• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成22年9月定例会企画文化観光委員会 開会 開会日:09/30/2010

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(9月30日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 会議録署名委員の指名
   (4) 審査日程及び審査順序の決定
   (5) 所管事務調査【文化・観光部関係】の開始
   (6) 所管事項等の報告
    ア 出野文化・観光部長
   (7) 質疑・質問等
    ■吉田委員
    ア グランシップの外壁化粧石材の剥落に関し、磯崎氏からの回答内容、
     磯崎氏との面会内容、補償問題及びスペインと日本の気象条件の違いに
     係る認識
    イ グランシップの指定管理者に関し、今後の指定管理者制度への対応と
     公募に対する見解
    ウ フィルムコミッションに関し、NPO法人ジャパンフィルムコミッシ
     ョンに加入するメリット及び県内のフィルムコミッション団体との連携
    エ 観光キャンペーンに関し、本県の特色を生かした取り組み、県観光協
     会との今後の協力の方向性及びハローナビしずおかの今後の充実の方向
     性
    オ ローコストキャリアの誘致に対する県の取り組み姿勢
    カ 地域外交部の設置に関し、地域外交部の必要性、今後の具体的な施策
    キ カジノ誘致についての県の取り組み姿勢
    ク 国土交通省の今後のバリアフリー整備の指針と検討経過
    ケ 尖閣列島付近の漁船衝突事件の県への影響
    コ 富士山世界文化遺産登録に関し、柿田川の今後の取り扱い
    サ グランシップの外壁化粧石材の剥落に関し、抜本対策検討委員会にお
     ける調査結果のとりまとめ状況
    シ 観光キャンペーンに関し、北京等の中国内陸部地域へのプロモーショ
     ンの取り組み

    ■大石(哲)委員
    ア ふじのくに3776友好訪中事業に関し、静岡空港以外の空港利用者
     も算定した事実とその根拠
    イ 熱烈歓迎の意味と浙江省幹部との会談等が調整中である理由、今後の
     対応
    ウ 空港ガーデンシティ構想の詳細説明と実現の可能性に対する県の認識
    エ ふじのくに3776友好訪中事業に関し、訪中人数のうちの静岡空港
     利用者の割合
    オ 空港ガーデンシティ構想に対する部長の見解
    カ FDA小松線の平成23年3月末運休に至るまでの経過、着陸料の今後
     のあり方

    ■須藤委員
    ア 静岡県公立大学法人の平成21事業年度の業務実績に関する評価結果に
     関し、評価がよかった点と悪かった点の具体的内容及び今後の対応
    イ 静岡県公立大学法人評価委員会に関し、委員の出席状況、審議時間及
     び十分な審議を尽くしたかどうかの見解
    ウ 富士山世界文化遺産登録に関し、登録推薦書原案の提出が延伸した理
     由の詳細、地元関係者の同意が得られない部分及び今後の同意取得の進
     め方
    エ 富士山ナビゲーター設置事業に関し、ナビゲーター採用条件、緊急雇
     用創出事業臨時特例基金がなくなった後の対応及び登山案内の問題点と
     今後の対応
    オ ふじのくに多文化共生推進基本計画に関し、総合計画との関連、施策
     の実施方法と実効性確保の方法
    カ 衣食住を考える分野別ミーティングの成果と今後の開催予定
    キ 富士山世界文化遺産登録に関し、山梨県における合意が得られていな
     い河川管理問題の詳細と今後の対応
    ク 多文化共生に関する海外へのPR方法と中国への働きかけ

    ■鳥澤委員
    ア ふじのくに3776友好訪中事業に関し、第3回公式訪問団の主要事
     業の調整状況
    イ 事業仕分け結果の予算への反映の方法
    ウ 空港着陸料の減免と収支に係る考え方、上下一体方式や駐車場の有料
     化に係る見解
    エ 空港利用に関し、今後のインバウンドの取り組み
    オ 交通基本法の制定に関し、本県の計画策定状況、地域公共交通の現状
     認識

    ■谷委員
    ア 県立美術館の購入作品に関し、作品選定のコンセプト、作品の購入計
     画、作品の購入方法、購入の最終決定権者及び絵画の減価償却の考え方
    イ 空港広報推進活動費に関し、「要改善」の事業仕分けに対する所見
    ウ FDA小松便の3月末からの運休に関し、今後の県としての関与方法
    エ 静岡空港にLCCが就航した場合のFDAとのすみ分け
    オ 上海・浙江省観光キャンペーンに関し、ちびまる子ちゃんの人気の内
     容、その活用策
    カ 草薙駅のバリアフリー改修工事の進捗状況
    キ 県立美術館の所蔵品の総額

    ■赤堀委員
    ア 県立美術館に関し、一番人気の展覧会、県民の文化度が向上した例、
     市町への館蔵品の貸出しの可能性
    イ 事業仕分けの県民委員の選定方法
    ウ 観光振興に関し、昨年開催した国民文化祭の成果で観光振興に結びつ
     いた例、御当地グルメを観光キャンペーンに活用した例
    エ 全国レクリエーション大会のPR策
    オ トリノ・エジプト展の搬出時の破損事故への県の対応
    カ 事業仕分けに関し、県職員を仕分け人に入れることへの見解
    キ 観光振興に関し、御当地グルメへの支援

    ■浜井委員
    ア B級グルメツアーによる観光振興支援の対応状況
    イ グランシップ外壁化粧石材の剥落に関し、4月2日以降の磯崎氏との
     面会の有無、今後の瑕疵担保責任追求の有無及び既存スレート材の取り
     扱い
    ウ 外国人留学生の帰国後の人的資源の活用とフォロー
    エ 山梨県立美術館との交流に関し、両美術館で館蔵する「東海道五十三
     次」を使った展覧会の企画
    オ ジオパークの推進に関し、道路網の整備への対応
    カ 富士山御殿場口新五合目の分岐点標識の見やすさと外国語表記併記の
     改善の状況
    キ 富士山入山料の設定についての見解
    ク 千枚岳山小屋の焼失原因と10の山小屋の管理状況
    ケ FDAに対するインセンティブとしての着陸料縮減見込み

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 陳情の取り扱い
   (10) 本日の審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 視察協議(県内視察)
   (13) 視察協議(県外視察)
   (14) 散会

 ○ 第2日目(10月1日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 所管事務調査【企画広報部関係】の開始
   (4) 所管事項等の報告
    ア 大須賀企画広報部長
    イ 伊熊広報局長
   (5) 質疑・質問等
    ■吉田委員
    ア 総合特区制度に関し、国の選定基準、予算措置及び選定時期
    イ 物流活性化総合特区の現状と問題点、メリット及び経済効果
    ウ 県政世論調査結果速報に関し、年代別生活意識、未婚増加のデータ分
     析状況
    エ 県政への関心、要望、不満等の数値に関する見解
    オ 広報に関し、今後の改善の取り組み
    カ 調査公聴事業に関し、県政モニター調査の回答率と活用への取り組み
    キ カジノに関し、誘致に対する県の考え、熱海市への今後の対応及び県
     のカジノ構想
    ク 特区に選定された場合の船貨物・空港貨物の増加見込み
    ケ 広報に関して、民間企業との連携の状況、テレビ、ラジオの広報予算

    ■鳥澤委員
    ア ブロードバンド整備に関し、本県の整備率と利用率、地域別整備の状
     況
    イ ブロードバンド整備に関し、自治体への支援制度の状況
    ウ ブロードバンド整備に関し、事業者へのインセンティブの状況
    エ 地デジ整備の円滑化への対応
    オ 区域外再送信への対応
    カ 統計調査に関し、経済加工統計の速報値の更なる速報化

    ■須藤委員
    ア 総合特区制度に関し、提案を4つに絞った理由
    イ 国勢調査に関し、県民への周知広報内容
    ウ 国勢調査に関し、不在世帯への対応
    エ 国勢調査に関し、調査員数の根拠
    オ 国勢調査に関し、回収率が低い場合の対応
    カ 特区がない場合の規制緩和に対する考え

    ■赤堀委員
    ア 自然史資料の活用以外の市町の生涯学習の事例
    イ 地理的条件以外の理由によるブロードバンド整備の遅れ
    ウ 国勢調査に関し、前回の調査結果とその時点での人口把握との違い
    エ 国勢調査の調査員手当
    オ 県政世論調査に関し、県への意見・要望・不満があるが伝えなかった
     理由の分析
    カ 博物館類似施設を利用した生涯学習の特徴
    キ 調査困難区における調査員手当の上乗せ事例の有無

    ■浜井委員
    ア 光ファイバー網の普及に係る指標数値に関し、国の全国調査値と異な
     る理由
    イ 県政世論調査に関し、統計調査による実情判断の難しさと設問方法の
     見直しへの所見
    ウ 総合特区制度の提案に関し、根拠数値、政令市との協議の有無
    エ 総合特区制度の提案に関し、御前崎港直轄事業との連携

    ■大石(哲)委員
    ア 国勢調査に関する国の総予算
    イ 国勢調査に仕事上の地位を答える理由
    ウ 国勢調査の高齢者所在確認への活用
    エ 県政世論調査の予算、設問方法や調査内容の見直し
    オ 「市町」、「市町村」の用語の使い方

    ■源馬委員
    ア 県政世論調査に関し、具体的活用方法と調査員報酬、訪問面接調査の
     意味

   (6) 質疑・質問等の終結
   (7) 審査及び所管事務調査【企画広報部関係】の終了
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 委員長会議報告
   (12) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp