• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成29年12月定例会厚生委員会 開会 開会日:12/14/2017

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月14日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 常任委員長会議の報告
   (5) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
   (6) 議題の宣告【知事提出議案第126号、第131号、第136号、第137号、第154号、
     第161号、第166号、請願第2号】
   (7) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 山口健康福祉部長
    イ 小櫻がんセンター局長
    ウ 前島健康福祉部管理局長
   (8) 質疑・質問等
    ■仁科委員
    ア こども医療費の助成の拡大に関し、市町への丁寧な説明の認識
    イ 第8次静岡県保健医療計画における重点的な取り組み内容
    ウ 患者家族支援センターの拡大による効果と業務上の取り組み内容
    エ 中学生向けの医療体験講座を高校生まで拡大することについての所見

    ■中沢(公)委員
    ア こども医療費助成に関し、各市町の足並みについての認識
    イ こども医療費助成に関し、制度趣旨の県民への周知についての所見
    ウ 障害児(者)医療費助成に関し、現物給付化についての所見
    エ こども医療費助成に関し、全市町の足並みをそろえるスケジュールの所見
    オ こども医療費助成の制度趣旨の周知内容

    ■平賀委員
    ア 請願第2号に関し、請願趣旨に対する認識
    イ 請願第2号に関し、保険料を上げないための対策の内容
    ウ 一般会計繰り入れ金による財政支援に対する健康福祉部長の所見
    エ 議案第131号に関し、静岡県国民健康保険運営協議会の被保険者代表委員の
     選任基準の有無
    オ 議案第131号に関し、静岡県国民健康保険運営協議会の協議内容
    カ 議案第131号に関し、静岡県国民健康保険運営協議会の被保険者代表委員の
     選任について県からの要望の有無
    キ 議案第131号に関し、静岡県国民健康保険運営協議会の被保険者代表委員の
     選任における公募制についての所見
    ク 国保の保険料が他の医療保険より高いことについての認識
    ケ 国民健康保険の医療給付費に占める保険料の割合に対する認識
    コ 国民健康保険の負担率に対する認識
    サ 国民健康保険の納付金額が減少する理由
    シ 県への納付金と収納率の差による保険料上昇についての所見
    ス 国民健康保険制度の改革に関し、県の激変緩和措置以外の指導や要請の有無
    セ 国民健康保険制度改革による保険料減額についての県の所見
    ソ 国が行う激変緩和措置終了後の県の対応
    タ 待機児童の解消に向けた取り組み
    チ 保育士の配置基準の確認
    ツ 第8次静岡県保健医療計画における基準病床数の考え方
    テ 医師確保に係る医学部の地域枠について静岡県の設定人数が多い理由
 
    ■山ア委員
    ア 認知症疾患医療センターの指定によるメリット
    イ 認知症疾患医療センター設置の今後の方針
    ウ 神奈川県大和市が始めた徘回の恐れのある高齢者に対する個人賠償責任保険
     事業についての所見
    エ フレイル予防の今後の取り組み
    オ 若年層の自殺対策に関し、検索連動型広告の内容
    カ 検索連動型広告事業の進捗状況と費用
    キ がんセンターにおける保険適用外のがん免疫療法の実施の有無と所見
    ク 慢性疲労症候群の診断基準の把握状況
    ケ 次期総合計画案に関し、ユニバーサルデザインの考え方と合理的配慮の提供
     の関係

    ■前林委員
    ア 生活保護の類型のうち、その他の内容
    イ 生活困窮者自立支援事業の平成29年度実績に対する費用対効果の認識
    ウ 県立3病院及びがんセンターにおける離職した看護師の数
    エ がんセンターにおける看護師の離職状況についての認識
    オ ブラックジャックセミナーの共催に民間業者が入っている理由

    ■林委員
    ア 貧困や困窮という名称を使用することについての所見
    イ ひとり親の就職について賃金向上に向けた県の取り組み
    ウ スクールソーシャルワーカーの配置数の根拠
    エ 厚生労働省が貧困と困窮者の名称を使用していることの確認

    ■野田委員
    ア 県立磐田学園改築整備事業費の減額補正理由
    イ 県立磐田学園の新園舎の完成時期の見込み
    ウ 健康福祉部が取り組む男性の家事、育児参加の促進策

    ■増田委員
    ア 医師の確保と偏在解消に向けた健康福祉部の意気込み
    イ 医師の偏在解消に関し、地域ごとに対策を行うことについての所見
    ウ 家庭医の充実に関し、現状の課題認識と所見

   (9) 質疑・質問等の終結
   (10) 陳情の取り扱い
   (11) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (12) 討論(なし)
   (13) 知事提出議案(第131号、第136号、第137号)の一括起立採決(可決)
   (14) 知事提出議案(第126号、第154号、第161号、第166号)の一括採決(可決)
   (15) 請願(第2号)の起立採決(不採択)
   (16) 閉会中の継続調査案件の決定
   (17) 委員長報告の委員長一任
   (18) 視察協議(県外視察)
   (19) 審査及びその他の終了
   (20) 閉会























お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp