• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年10月観光資源活用促進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:鈴木 利幸 議員
質疑・質問日:10/27/2011
会派名:自民改革会議


○鈴木(利)委員
 社長さんの話は本当に切実なお話でございまして、静岡県も大分観光のほうが衰えているかなと思っております。先ほど道路が不便なところでもお客さんが行くようなところがあるということでございますが、私もそうですが、観光に行ってリピート――もう一回行きたいということが一番大きな要因だと思います。社長さんは、温泉、食べ物について、静岡県の資源というものをどう考えているのか、お聞かせいただきたいなと思います。

○庄司清和氏
 それはもう名前を挙げないと悪いんですけども、たくさんありますよね。御殿場に蕎仙坊というそば屋さんがありますよね、あれは裾野ですかね。山の中で、一軒家で、ほとんど公民館みたいなところで、そこに行くと、まず一発で席があるということはありません。ほとんど待たされます。そして、そこにとまっている車のナンバーを見ると、ほとんど東京ナンバーですね。
 そういうことからしても、伊豆であろうと静岡でも浜松のほうでも立派な店はたくさんありますけども、ただ、飲食につきましては、そのまちの民度というか、要するに、さっきの人の問題でもそうなんですけども、そのお店のあるところに住んでいる人たちの質にもよる。レストランに行って食べて、帰りがけにチップを置くかは別として、おいしかったわと言うと、そこのシェフは非常に喜びますよね。
 この間からも何回か来ているんですけど、フランスの三つ星のパサルさんという人が来て、静岡でどうしても店をやりたいと、静岡の食材を使って。それはフランスの三つ星で有名な店なんですけども、野菜以外には何も使わないんですよね。料理の材料は全部野菜です。こういう人が静岡県でやりたいということもあります。
 そのほかにも時遊亭という、裾野にこれもありますけども、カレーライス4アイテムぐらいで、その日に仕込んだカレーが売り切れると、店を閉めてしまう。毎日、日掛けをしていて、1万円か2万円か日掛けをして、ある程度たまると、従業員を連れてみんなハワイへ行っちゃうとか、プロのゴルファーを連れて東北にゴルフのツアーに行っちゃうとか、こういうユニークなお店がたくさんある。この間もインド料理ですごくいいところがありまして、そこのナンを食べたら、とても気に入ったところですね。
 もう、ありとあらゆるところにいいところがあるんですけどね。この間も浜松の駅前の再開発でどうしたらいいかというんで商工会議所から来まして、そのときよせばよかったんだけど、立派な商業ビルを建てるんじゃなくて、そこは2,000坪あるそうですから、「全部林にしなさい」と言いました。「木を植えてしまいなさい。その林の中に1軒だけ三つ星レストランをつくりなさい」と。そうすれば、名古屋からも東京からもお客さんが来てくれるんだから。沼津でも、前の市長にその話をしまして、沼津の北口の混んでいるところに立派な商業施設をつくるよりも、森にしたら、あなたの名前は一生残りますよと言って、そしたらもう二度と来ないんですけどね。
 ただ、我々も県内を見回すと、いい店というのはすごくあるんですけども、お客さんが以外と知らないんですよね。知らないうちにそういう店はやっていけなくなって、それでつぶれてしまうという。
 最近、回転寿司がすごく町中に出てきましたよね。だから、沼津の魚河岸にあります職人さんがやっている寿司屋さんがどんどんつぶれていますよね。今はうちもそこのつぶれた夫婦を呼んで、ホテルの中で寿司屋をやっているんですけども、やっぱり子供や孫たちにどこに行こうかって言ったら、魚がし鮨とか言うんですよね。そうなるとどうしても親はそれに行くわけですよね。だから、いい店を探すことも大事だけども、それをみんなで育てるというのもね。
 アメリカなんかもヨーロッパもそうですけど、チップ制というのはとてもいいと思うんですけどね、日本では定着していませんけども。サービス料を10%とられるよりも、あなたにいいサービスをしてもらったらから、チップを置いておきますと机の上に置いていく。そうすると、その人は、また次、一生懸命やる。今はチップ制じゃないんで、うちの高原ビールも、いっぱいいて呼ぶと、自分が呼ばれたことがわかっていても、忙しいもんですから見て見ぬふりをして、気がつかないふりして行っちゃうわけですね。それがチップ制になりますと、呼びもしないのに愛想笑いして。そういう意味で、やっぱりお店もみんなで育てるということが大事だと思うんですね。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp