• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


平成27年5月臨時会総務委員会
参考人の意見陳述 【 意見陳述 】 発言日: 05/20/2015 会派名:


○藪田委員長
 休憩前に引き続いて、委員会を再開します。
 なお、説明者等につきましてはお手元に配付しました座席表のとおりでありますので、御了承願います。
 傍聴人の方に申し上げます。傍聴証の裏面の記載事項をよく守って厳粛に傍聴されますようよろしくお願いいたします。
 それでは、第88号議案「静岡県教育長の任命について」の審査に入ります。
 本日は、参考人として教育長候補者であります木苗直秀さんに御出席をいただいております。
 参考人に一言御挨拶を申し上げます。
 本日は、大変お忙しい中にもかかわらず本委員会のために御出席いただき誠にありがとうございました。総務委員会を代表し御礼申し上げますとともに、委員会審査に御協力いただきますようよろしくお願いいたします。
 委員の皆様にお願いします。
 後ほどの当局への質疑を円滑に行うため当局側の説明者が出席しておりますが、参考人に対する質疑の間は説明者への質疑は行いませんので、その旨御承知おき願います。
 それでは、初めに木苗さんから静岡県の教育行政に対する抱負について御発言いただき、その後質疑に入りたいと思います。座ったままで結構ですのでお願いいたします。よろしくお願いします。

○木苗参考人
 木苗直秀と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、私、文章をつくってきましたので簡単にまず静岡県の教育行政というものを私の視点でということで、お話させていただきます。
 我が国では、首都圏を除く各地域で少子高齢化が急速に進んでおりまして、多くの県、市町では人口減少により教育、産業、経済等に悪影響をもたらすことが危惧されています。それゆえ国を挙げて地方創生、まち・ひと・しごと等による地域活性化が急がれております。文部科学省では、人材こそが最大の資源と考え、教育再生を積極的に進めており、第2期教育振興計画において教育委員会の制度改革、大学のガバナンス改革、科学技術の創出、スポーツや文化芸術の振興等を掲げています。
 静岡県は有徳の人づくりを目指したアクションプランのもと、個人として自立した人、人とのかかわり合いを大切にする人、よりよい社会づくりに貢献できる人を教育目標に掲げております。さらに家庭、学校、地域等が連携した人材育成とともに、生涯学習の基盤整備を進めております。
 新たに設置された本県の総合教育会議では、教育政策の基本となる大綱の策定、教育とともに学術文化の振興、教職員や高校生の国際化、主要科目に加えて実学の重視、大学及び大学院の充実、外部指導者による人材バンクの構築などを重点施策に掲げております。
 私は、川勝知事を初めとする県当局、吉川議長を初めとする県議会の皆様とともに、十分な意思の疎通を図りつつ教育行政を推進したいと考えております。
 なお、今後各市町とも教育政策の融合を図り、本県の未来を託す人材育成とともにグローバルに活躍できる人材育成を目指して、県民の皆様とともに、積極的に歩を進めてまいりたいとこのように考えております。

○藪田委員長
 ありがとうございました。
 それでは、参考人への質疑に入ります。
 なお、参考人に申し上げます。参考人は委員長の許可を得て発言し、また委員に対しては質疑や要望をすることができないことになっておりますので御了承願います。
 なお、委員の質疑にお答えいただく際には、意見を求められた事項に限定して発言をお願いします。
 それでは、発言願います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp