• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成29年6月定例会建設委員会 開会 開会日:07/25/2017

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月25日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第92号〜第94号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 鈴木交通基盤部長
    イ 原田収用委員会事務局長
   (9) 質疑・質問等
    ■諸田委員
    ア 焼津漁港の津波対策に関する具体的検討スケジュール
    イ 県道大富藤枝線の整備に関し、事業着手準備制度の見直しの考え
    ウ 事前防災行動計画タイムラインのあり方や効果の見直し
    エ 事前防災行動計画タイムラインに関し、予測の難しい豪雨の際の対応
    オ 洪水浸水想定区域の事前防災行動計画タイムラインの見直しの優先順位のつけ方
    カ 豪雨災害対策アクションプランの今後の進め方
    キ 小石川、黒石川に関し、豪雨災害対策アクションプラン策定の進捗状況
    ク 小石川の境橋付近で発生した内水被害に関する水門の取り扱い
    ケ 小石川流域の河川整備基本方針の策定
    コ ICT活用工事の普及に向けた人材育成の要望への対応
    サ 静岡ポイントクラウドデータベースに関し、今後の取り組み
     
    ■落合委員
    ア 入札契約制度の改善に向けた建設業者の状況
    イ 道路施設の維持管理に関し、老朽化した横断歩道橋のあり方
    ウ 津波災害警戒区域等の指定に伴うメリットとデメリット
    エ 津波災害警戒区域等の指定の推進の考え方
    オ 遠州灘の防潮堤整備に関し、工法の安全性の確認
    カ 岩手県山田町の防潮堤の強度と整備費用の確認
    キ 通学路の安全対策の進捗の見込み
    ク 甲種農地の農地転用に関し、国から県に対する説明内容
    ケ 藤枝市地域公共交通網形成計画の具体的な取り組み内容と県の支援
    コ 県道焼津森線のショートカットについての県の考え方
    
    ■田(泰)委員
    ア 議案第92号に関し、工事請負契約の変更理由と工事の進捗状況
    イ 議案第92号に関し、工事請負契約の変更要因
    ウ 議案第92号に関し、工事の完成までのスケジュール
    エ 都市計画の定期見直しに関し、PDCAサイクルの流れ
    オ 第8回の都市計画の定期見直しに向けた調査の内容
    カ 第8回の都市計画の定期見直しに向けた市町との連携、協議
    キ 東駿河湾広域都市計画における第7回定期見直しのポイント
    ク 東名・新東名IC周辺土地利用構想の具体化に向けた県の取り組み及び支援の内容
    ケ 内陸のフロンティアを拓く取り組みに関し、県の役割
    コ 都市計画に関し、県と市町のマスタープランの整合性及び連携
    サ 水の郷構想の整備計画の内容と策定の経緯
    シ 水の郷構想の整備計画に関し、事業の役割分担と境川の具体的な整備内容
    ス 都市計画道路池田柊線の道路整備の進捗状況と供用までのスケジュール
    セ 都市計画道路池田柊線の道路整備に関し、予算確保を含めた進め方
    ソ 都市計画道路池田柊線の道路整備に関し、三島市側の道路整備の進捗状況
    タ 国の交付金確保に対する考え方

    ■植田委員
    ア 報告第11号に関し、新々富士川橋道路橋りょう新設改良工事の事故繰越しの概要と現況
    イ ふじのくにクルーズ船誘致連絡協議会設立における田子の浦港の取り扱い
    ウ 富士山世界遺産センターの開館に伴う都市計画道路野中棒杭線の交差点改良工事の見通しと効果

   (10) 本日の審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 視察協議(県内視察)
   (14) 散会

 ○ 第2日目(7月26日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■中澤(通)委員
    ア 社会資本の長寿命化に関する調査に基づく予算措置の状況
    イ 社会資本の長寿命化に関する調査に係る対象割合と信頼度
    ウ 社会資本の長寿命化に関する調査に基づく危険度に応じた予算措置の状況
    エ リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少見込みの根拠
    オ リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少に対するペナルティーの有無
    カ リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少が生じた場合の対処方針
    キ 集中豪雨対策におけるため池の調査と判定の状況
    ク 利水機能が不要となったため池への対応の検討状況
    ケ 中部横断自動車道のトンネル工事により発生した重金属処理に係る進捗状況
    コ 大規模災害時等の緊急輸送路の無電柱化に係る既存電柱への対応
    サ 大規模無電柱化に係る静岡県の方針
    シ 大規模災害時等の緊急輸送路の無電柱化に係る電線管理者等関係者との調整の姿勢
    ス 清水港新興津埠頭の今後の大型船対応クレーンへの切りかえの考え方
    セ 清水港新興津埠頭の今後の大型船対応クレーンへの切りかえ予算要求の見込み
    ソ 清水港のクルーズ船誘致に伴う観光の魅力化づくりの検討体制
    タ 清水港の国際クルーズ拠点港指定に伴うゲンティン香港との役割分担の内容
    チ 清水港の国際クルーズ拠点港指定に伴いゲンティン香港が行う整備のスケジュール
    ツ 清水港の国際クルーズ拠点港指定に伴う客船入港とSOLAS条約の関係及び埠頭の一般市民への開放の考え方
    テ 巴川水系巴川改修工事に係る収用委員会の採決後の訴訟への対応
    ト 巴川水系巴川改修工事に係る収用委員会の採決後の訴訟が及ぼす事業執行への影響の有無

    ■小楠委員
    ア 浜松市沿岸域防潮堤整備における中田島工区のルート決定の経緯
    イ 浜松市沿岸域防潮堤整備に係るルート決定及び実施方針の確認
    ウ 地籍調査に係る農用地と農地ナビの精度と信頼度の関係性
    エ 地籍調査における農用地の進捗度が高い理由
    オ リバーフレンドシップ制度に対する県の対応方針
    カ 草薙総合運動場このはなアリーナの改修前の固定観覧席数及び草薙総合運動
     場を含む県内のアリーナの配置の考え方
    キ 経営事項審査における重機保有による評点への影響の有無
    ク 建設業者の重機保有に対するインセンティブ付与を促すことへの所見

    ■田口委員
    ア 議案第92号、議案第94号の背景と入札の状況
    イ 静岡どぼくらぶのPRの状況
    ウ 社会資本の長寿命化に係る情報の共有化の促進に対する所見
    エ 公共施設等総合管理計画におけるファシリティマネジメント所管分との連携及び市町との連携の状況
    オ 交通基盤部における公会計に精通した職員の育成
    カ 天竜浜名湖鉄道の経営に係る経常損失累計額減少の状況
    キ 天竜浜名湖鉄道線の次期経営計画の策定状況と上下分離方式の検討状況
    ク 天竜浜名湖鉄道の経営において営業費用を営業収入で賄えるかの確認
    ケ 天竜浜名湖鉄道の所有する老朽化施設更新の見通し
    コ 天竜浜名湖鉄道線の存続に関する委員会再設置の考え方

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (6) 知事提出議案(第92号〜第94号)の一括採決(可決)
   (7) 閉会中の継続調査案件の決定
   (8) 委員長報告の委員長一任
   (9) 審査及びその他の終了
   (10) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp