• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成26年6月定例会建設委員会 開会 開会日:07/02/2014

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月2日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第123号、第126号、第128号、第129号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 野知交通基盤部長
    イ 渡辺管理局長
    ウ 柴田収用委員会事務局長
   (9) 質疑・質問等
    ■柏木委員
    ア 内陸フロンティアの定義
    イ 津波災害警戒区域指定の詳細
    ウ 建設産業の人材確保状況
    エ 建設産業の人手不足による入札不調案件の有無
    オ 静岡モデルの完成時期に関する検討状況
    カ 静岡モデルの防潮堤強度に関する検討状況
    キ 静岡モデルで整備する防潮堤に必要な土の確保策
    ク 静岡モデル検討会に対する評価
    ケ 磐田市に設置される予定の新駅に対する補助制度の有無
    コ 近年における新駅設置に対する県からの補助の状況
    サ 磐田新駅に対する補助の可能性
    シ 磐田新駅に対する補助に関する県の見解
    ス 磐田原総合開発株式会社に対する県のかかわり
    セ 磐田インターチェンジ及び豊岡スマートインターチェンジ周辺の開
     発計画に対する見解

    ■鈴木(利)委員
    ア 繰越明許費の詳細
    イ 民間企業の工事発注増加による繰越明許費への影響
    ウ 浜松土木事務所沿岸整備課設置にかかる人員増加状況
    エ 浜松土木事務所沿岸整備課における視察への対応状況
    オ 県土木事務所における技術職員の人数
    カ 技術職員の担当する業務の詳細
    キ 浜松市の政令市移行前の浜松土木事務所における技術職員の人数
    ク 浜松市天竜区春野町で発生した地すべり災害の復旧状況
    ケ 優良農地の定義
    コ 優良農地の確保策
    サ 農地の住宅への転用による耕作放棄地面積への影響
    シ 攻めの農業の定義
    ス 静岡市清水区における優良農地開発に類似した計画の有無

    ■鈴木(洋)委員
    ア 議案第123号に関し、舞阪プレジャーボートスポットへの指定管理
     者制度導入の詳細
    イ 他港におけるプレジャーボート管理施設の指定管理者制度導入状況
    ウ プレジャーボート管理施設への指定管理者制度導入の方向性
    エ 社会資本長寿命化への取り組みに向けた県の考え
    オ 社会資本長寿命化に関する市町への支援策
    カ 土地改良施設における長寿命化対策
    キ 三方原用水第二期事業着手の見通し
    ク 浜松市沿岸域防潮堤整備の考え方
    ケ 静岡モデルへの対応における県の方針
    コ 浜松土木事務所以外の土木事務所における防潮堤整備に関する対応
     方針
    サ 遠州灘海浜公園の今後の整備方針
    シ 社会資本長寿命化工事における地元建設業者への工事発注
    ス 浜松市沿岸域防潮堤の整備方針

    ■岡本委員
    ア 静岡モデルの詳細
    イ 県内各市町における静岡モデルの検討状況
    ウ 浜松市沿岸域の防潮堤整備計画の今後の方向性
    エ 浜松市沿岸域の防潮堤の植栽計画
    オ 浜松市沿岸域の防潮堤に植栽される苗木の確保状況
    カ 浜松市沿岸域の防潮堤整備に関する県負担の有無
    キ 静岡モデルのデメリットをメリットにかえる方策
    ク 浜松市沿岸域の防潮堤整備後における磐田市への影響
    ケ 佐鳴湖浄化対策の取り組み状況
    コ 交通基盤部における耕作放棄地対策への取り組み状況
    サ 天竜浜名湖鉄道株式会社に対する支援策の詳細
    シ 富士山登山道開通に向けた取り組み状況

   (10) 本日の審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 視察協議(県内視察)
   (14) 散会

 ○ 第2日目(7月3日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(8名)
  4 欠席委員(1名)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■中澤委員
    ア 低入札価格調査制度の対象となった工事の契約状況
    イ 低入札価格調査を実施した工事の実績
    ウ 身近な道路における緊急的な交通安全施策に必要な予算額
    エ 道路のカラー化工事を実施する基準
    オ 東静岡駅周辺における大谷川放水路の景観整備
    カ 清水港新興津地区小型船だまり及び人工海浜、緑地整備の進捗状況
    キ 国の港湾戦略と今後の清水港の役割及び方向性
    ク 中部横断自動車道開通を見据えた清水港のポートセールスの方針
    ケ 長野県への清水港のポートセールスの状況
    コ 生産者に対する清水港使用の際のインセンティブの有無
    サ 都市公園整備目標数値に対する所見
    シ 都市公園整備目標数値の達成時期
    ス 草薙総合運動場新体育館に係る工事費の増額の詳細
    セ 草薙総合運動場新体育館の工期変更の見込み
    ソ 草薙総合運動場新体育館の愛称募集
    タ 草薙総合運動場新体育館以外の施設への愛称募集の有無
    チ 草薙総合運動場新体育館の愛称を募集する狙い
    ツ 草薙総合運動場陸上競技場の第1種公認検査による各種大会などへ
     の影響
    テ 草薙総合運動場の利活用における静岡市との連携

    ■曳田委員
    ア 議案第128号に関し、契約額が大幅に減額変更された理由
    イ 都市計画道路沼津三島線の今後の計画内容
    ウ 静岡県中小企業者の受注機会の増大による地域経済の活性化に関す
     る条例第10条の中間前払い制度の概要と利用率
    エ 本県の中間前払い制度の利用率が低い理由と改善策
    オ 最低制限価格算定方法の詳細
    カ 沼津市片浜の事故現場へのガードレール設置計画の有無
    キ 沼川新放水路の整備に係る用地等補償費
    ク 沼川新放水路の用地等補償についての県の考え方
    ケ 沼津駅付近鉄道高架事業における今後の取り組み方針

    ■鈴木(澄)委員
    ア 入札契約制度における県内企業の優先的な活用の県内業者の範囲
    イ 田子の浦港公害防止対策事業の繰越理由にある埋蔵文化財調査の詳細
    ウ 田子の浦港公害防止対策事業の詳細
    エ 今後田子の浦港に流入する土砂の処理方針
    オ ダイオキシン類含有底質土砂処理後に流入する環境基準以下の土砂
     の有効利用
    カ 田子の浦港振興ビジョンと静岡モデル推進検討会の関連性
    キ 農業基盤整備の受益者負担金免除のための地目変更がなされること
     についての所見
    ク 農業用水を利用した小水力発電の県全体への導入促進策
    ケ 小水力発電導入への県関係部署や市町等を含めた横断的な取り組み
    コ 県道静岡焼津線(焼津市浜当目地内)で発生した地すべり災害の復
     旧方針

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第123号、第126号、第128号及び第129号)の一括採決
     (可決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp