• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年10月観光資源活用促進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:中澤 通訓 議員
質疑・質問日:10/27/2011
会派名:志士の会


○中澤(通)委員
 こういうふうに漁協がリードしてやってるところも結構あるんですか。

○渡辺勝己氏
 兵庫県、あと和歌山が多いんですね。昨年はどういうわけか、いわきで結構しらすが揚がったんです。兵庫県で多いのは、淡路島がしらすでまちおこしをやってまして、各料理店がいろんなしらす丼の工夫をしてやっております。和歌山県は、通販でかま揚げしらすを多く売ってるんです。
 バスツアーでやろうと考えたときに、まず、バスがとめられるか、一遍にそれだけの人の受け入れができるかというのが、大きな問題になると思うんです。静岡県だと舞阪もあって用宗もあるんですが、個店では、多分、対応はできるとは思うんですけど、今度はバスが入ってしまったときに、駐車場の問題がやっぱり大きいと思うんです。たまたま田子の浦は、隣に実は別の会社の駐車場がありまして、そこを漁協さんの協力で使わせてもらうことになってます。そこは、クラブツーリズムのバスも最大8台ぐらいまでとめられるぐらいの大きさがあります。そういう団体を受け入れるハードがあるかどうかというのが大きなところだと思います。

○中澤(通)委員
 由比の桜エビのかき揚げ屋は、大手のバス会社とやっている。

○渡辺勝己氏
 あそこは民間のお店が対応してるんです。

○中澤(通)委員
 フリーの人たちですよね、ほとんど。だから、二極化してて、何ていうんですかね、片一方は単品、片一方はほかのおかずがついてということで。だから、高級志向の人はそちらへ行ってくださいと、漁協の衆が言うんだよね。で、こちらは単品ですからということで。だから、最初のころは、随分、トラブルというか、自分たちは圧迫されるといわれたけども、そういうことは、何か今のところはなくなったみたいですね。やっぱりちょっとつくり方が違うから、かき揚げのつくり方が。そんな面で二極化したのかなと思うんですけど。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp