組み状況
    
    ■中澤(通)委員
    ア 教職員不祥事発生防止の取り組み状況
    イ 不祥事を起こした者への聞き取りの実施状況
    ウ 体罰問題の現状
    エ 体罰の発生要因
    オ 教員のコミュニケーション能力不足に対する認識
    カ 教員の読書実態の把握
    キ 教員における読書の重要性についての教育長の所見
    ク 新規採用教員の学級担任配置の状況
    ケ グローバル人材育成基金の執行状況
    コ 海外への修学旅行の推進状況
    サ 修学旅行先の選定における県教育委員会の関与
    シ 修学旅行の事後学習の実態
    ス 教職員の人事異動の問題点
    セ 市立高校の教員の人事異動についての課題認識
    ソ 教員採用試験における面接委員の詳細
    タ 教員採用試験における面接試験の質の確保
    チ 川根高校での生徒の県外募集に関し、試験日等の調査
    ツ 川根高校に対する補助金の支出状況
    
    ■天野(進)委員
    ア 教育長就任後の所感
    イ 他県における高校生全国募集の状況
    ウ 全国学力・学習状況調査の実施目的に対する教育長の所見
    エ 高校生の参議院選挙投票率に対する所見

    ■遠藤(行)委員
    ア 私立学校における特別免許状授与手続の対応状況

    ■深澤委員
    ア 東静岡駅南口県有地への図書室機能整備についての教育委員会の認識

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 採決の時期
   (10) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (11) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
   (12) 議題の宣告【知事提出議案第111号】
   (13) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 筋警察本部長
    イ 伊藤警務部長
   (14) 本日の審査の終了
   (15) 次回の審査日程
   (16) 視察協議(県内視察)
   (17) 視察協議(県外視察)
   (18) 散会

 ○ 第2日目(10月5日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■藤曲委員
    ア 議案第111号に関し、国外犯罪被害弔慰金等の支給に関する法律の概要
    イ 議案第111号に関し、国外犯罪被害弔慰金等の支給事務の詳細
    ウ 先月発生した警察官不詳事の概要
    エ 不祥事の当事者の職務遂行状況
    オ 不祥事に関し想定される刑事罰、行政処分及び懲戒処分
    カ 不祥事の再発防止対策の現状と今後の取り組み
    キ 脅迫事件の増加原因
    ク 万引き事案の発生状況
    ケ 高齢者の万引き防止の取り組み
    コ 迷惑電話チェッカーの実証実験の詳細
    サ 迷惑電話チェッカーの実証実験の今後の進め方及び実験後の展開

    ■大石(哲)委員
    ア 秋の交通安全運動期間中の交通事故発生状況
    イ 年末に向けた交通事故防止の取り組み
    ウ 高齢者の運転免許証保有状況の推移
    エ 高齢運転者の交通事故件数の推移
    オ 認知機能に関する道路交通法改正の内容
    カ 認知機能に関する道路交通法改正の周知方法
    キ 他県におけるスーパー防犯灯の運用状況
    ク スーパー防犯灯の設置効果
    ケ NPO法人に譲渡したスーパー防犯灯の撮影映像の管理
    コ ポケモンGOに起因する交通事故、交通違反の発生状況
    サ ポケモンGOに起因する交通事故発生防止の取り組み
    シ 還付金詐欺の手口

    ■田(好)委員
    ア 熊本地震や東日本大震災への災害出動から得た教訓
    イ 熊本地震への災害出動において発生した課題の分析
    ウ 大規模災害発生後の防犯対策に関する計画の有無
    エ 津波被害が想定される警察庁舎の状況と対策
    オ 大規模災害発生時における歯科医師会との連携体制
    カ 県民に呼びかけたい防災対策
    キ 子ども緊急通報装置の機能、設置目的及び設置状況
    ク 子ども緊急通報装置の設置、運用についての今後の方向性
    ケ ゾーン30の今後の整備方針
    コ ゾーン30の表示の統一に関する道路管理者との連携の推進

    ■植田委員
    ア 客引き行為の取り締まり状況
    イ タブレット端末を携行した客引き行為の取り締まり
    ウ 風俗環境の保持の取り組み
    エ 少年の検挙・補導件数の推移
    オ 静岡JUST−FIT作戦2016の詳細
    カ 非行少年対策に係る教育委員会等との連携の状況
    キ 他県における静岡JUST−FIT作戦2016に類する取り組みの実施
     状況
    ク 静岡JUST−FIT作戦2016の成果及び評価
    ケ 航空隊の運用体制
    コ 航空隊の出動実績
    サ 航空隊の救助活動中の事故防止対策

    ■中澤(通)委員
    ア 各種対策の推進方法についての警察本部長の見解
    イ 職員提案の施策への反映についての見解
    ウ バリアフリーに対応した歩行者用信号機の設置状況
    エ 高齢歩行者に配慮した歩行者用信号機の対応
    オ 歩行者用信号機の高齢者用押しボタンの概要
    カ 報告第29号に関し、相手方が2名である理由
    キ 傷病休職者の状況
    ク 遺失物、拾得物の届け出状況
    ケ 落とし主があらわれなかった現金の取り扱い
    コ 落とし主があらわれずに県の帰属となる現金の金額
    サ 道路交通法の改正に対応した認知症診断医の充足見通し

    ■天野(進)委員
    ア 警察本部長就任に当たっての所見
    イ 警察本部長の田中角栄に関する所見

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第108号、第111号、第128号)の一括採決(可決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp