• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年8月富士山静岡空港活性化特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:柏木 健 議員
質疑・質問日:08/04/2011
会派名:みんなの党・無所属クラブ


○伊藤委員長
 休憩前に引き続きまして、委員会を再開いたします。
 質問等を継続します。
 では、発言をお願いいたします。

○柏木委員
 それでは質問いたします。
 まず、今、名簿をもらいましたので、今、天野先生から。これどうやって選んだのか、選んだその経緯についてちょっと教えていただきたいと思います。
 それとあとここから4点伺います。

 まず1点目ですけれども、観光人口が出ているんですけれども、静岡空港に入ってきているその観光人口で、どこに空港を利用していくのか、行く確率が高いのか。静岡空港に入ってきた人たちがどこに行っているのか、そのもしデータとか調べたものがあればちょっと教えていただきたいと思います。

 あと2番目なんですけれども、先ほど空港の支援ということで、いろいろ話が出ていたんですけれども、特にこの観光関連について、県としてどうこまでその観光に対して支援をしていくのか。静岡県の観光のために静岡空港を利用する人に対してどの辺まで支援をしていく覚悟があるのか、どういう考えでその支援をしているのか、それについて、観光と県の関係について伺いたいと思います。

 あと修学旅行の件が出ていたんですけれども、あんまり静岡空港を使われてないようなんですけれども、これはもう便が悪いという、先ほどダイヤという話が出たんですけれども、ダイヤが悪いということ以外にも、静岡空港を使ってチャーター便を使うとかえって高くなってしまうのかなとか、その辺がどういう金額関係になっているのか、要するに修学旅行でもチャーター便をしっかり使えば静岡空港は使えると思うんですけれども、100何名とかになればできますので。チャーター便を使ったほうが高くついちゃうのかどうか、その辺、金額について伺いたいと思います。

 あとは最後になりますけれども、FDA、これ大分愛知県の愛知県営空港に行ってますよね。さっきちょっとホームページを見たら、名古屋−青森、名古屋−岩手花巻、名古屋−福岡、名古屋−熊本、おまけに乗り継ぎ便で福岡−青森、熊本−青森、福岡−岩手、熊本−岩手と、すごい勢いで愛知県営空港に入ってますよね。だけど静岡に関しては静岡−札幌、静岡−福岡、静岡−鹿児島と、これしかないんですけれども、FDAとの関係は今どうなっているのか。どんどんこれからも撤退してしまう可能性があるのかどうか。今、どういう関係に、静岡空港、静岡県とFDAとの関係はどうなっているのか、その辺についてお伺いします。以上です。

○橋本空港企画室長
 富士山静岡空港の魅力を高める有識者会議は、平成21年8月4日から施行しましたけれども、その前の段階として富士山静岡空港の魅力を最大限に高めるために、利活用についてのアドバイスをいただくということで、学識経験者、観光関係者、その他有識者という3つの区分から複数の候補者を上げまして、最終的には学識経験者として杉浦一機さんということで、航空アナリストとして大変有名な方で杉浦一機さん。それから山内弘隆さんと言いまして、この方は本当に航空行政のプロ中のプロという方、2名が選ばれました。それから観光関係につきましても、日本ツーリズム産業団体連合会会長であり、もとJTBの会長の平山さんでありますとか、JNTOの理事長であります間宮さんと、そういう方が観光関係として選ばれまして、その他有識者につきましては本県関係者でありますとか、情報発信力のある方々が選ばれ、最終的には候補者、複数あげた中、知事の判断で決めていただいたというふうに承知しています。

○加藤観光局長
 観光の関係で、まずインバウンドはどこへ消えていくと、それからもう1つは、県が観光でどのぐらい、どこまで支援するかと、この2点ですけれども、まずインバウンドにつきましては海外と国内と2つあるわけですけれども、特に国内のほうにつきましては、先ほども説明の中でお話をいたしましたように、観光協会にツーリズムコーディネーターという職員3名を配置していますので、この3名が特に就航先、北海道、沖縄、それから福岡、鹿児島等を訪問をして、そして旅行商品を売り込みに行っています。この際に広告支援という形で、着地型の旅行商品を持っていって、それでお客さんを呼び込んでもらうための広告に関する支援、これは県が行っております。あるいは静岡に一泊した場合についてのいわゆるバス代の助成ですね。15名以上の団体についてはバス代の支援等の支援を行っております。
 基本的には、国内についてはよく言われるのは北海道からゴルフのお客さんが非常に今、話題になっておりまして、時期的に言えば11月の後半から2月まで、静岡はあったかいということで、北海道のお客様をゴルフにお連れするという商品を今売っております。特に富士山の見えるゴルフ場等に人気が集中しておりますので、ここにつきましては昨年の3月までに五百数十名という方が来ております。
 それから海外からのお客さんにつきましては、いわゆる国別に大分違います。ただ韓国につきましては団体旅行というよりもFIT、個人のお客様が多いということで、静岡空港に降り立ったときにノープラン、いわゆる二泊三日でどこどこへ行きたいけれどもという希望なくして来る顧客さんが多い。そういう場合につきましては、うちのほうの空港の案内所でいろいろとルートを説明するわけでございますが、大体そういう方々は通常静岡市内に一泊、その後が伊豆に行きたいという希望もございまして、そこのコースを案内をしているというところでございます。その後東京へ行ってまた戻ってきて静岡空港から帰るとかいうようなお客さん。それから中国につきましてはもう当然もういわゆる団体旅行でございますので、団体でバスでつけて、そして伊豆あるいは箱根、それから山梨、それから東京という、そういうふうな形のルートで回ってまいります。あと台湾のお客さんも中国と似ておりますけれども、そういう意味では静岡に来て伊豆あるいはゴールデンルートを使った場合につきましては――ゴールデンルートというのは、関西から入って東京へ抜けるルートですけれども――この場合については浜名湖あたりに一泊をしていくというような状況がございまして、押しなべて静岡市内、浜名湖周辺、伊豆ということできております。ただ、やはりまだまだ静岡だけで完結するということはございませんので、やはり神奈川であるとか箱根であるとか、山梨という、そういうルートが入っておりますので、我々としましてはこの県同士が連携をして、コースをつくってそして多くのお客さんに来ていただいているというふうな状況でございます。
 それから支援の関係でございますけれども、これにつきましては地元の方がみずから、観光業者あるいは市町村がみずから自分のところを売っていただくというものについて、それに対しての支援をしております。例えば今まで県がセールスをしに行くわけですけれども、なかなか県だけでは回数も少なくてなかなか難しい。そういう場合につきましては、ことしから市町村と民間の方々が連携をして、そしてセールスに行く場合の補助というのを出しておりまして、県が一組で行くよりも、幾つかの市がいろんなところに分散していくというほうが、静岡を売るということは非常に有意義でございますので、そういうような形で商品を売っていくような、なるべく多くの方々に行ってもらうという、そういう形で支援をしております。いずれにしましても地元がやるものに対しての支援、率先して我々がお金を出すということではなくて、支援をいたします。
 あるいは今度は逆に、向こうのエージェントが静岡へ来た場合、あるいはこちらから商談会に行く場合もそうですけれども、いわゆる会場借り上げとか、その会場をつくるということは県がいたします。しかし商談会をやるのは当然ホテル、旅館、観光施設の方々ですので、そこはもう商談会には来ていただいて、そして直に商談をしていただいて、旅行商品として出していくというようなことでやっておりますので、基本的に県としましてはその会場をつくる、あるいはそういう大きな冠をやるということは、県のほうで考えております。そんな形で今はやっております。

○石川空港利用政策課長
 空港関係で2点御質問をいただきました。
 まず1点目、修学旅行の関係でございます。まずそもそも利用が少ないのではないか、チャーターをしたときの金額はどうなるのかということだったと思いますが、利用人数で申し上げますと、先ほどの委員会資料で公立校のみだったと思いますが、それ以外を含めまして、平成22年度で44校3,301名が静岡空港を利用して教育旅行に行っていただいております。これは中学校ですとか特別支援学校、専修学校を含めた数値でございますが、そういった現状でございます。
 それでチャーターのほうでございますけれども、基本的にチャーターですと、特別の定期で動いている飛行機の利用と違う形で機材を運んでこなければいけませんので、こちら側に来るときに空で乗せてきたりしますと、この費用も上乗せされてしまうという部分がありますので、うまく双方向のお客様を組み合わせることで価格を下げることというのができますけれども、基本的に、一般的に言えばですけれども、定期便よりは割高になる傾向がやはりあります。

 もう1点、FDAとの関係という話で御質問をいただきました。就航当初から2年たちまして、小牧便あるいは熊本便において運休するという事態になりまして、県としても非常に残念な形になっております。一方でFDAとしては経営を健全化、安定化させるための取り組みに必死になっているというところがありまして、FDAとしても収益の高い路線にシフトしつつあるという事実があるところはあります。ただそう言ってもやはり静岡の会社でありますし、空港を利活用、促進していくためにも非常に重要な相手でございますので、県といたしましては路線ごとの特性ですとか、そういったものをしっかり勘案しながら、ともに利活用促進策を進めていきたいと考えているところでございます。以上です。

○柏木委員
 皆さん本当にすごい頭脳の皆さんなんで、もう当然わかっているとは思うんですけれども、ちょっと厳しいことを言うかもしれませんけれども、観光の話なんですけれども、皆さん、すごく頑張ってこられて、空港をつくってからも一生懸命頑張ってるということはすごくわかるし、だけどここまできて、やっぱり観光人数があんまりふえないということは、どうなんですかね。観光へあんまりもうシフトして一生懸命やるというのが、これから先もいいのかなというのも、僕は思うんですね。先ほど話が出た、展望台の話も出てましたけれども、例えば本当に観光の人数をふやしたいんだったら、例えば磐田市のららぽーとというのがあるんですけれども、磐田市の観光人口が大体500万人ですよ。そのうち250万人ららぽーとですよ。ららぽーと1個誘致すれば、それぐらいの観光は来るんですよね。ものすごくうまくいってますけれども、要するに観光をもしやりたいんだったら、そういう民間のいろんなホームページとか見ていると、空港にスーパーマーケットとかデパートとか入れたらどうかとか、そういう話も出てたりとかしますので、その方向でいけばいいわけですよ。ある意味で観光を本当に目指すんだったら。そのほうがよっぽど効率的に人は来てくれるし、なると思うんですね。だからやっぱり観光をこれから売っていくというところは、方向性を少し変えていく僕は必要があるんじゃないかなと思います。
 先ほどのFDAの話になるんですけれども、FDAが何で愛知にどんどん行ってしまうのかと。じゃあ愛知県がFDAにどんどん来てくださいとか宣伝しているか。例えば静岡県のホームページ見ると、富士山、お茶、静岡空港と並んでいるぐらい、静岡空港はもうすごい目立つところにホームページあるんですよね。愛知県のホームページ見たら、愛知県営空港なんてどこにもないですよ。本当に。これだけ一生懸命静岡県は静岡空港、頑張ろう、頑張ろうってやってるのに、FDAはどんどん出ていってしまう。だけど愛知県なんかどこにも載せてないのに、どんどん愛知県の愛知県営空港にはFDAは行ってしまうという。これやっぱり世の中が、世の中というか、県の大きさで差があるのかもしれませんけれども、やっぱり魅力的なところには行くんですよね。観光も全く同じことだと思うんです。魅力的なものをつくったら、別に何かしなくても人はどんどんやってくるもんで、僕はそっちに静岡県としてこれからお金を使っていったらどうかなと。あえて空港、空港というんじゃなくて、静岡県の観光資源をどんどんよくすることによって、水って流れてくると思うんですよ。ぜひそういう方向に持っていくべきじゃないのかなと思います。本当にここで富士山静岡空港活性化特別委員会と私たち、静岡空港のために委員会を開いて、皆さんもここに集まってもらって、これだけ議論して、ホームページにもあんないいところ載せて、愛知県としてみたら、きっと愛知県営空港特別委員会なんてきっとないと思うんだよね。ホームページにもどこにも載せてなくて、愛知のある県会議員さんとしゃべったときに、FDAがどんどん向こうに行ってるんですけどという話をしたら、知らなかったと言う。余りにも同じ県で、隣の県で、愛知県と静岡県で違い過ぎるような気がするんですよ。例えばFDAの、福岡便だってもう向こう5本あるんですよね。こっち3本しかないんですよ。例えばじゃあ韓国とかどうかっていったら、向こうはセントレアもあるんですよね。愛知県営空港だけじゃなくてセントレアから韓国便が1日仁川に5本でて、金浦空港にも出てますよね。釜山にも出てたりとか。じゃあ、札幌便はどうかというと、15便ぐらい出てると、1日。沖縄便だって12便出てると。それ、本当に静岡空港を空港というふうにやっていって、僕はやっぱり観光はふえないと思うんですよ。そういう意味で、先ほど言いましたけれども、静岡県の観光をもっとそこの土台を頑張ると。空港じゃなくて。そういう方向に僕は持っていくべきじゃないかなと。そしたらおのずとそこで結果が出れば、静岡県に来る客がふえて、当然FDAももしかしたら愛知県営空港よりも静岡空港のほうがいいかなと、戻ってきてくれると。そういう僕は方向に変えていくべきじゃないかなと思います。

 あともう1点なんですけれども、そこの静岡空港の話でさっきインセンティブの話が出たんですけれども、インセンティブというと奨励とかという意味だと思うんですけれども、刺激という意味もありますよね、インセンティブの中に。じゃあ何をしたらいいかというと、僕は静岡空港のこれからの魅力として、貨物便をどんどん持ってきたらどうかなと。先ほど2番委員から、花卉、お花の話が出たんですけれども、例えば地元の産物を静岡空港を通じて出すとか、そういうときには例えば空港離発着料をとりませんよとかね。何かそういうインセンティブを持ってくるのが僕は必要じゃないかなと。それによって静岡県の産物も当然外に出ていくし、あの回りも潤ってくるんじゃないかなと。当然そこに倉庫ができれば、島田市なり牧之原市にも固定資産税も入ると。そういう貨物という分野ですよね。そっちの分野にシフトしていくというのも一つの方法だと思います。私よりも皆さんのほうがよっぽど情報もあるしお考えもあると思いますので、ただそのさっき言ったように、観光、観光、静岡空港イコール観光なんだという、そういう見方じゃなくて、じゃあ貨物にしようかとか、そういうこともやっぱり考えていくべきじゃないかなと思っています。
 さっきティーガーデンシティ構想ですか、あれも何か5億何かって出てましたけれども、その5億があるんだったら、それをインセンティブに使うとかね、そういう方向にして地元も潤うような方向に持っていったらどうかなと思うんですけれども、質問として貨物の分野、今、貨物の分野というのは静岡空港はどうなってるんですか。それをお伺いします。

○君塚文化・観光部長代理
 今、委員御指摘の貨物の利用状況でございますけれども、航空貨物の取り扱いは、開港当初から札幌と沖縄に静岡から例えば自動車部品であるとか、いわゆるエアコンの販促品、パンフレット等ですね、そういった予想実績がございました。国際貨物の取り扱いも、昨年の10月から中国東方航空による輸入貨物の取り扱いを開始しました。それから輸出については、アシアナ航空がことしの2月から取り扱いを開始しているということで、徐々に国際貨物の取り扱いもふえているという形になっております。
 先ほど委員から御指摘もございましたとおり、静岡の豊富な生鮮食料品を貨物便で運んではどうかと、まさにそういった取り組みをしたいと思っておりまして、実はことしの2月に香港へアシアナの経由によって、香港向けの輸出を行う、実証も行ったりしておりまして、そういった形で、今、実は貨物専用便というのは飛んでおりませんので、いわゆる旅客便のベリー部――おなかの部分――に荷物を入れてそれで輸送するという形をとります。生鮮食料品であれば、例えばアシアナで小型のコンテナが積めるんですけれども、そういったところに生鮮食料品を運ぶ、あるいはコンテナが積めない場合でもばら積みで運ぶということは可能ではあります。ですので、今後そういった生鮮食料品を輸送するという取り組みもしたいと思っております。
 そのためには、やはりまず販路を確立すると、静岡の生鮮食料品を例えば海外に輸出していくというためには、そのまず販路を確立をしてその輸送のための需要をつくってですね、その上で実際ベリー部を活用した輸送というのも可能になりますので、そういった取り組みを進めていきたいと思っております。
 実は、アシアナで輸出貨物の取り扱いを開始しましたけど、まだ生鮮食料品の実証は、先ほどの香港への実績の取り組み以外はないという状況です。
 それから、今、那覇空港はですね、国際貨物ハブ空港になっておりますので、今後の構想としては、ANAの、今ANA便が実は旅客便が定期便で飛んでおりますので、このANAのベリー部を活用してですね、那覇の国際ハブを経由してアジアに発信するというような取り組みも、まさにその取り組みも進めたいと思っておりまして、ただ、今のところまだ実績は少ない状況でございますけれども、委員御指摘のとおり、そういった貨物の取り扱い進めると。そのためにはやはり機材の大型化をすることによって、ベリー部の輸送能力は高まります。また、コンテナを積めるようになりますので、機材の大型化をするためには旅客の需要をふやさなきゃいけないと、旅客の需要をふやして機材の大型化を図り、そこでベリー部の容量をふやして、そのベリー部にコンテナを積んで取り扱いを進めるということもやりたいと思っていますし、貨物専用便については、今後の課題ということになると思いますけれども、まずは旅客便の機材の大型化という中で、輸送の容量をふやしていくと。先ほど申し上げましたとおり、航空貨物利用促進協議会ですね、この場で荷主やフォワーダーさんと、エアラインと会していろいろ協議もしておりますので、荷主やフォワーダーに対するインセンティブというようなことも考えながら、取り扱いをふやすように働きかけていきたいというぐあいに思っております。

○柏木委員
 今、那覇の話をしようと思ったんですけど、那覇が国際貨物のハブになってますので、だから沖縄に対して飛ばして、沖縄から出すという手もあると思うんですよ。その静岡空港が本州の基地になると。当然、東名も近いですし、新東名も近いと。これを例えば、愛知県営空港と比べると、愛知県営空港は自衛隊がいますので、やっぱり自由にはならない部分がありますので、そういう意味で静岡空港が愛知よりもすぐれているところは、僕はそこだと思うんで、ぜひそういう方向を見出していただきたいなと。
 あとは、もう一度言いますけども、観光、観光という話じゃないと思います。何で空港に見にくる人をふやさなきゃいけないのか、それは全く変な話で、空港を使ってくれる人をふやすのは、これはいいと思うんですよ。空港を見にくる人をふやすというのは、非常にわからない、空港ってそういうものじゃないですよね、一般的に。ららぽーとに行く人はいいですけども、空港をなぜ見にいかなくちゃいけないのかっていう、そのよくわからないことにお金を使っていること自体、僕は変じゃないかなと。空港っていうのは飛行機に乗るためのいわゆる駅ですから。迎えに行く人はわかりますよ。だれかが来て迎えに行く、それはわかります。だけど、ただ、空港を見にいくっていう、それは何なのかなと思う。だからセントレアが今閑古鳥って言ってますけど、空港っていうのはもともと閑古鳥でもいいんですよ。別に乗らない人が行く必要はないですから。乗る人がかえって不便をこうむるだけですから。そうじゃなくて、そういう部分で僕はやるべきだと思うんで、観光イコール空港、空港が観光のすべてなんだと、そういうわけじゃなくて、この地域の観光をもっと下支えしてて、この地域が本当に魅力的な地にならば、きっとFDAももう一回静岡県に戻ってくるかもしれないし、もしかしたらANAももっと飛ばしてみようかなと来るかもしれないし、JALももう一回静岡空港に入ってみようか、ないかもしれませんけども、入ってみようかとなるかもしれないし、さっき言ったリージョナルなども来るかもしれないし、いろんな意味でのっていくと思うんで、そこをぜひ皆さん考えていただいて、空港がすべての観光じゃないんだということ、ぜひそういうふうな方向でやっていただきたいなと思います。以上要望です。

○伊藤委員長
 ありがとうございました。
 次の方。9番委員。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp