• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成30年2月定例会総務委員会 質疑・質問
質疑・質問者:盛月 寿美 議員
質疑・質問日:02/21/2018
会派名:公明党静岡県議団


○盛月委員
 よろしくお願いします。
伊藤経営管理部長から御説明いただきましてありがとうございました。
 一括質問方式で2つあります。
 最初に、静岡県の新ビジョン基本計画案の276ページに、最適な組織運営と現場の活性化についての指標があります。
 職員に占める管理職の割合について、女性管理職の割合の目標を指標としたほうがいいと思いまして、12月の委員会のときにも質問させていただきました。その際にも静岡県行政経営革新プログラムの中で女性管理職の割合を定めていくと答弁があったと思うんですが、分野別計画に載せるとしても、県として一番大もとになる総合計画の中にもしっかりと位置づけるべきではないかと会派としても思っておりました。今回最終版にも入っておりませんので入れるべきではないかと思うんですが、その辺について御答弁をお願いしたいと思います。

 それから、275ページの生産性の高い持続可能な行財政運営の中に、健全な財政運営の堅持と最適かつ効果的な業務執行で、通常債残高だとか実質公債費比率ということで成果指標があって目標値が設定されています。
県がコントロールできるものではないですが県の大きな課題として臨時財政対策債がございます。これは、最初に発行したものが今後償還を迎えることもありまして、償還するためにまた借金をすることが心配だなと思っています。ここに成果指標として目標がないんですが、県としての重要課題の1つだと思っているので、その辺の考え方を総合計画の中にも明記していくべきではないかと思っているんですが、その2点についてお願いいたします。

○八木人事課長
 管理職に占める女性職員の割合の件でございます。
 先の委員会でも御答弁申し上げましたけれども、今年4月に10%になることを目指して今作業をしているところでございます。今7番委員からお話があったように、行政経営革新プログラムの中で4年後に15%を目指すことを考えているところでございます。
 総合計画の指標につきましては、人材の活性化というテーマもございます。その中では他の中堅職員の専門性向上ですとか、いわゆる性差には関係のないものを載せておりまして、いかに人材が活性化するか、組織が最適に組織運営できるかを載せているところでございますが、今御意見も頂戴したところでございますので、女性の位置づけにつきましては行政経営革新プログラムとの関係もございますが、再度検討させていただければと考えております。

○青山財政課長
 臨時財政対策債に対する認識でございます。
 お話がございましたとおり、臨時財政対策債は平成13年度から始まりまして3年置きに更新を繰り返し、今では県債残高の約4割5分ぐらいまで来ている状況で、県債残高の中で占める割合が非常にふえていますので、私どもとしても課題認識を持っているところであります。
ただ御指摘のありましたとおり、償還財源は地方交付税で措置されることになっております。臨時財政対策債の償還を臨時財政対策債の発行によって賄っているのが現実の状況でありますので、そこら辺については課題認識を持っています。借金を借金で返す形になりつつあるものですから、余りいい形ではないと思っております。これにつきましては地方財政制度の問題でございますので、機会があるたびに国に対してしっかりと申し入れをしているところでございます。
 今回総合計画の中におきましては、私どもがみずからコントロールしていける通常債をしっかりと管理することによって県の財政運営を保っていきたいと考えまして、地方債残高につきましては1兆6000億円を上限にする形で目標を設定したところでございます。臨時財政対策債につきましては、分野別計画であります行政経営革新プログラムに国に対しての申し入れ事項等臨時財政対策債の課題についてしっかりと出させていただきまして対応していきたいと考えてございます。

○伊藤経営管理部長
 ただいまの御意見を踏まえまして、女性管理職の登用につきましては、まず第1には今女性職員が採用ベースで4割を超える中で管理職に登用するためには、女性職員をしっかり育成していかなければならないことになります。したがいまして総合計画案の276ページの中で人材育成の視点でもしっかり書こうと思っています。その結果として管理職につながればいいと思っていますので、女性管理職の割合を指標に加えるかについては全体バランスの中で検討させてください。
 それから、臨時財政対策債は国の制度でございますけれども、総合計画案の276ページの一番下に、将来にわたって安心な財政運営の堅持のところでみずからやるものを書いておりますが、国の制度にもしっかりと物を言うこともしっかり書き加えていきたいと思っております。そのような対応を考えておりますので、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp