• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成26年12月定例会総務委員会 開会 開会日:12/15/2014

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月15日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【経営管理部・選挙管理委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第164号、第172号、第175号、第177号、第
     199号、第200号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 下山経営管理部長
    イ 川和田総務局長
    ウ 杉山職員局長
    エ 若原財務局長
    オ 島村自治局長
   (7) 質疑・質問等
    ■相坂委員
    ア 議案第172号に関し、職員給与改定の根拠及び職員1人当たりの影響額
    イ 議案第177号に関し、核燃料税の使途及び県民への広報
    ウ 議案第200号に関し、収用委員会委員への新たな委員選任の検討
    エ 補助教材作成・選定・評価方法調査チームの調査報告の内容
    オ 行財政改革推進委員会の意見書に対する教育委員会の対応の検証
    カ 指定管理者制度導入施設のうち、利用者満足度が80%未満の施設の状
     況
    キ 指定管理者への施設運営に対する指導状況

    ■田(好)委員
    ア 議案第172号に関し、職員給与の引き上げに係る経営管理部長の所見
    イ 議案第172号に関し、特別職の平成27年度期末手当の期ごとの支給割合
     が一般職と異なる理由
    ウ 平成27年度当初予算編成における不用額縮減に向けた取り組み方針
    エ 下田総合庁舎の移転候補地に関し、既存施設の機能に係る下田市の方
     針
    オ 下田総合庁舎の移転に関し、防災通信無線回線の接続調査結果がよく
     ない場合の対応

    ■阿部委員
    ア 補助教材作成・選定・評価方法調査チームにおける兼業禁止に係る議
     論の状況及び兼業許可する場合の方向性
    イ 補助教材作成・選定・評価方法調査チームにおける兼業許可の議論の
     状況
    ウ 補助教材作成・選定・評価方法調査チームの調査資料の内容
    エ 補助教材の作成における教員の兼業許可の考え方
    オ 県職員の資質向上策についての取り組み
    カ 職員研修に係る職員からの意見に対する対応状況
    キ 職員派遣研修における異業種交流等に関する所見
    ク コミュニティー活動やボランティア活動におけるリーダー養成のため
     の制度提案に関する所見
    ケ コミュニティー活動やボランティア活動の活性化のための今後の施策
     展開の考え方
    コ 平成26年度当初予算における消費税引き上げ分の地方消費税収入充当
     事業の現状
    サ 消費税増税前と比較した地方負担の状況
    シ 社会保障費の今後の見通し
    ス 平成27年度当初予算調整案の消費税引き上げ分の歳出に係る前年度比
    セ 議案第175号に関し、静岡県職員の配偶者同行休業制度適用対象の拡大
     に対する所見

    ■佐野委員
    ア 第175号議案に関し、制定の経緯及び他県の制定状況並びに条例制定の
     効果
    イ 議案第175号に関し、過去の配偶者の転勤に伴う退職者の有無及び男性
     への適用
    ウ 議案第175号に関し、3年間休業した場合の職員補充の考え方
    エ 平成27年度当初予算編成に関し、財源不足額の増加理由及び解消方法
    オ 平成27年度当初予算編成に関し、財源不足に対する歳入見込み及び基
     金取り崩しの可能性
    カ 議案第177号に関し、核燃料税の負担分の電気料金への転嫁の可能性
    キ 県職員の自殺者の状況に対する所見
    ク 県職員の自殺の原因における職務との因果関係に関する所見
    ケ 県職員に対する自殺防止対策の状況
    
    ■杉山委員
    ア 静岡県債の格付の引き下げに伴う影響への認識と対応

    ■渥美委員
    ア 第47回衆議院議員総選挙に対する所感及び統一地方選挙に向けた取り
     組み
    イ 議案第199号に関し、宝くじ発売総額の減額理由及び本年度の販売見通
     し
    ウ 議案第199号に関し、宝くじ販売促進の取り組み状況
    エ 議案第199号に関し、県独自の宝くじ販売促進の取り組みへの考え
    オ 国のシティーマネジャー派遣制度の内容及び本県の取り組み状況
    カ 国のシティーマネジャー派遣制度に関し、市町が希望する派遣職員の
     状況
    キ 国のシティーマネジャー派遣制度が今後の県と市町の連携した施策展
     開にもたらす影響

    ■森委員
    ア 議案第172号に関し、静岡県職員給与の地域手当の沿革及び必要性
    イ 議案第177号に関し、原子力安全対策等の財政需要の状況及び核燃料税
     の更新に対する中部電力の考え
    ウ 平成27年度当初予算部局調整案に関し、投資的経費減額の要因及び地
     震・津波対策アクションプログラムとの整合性並びに地域経済への影響

    ■田口委員
    ア 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、人口1万人当たりの
     県・市町村職員数の全国順位の目標達成の可能性
    イ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、ファシリティマネジ
     メントの今後の施策展開の順序
    ウ 総合計画後期アクションプラン評価書案に関し、人口1万人当たりの
     県・市町村職員数の全国順位の目標達成に向けた市町への働きかけ
    エ ファシリティマネジメントの取り組みを推進する人材の育成

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 陳情の取り扱い
   (10) 採決の時期
   (11) 審査及び所管事務調査【経営管理部・選挙管理委員会関係】の終了
   (12) 審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監査委員
     関係】の開始
   (13) 議題の宣告【知事提出議案第164号、第185号〜第187号】
   (14) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 岩田危機管理監兼危機管理部長
    イ 寺田出納長
    ウ 山ア人事委員会事務局長
    エ 鈴木監査委員事務局長
   (15) 本日の審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監
     査委員関係】の終了
   (16) 次回の審査日程
   (17) 散会

 ○ 第2日目(12月16日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監査委員関
  係】の開始
   (3) 質疑・質問等
    ■相坂委員
    ア 企業防災実態調査結果に関し、企業におけるBCPの作成状況及び作
     成促進の取り組み
    イ 発災時における企業の地域貢献活動推進への取り組み
    ウ 企業防災実態調査結果を受けた今後の対応
    エ 消防団員の充実強化に関し、消防団員のいる事業所数の把握状況
    オ 消防団応援条例の適用可能事業所数
    カ 消防団応援条例の普及に向けた今後の取り組み
    キ 消防団員から事業主に対する消防団応援条例適用の働きかけ
    ク アジア諸国との防災交流の推進に関し、想定する災害の規模と協力内
     容
    ケ 受援計画における海外からの支援の位置づけ
    コ アジア諸国との防災交流と国防への影響についての考え方
    サ 他国との防災交流についての国の関与
    シ 外注印刷物における最低制限価格制度見直しに伴う発注見通し

    ■田(好)委員
    ア 議案第185号、第186号及び第187号に関し、オフサイトセンターの設置
     根拠
    イ 議案第185号、第186号及び第187号に関し、追加経費の生じる可能性
    ウ オフサイトセンター建設維持費の原子力発電事業者負担の可能性
    エ 新設するオフサイトセンターの特徴
    オ 市町の策定したアクションプログラムの内容を紹介する取り組み
    カ 最近の東海地域とその周辺の地震・地殻活動に関し、地震防災対策強
     化地域判定会の調査結果における言葉の意味
    キ 地震防災対策強化地域判定会の調査結果の捉え方
    ク 最近の東海地域とその周辺の地震・地殻活動に関し、静岡県による観
     測の意味
    ケ 最近の東海地域とその周辺の地震・地殻活動に関し、菊川地区での水
     準測量の詳細
    コ 企業防災実態調査結果の概要版パンフレットの配布先
    サ 企業防災実態調査結果における耐震診断実施率を受けた今後の取り組
     み
    シ 企業防災実態調査結果における企業の地域防災訓練への参加状況に対
     する所感
    ス 地域防災訓練参加者数に対する所感と今後の対応
    セ 住宅用火災警報器の設置率向上の取り組み
    ソ 住宅用火災警報器設置率の意味合い

    ■阿部委員
    ア 防災用品の認証制度に対する所見
    イ ふるさと納税の特典に防災用品を活用することに対する所見
    ウ 防災の都構想の提言に対する所見
    エ 防災の都構想等の提言に対する危機管理監及び危機報道監の所見
    オ 地域防災訓練の参加者を増やすためのテーマ設定についての所見
    カ 自主防災組織の活動マニュアルの整備に対する所見
    キ 市町における消防水利の充足率の詳細及び今後の取り組み
    ク 消防団応援条例の適用範囲の拡大についての所見
    ケ 消防団員に対する応用訓練の追加及び技術発表の場についての所見
    コ 消防団員の訓練場所の充実
    
    ■佐野委員
    ア 平日における地域防災訓練実施の必要性についての所見
    イ 女性消防団員の役割、定義及び処遇
    ウ 女性消防団員の活動内容の詳細
    エ BCPの作成に関し、遠方の企業との企業間連携の推進に対する所見
    オ 危機管理部の今後の人材育成の取り組み
    カ 危機管理部の人材育成に関する危機管理監の所見
    キ 職員の給与等に関する報告及び勧告に関し、通勤手当に係る検討内
     容、再任用職員への単身赴任手当の支給状況及び教育職員の給与体系見
     直しの内容
    ク 給与制度の総合的見直しの考え方及び他県の動向
    ケ 給与制度の総合的見直しにおける退職手当の取り扱い
    コ 教育職員の多忙化の解消に掲げる取り組みの詳細
    サ 教育職員の多忙化の解消に向けた人事委員会の取り組み姿勢

    ■渥美委員
    ア アジア諸国との防災交流の推進に関し、交流先の防災体制及び国防と
     の関連性についての考え方
    イ アジア諸国との防災交流の推進に関し、交流先の防災体制等の印象
    ウ 企業防災実態調査結果におけるBCP策定率の企業規模別分析
    エ 企業の防災に関する地域貢献活動の取り組みについての所見
    オ 御嶽山噴火災害における予兆現象への対応についての所見
    カ 現在の富士山の監視観測体制についての評価及び今後の動向

    ■森委員
    ア 議案第185号、第186号及び第187号に関し、入札に参加した企業数
    イ 緊急地震・津波対策交付金の執行状況及び平成28年度以降の事業継続
     見通し
    ウ 出納局用度課における年間の外注印刷物発注件数、発注金額及び入札
     参加数

    ■加藤委員
    ア オフサイトセンター新設後の現施設の活用方針

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【危機管理部・出納局・人事委員会・監査委員関
係】の終了
   (7) 知事提出議案(第164号、第172号、第175号、第177号、第185号〜第187
     号、第199号、第200号)の一括採決(可決・同意)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp