• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成27年9月定例会文化観光委員会 開会 開会日:10/06/2015

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月6日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第113号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 西田文化・観光部長
   (7) 質疑・質問等
    ■竹内委員
    ア 報告第20号及び第21号に関し、静岡県公立大学法人評価委員会メンバ
     ーの選定
     の観点
    イ 報告第20号及び第21号に関し、県立大学と文化芸術大学を同一の評価
     委員会で評価するメリットとデメリット
    ウ 県内の大学生数
    エ 総合戦略案に関し、平成26年度の県内企業のインターンシップに参加
     した県内大学生数の評価
    オ ふじのくに地域・大学コンソーシアムインターンシップ推進委員会の
     メンバーに県立大学と文化芸術大学が入っていない理由
    カ 県立大学と文化芸術大学のインターンシップ活動の内容
    キ 議案第113号に関し、静岡型外国人向け地域資源活用ツーリズム事業の
     詳細
    ク 富士山静岡空港を利用したアウトバウンドへの施策展開
    ケ 富士山静岡空港を利用した県民のアウトバウンドに対する具体的な施
     策
    コ 伊豆半島ジオパークの世界ジオパークネットワーク加盟の保留理由
    サ イタリア国フリウリ・ベネチア・ジュリア州との交流に関し、サイク
     リング事業の方向性
    シ 井伊直虎を主人公とした大河ドラマに関する県の取り組み
    ス 井伊直虎を主人公とした大河ドラマに関する事業の予算化の有無
    セ 県立美術館の来館者数が減少していることに関する所感
    ソ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、人件費や材料費の上
     昇率
    タ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、設計の見直し内容
    チ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、設計デザインの取り
     扱い
    ツ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、設計事務所の責任に
     対する所見
    テ 富士山世界遺産センター(仮称)の設計事務所が富士山静岡空港ター
     ミナルビルの設計にも関与することへの所見
    ト 坂設計事務所の空港の設計実績
    ナ 富士山静岡空港ターミナルビルの設計を予算範囲内とする確認

    ■諸田委員
    ア 議案第113号に関し、静岡型外国人向け地域資源活用ツーリズム事業に
     おける外国人旅行者の行動・動態調査の対象国、実施期間、サンプル数
    イ 外国人旅行者の行動・動態調査の実施期間の考え方
    ウ 外国人旅行者の行動・動態調査の個人旅行者に対する依頼方法
    エ 外国人旅行者の行動・動態調査結果の活用方法
    オ 中部地区のツアーセンターの課題と今後の取り組み方針
    カ 総合戦略案に関し、空港周辺2市1町の観光交流客数の目標設定の考
     え方と今後の対応
    キ 議案第113号に関し、富士山静岡空港アクセスバス増便の考え方
    ク 議案第113号に関し、富士山静岡空港アクセスバス増便と利用状況の考
     え方
    ケ 議案第113号に関し、富士山静岡空港アクセスバスのニーズの把握状況
    コ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、設計デザインの見直
     し方法
    サ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、スクリーンの大きさ
     と座席数の必要性
    シ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、予算上限額の考え方

    ■桜井委員
    ア 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、事業費に占める鋼材
     費、人件費の割合
    イ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、コストの縮減方法
    ウ 富士山静岡空港アクセスバスに関し、コストと利便性に対する所見
    エ 富士山静岡空港から外国人旅行者が直接県外へ移動する割合
    オ 地域資源を活用した観光誘客や地域振興の取り組みに対する所見
    カ 富士山静岡空港アクセスバスに関し、金谷線の検討状況
    キ 富士山静岡空港アクセスバスに関し、藤枝線に対する県費助成の有無
    ク 富士山静岡空港の離発着と花火大会の調整に関する文化・観光部理事
     の所見

    ■山田委員
    ア 県立大学における県内出身者と県外出身者の県内就職率
    イ 文化芸術大学における就職率及び県内就職率
    ウ 県立大学における薬剤師の国家試験合格率底上げの方策
    エ 世界遺産富士山の保全状況報告書作成の進捗状況
    オ 地域スポーツクラブ設立の検討のモデルを磐田市とした理由
    カ 磐田市内の地域スポーツクラブの状況
    キ ラグビーワールドカップ2019組織委員会への静岡県の参画状況
    ク 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、展示物を含めた外国
     語対応の状況
    ケ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、音声ガイドへの考え
     方
    コ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、ゼロベースで見直し
     をした場合に生じる問題
    サ 富士山世界遺産センター(仮称)の整備に関し、完成時期がおくれる
     ことに伴う支障
    シ 富士山静岡空港ターミナルビルの設計に関し、機能性重視に対する考
     え方
    ス 富士山静岡空港ターミナルビルの設計に関し、発注者としての考え方

    ■佐野委員
    ア 議案第113号に関し、ふじのくに地球環境史ミュージアムの来館者数予
     測と交通アクセス対策
    イ 議案第113号に関し、ふじのくに地球環境史ミュージアムの県民への広
     報
    ウ 伊豆半島広域観光推進事業費の重点施策
    エ 静岡型外国人向け地域資源活用事業費の具体的内容
    オ 議案第113号に関し、風よけフェンス設置箇所の待合室化の可否
    カ 富士山静岡空港に関し、中国人のインバウンド中心の現状に対する県
     の認識
    キ 静岡県のサイクリング環境に対する県の認識
    ク サイクリングの推進に伴う経済効果
    ケ 私学の特別支援学校の経営運営者の助成状況
    コ 私学の特別支援学校の経営課題
    サ 県立大学及び文化芸術大学の退学者数と退学理由
    シ 文化芸術大学における就学サポートの内容と効果
    ス オリンピック文化プログラムの県の取り組み状況
    セ オリンピック文化プログラムにおける静岡の文化継承に取り組む覚
     悟
    ソ 総合教育課の役割
    タ 総合教育課の事業執行権に関する所見
    チ 総合教育課の役割の方向性
    ツ 富士山世界遺産センター(仮称)建築工事の鉄骨単価の根拠
    テ 富士山世界遺産センター(仮称)建築工事の鉄骨単価押し上げ要因
    ト 富士山世界遺産センター(仮称)建築工事の今後のスケジュール
    ナ 富士山静岡空港ターミナルビルの設計変更の可能性

   (8) 本日の審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の終了
   (9) 次回の審査日程
   (10) 視察協議(県内視察)
   (11) 視察協議(県外視察)
   (12) 散会

 ○ 第2日目(10月7日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■植田委員
    ア 総合戦略案における富士地域の観光交流客数の目標値
    イ 議案第113号に関し、富士登山の観光・安全総合情報システムの開発内
     容と決定過程
    ウ 「プラサ ヴェルデ」開館1周年の評価
    エ 富士山アプリの観光面の方向性
    オ 富士山の保全状況報告書の改善及び富士山包括的保存管理計画書の主
     な改訂内容
    カ 富士山包括的保存管理計画における学術委員からの助言状況
    キ 保全状況報告書のイコモスとの事前調整と期限までに提出する見通し
    ク 緩衝地帯が調査研究の結果により世界遺産の構成資産に追加登録され
     る可能性
    ケ 富士山保全協力金の山梨県側の協力率
    コ 富士山静岡空港における今後の中国路線の見通し
    サ 総合戦略案におけるクルーズ船の寄港隻数の対象港

    ■鈴木(智)委員
    ア 県の観光情報ページの外国語サイトの改修計画
    イ 東京観光案内所の機能改革に関する所見
    ウ 東京観光案内所の呈茶サービスの1人当たりのコストと外国人の関心
     度
    エ 東京観光案内所の呈茶サービスの見直し
    オ 県内の宿泊客数の平成26年度の速報値
    カ 総合戦略案に関し、外国人宿泊客数の目標値を前倒しで達成する可能
     性
    キ 県内宿泊施設の稼働率及び今後の過不足についての認識
    ク 県立大学のグローバル化
    ケ 県立大学の県外入学者の割合が低下している要因の認識
    コ 静岡市の市立大設置の検討に対する県の考え
    サ ふじのくに地球環境史ミュージアムの来訪者見込みの算出方法
    シ ふじのくに地球環境史ミュージアムの来訪者の見込みの妥当性
    ス 議案第133号に関し、地球環境史ミュージアムの駐車場整備の駿河総合
     高校との調整
    セ 議案第133号に関し、地球環境史ミュージアムの駐車場整備順序の経緯
    ソ 富士山世界遺産センター(仮称)の完成までのスケジュール
    タ 富士山世界遺産センター(仮称)建設に係る人件費の見込み
    チ 富士山世界遺産センター(仮称)建築工事のコスト削減による予算不
     足の危惧
    ツ 富士山世界遺産センター(仮称)に関し、複数案提示に対する見解
    テ 総合教育会議における総合教育課、局及び文化・観光部の役割
    ト 総合教育課による問題提起や資料提供の可否
    ナ 地域自立のための「人づくり・学校づくり」実践委員会における総合
     教育課等の役割
    ニ 総合教育会議及び地域自立のための「人づくり・学校づくり」実践委
     員会の議題が大学と大学院の充実の場合の文化・観光部のかかわり

    ■植田委員
    シ 富士山静岡空港の外国人利用者急増に伴う入国審査体制整備に対する
     県の見解

    ■小楠委員
    ア イタリアのフリウリ・ベネチア・ジュリア州との交流に伴い本県で開
     催する自転車大会のイメージ
    イ イタリアのカルニア・クラッシックへの日本からの参加者数
    ウ 韓国と日本を結ぶ航空需要に関する県の認識
    エ 文化・観光部理事の赴任前の静岡空港のイメージと空港発展に向けた
     決意

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第113号)の採決(可決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp