• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
令和2年決算特別委員会厚生分科会 開会 開会日:11/04/2020

 審査


 ○ 第1日目(11月4日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 審査日程の決定
   (5) 質疑時間の決定
   (6) 審査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
   (7) 議題の宣告【「令和元年度静岡県一般会計歳入歳出決算」外4件】
   (8) 決算等の説明
    ア 藤原健康福祉部長
    イ 小櫻がんセンター局長
   (9) 質疑【健康福祉部・がんセンター局関係】
    ■杉本委員
    ア 健康福祉推進費における翌年度への事故繰越額の発生要因
    イ 児童福祉施設等緊急安全対策用品等整備事業費助成の予算現額に対する執行率が低い理由
    ウ 令和元年度末における新型コロナウイルス感染症に対する初動対応の状況
    エ 静岡社会健康医学大学院大学の開学時における定員充足に係る取組及び見通し
    オ 社会健康医学研究の成果に対する評価
    カ ふじのくにバーチャルメディカルカレッジ運営等事業費による取組と評価
    キ 医学修学研修資金貸付金返還金の収入未済額の状況
    ク 民生委員の定数見直しの状況
    ケ 民生委員・児童委員協力員の確保
    コ 人口10万人当たりの食品を原因とする健康被害者数が改善した要因
    サ HACCPに関する講習会等の実施方法
    シ 外国人介護人材の早期確保事業費で実施したフィリピンでの説明会の内容及び日本への就業成果
    ス 外国人介護職員日本語学習支援事業による日本語教室の展開
    セ 認知症理解普及促進事業による認知症サポーター等の養成支援の内容
    ソ チームオレンジの概要並びに認知症の人及び家族を支える体制整備のために実施した研修
    タ 静岡がんセンター事業令和元年度決算で病院事業損益の利益が対前年比で増加したことに対する評価
    チ 静岡がんセンターよろず相談の職員体制
    ツ 静岡がんセンター新公立病院改革プランにおける各管理指標の達成状況
    テ 本県の薬物乱用に係る若者検挙状況
    ト 薬物乱用防止のために学校等における啓発活動の状況

    ■田内委員
    ア 健康長寿の3要素実践促進事業における成果及び民間との連携
    イ 令和元年度における健康長寿の3要素実践促進事業実施市町の確認
    ウ 社会参加活動・生きがい活動情報発信事業における成果
    エ 社会参加活動・生きがい活動情報発信事業に係るホームページのアクセス数
    オ ふじさんっこ応援キャンペーン事業の成果
    カ 「子育ては尊い仕事」を未来につなぐプロジェクト推進事業の成果
    キ ふじのくに少子化対策特別推進事業の県実施事業における成果
    ク ふじのくに少子化対策特別推進事業の市町実施事業における成果
    ケ 移動サービス創出支援事業における成果
    コ 移動サービス創出支援事業でモデル事業実施後の事業化についての認識
    サ 県内の介護支援専門員修了者数
    シ 介護支援専門員水準向上事業における研修の目的及び内容
    ス 令和元年度事業成果の県民への周知状況及び事業評価に対する健康福祉部の見解
    
    ■佐野委員
    ア 児童措置費納付金における収入未済額の増加理由及び解消に向けた対応
    イ 生活保護費返還金における収入未済額の増加理由及び解消に向けた対応
    ウ 児童扶養手当における収入未済額の増加理由及び解消に向けた対応
    エ 母子父子寡婦福祉資金貸付金償還金における収入未済額の増加理由及び解消に向けた対応
    オ 児童措置費納付金等で過去5年間収入未済額が増加してきた要因
    カ 収入未済金回収業務の外部委託の状況
    キ 無資格者へ児童扶養手当の支給の有無
    ク 母子父子寡婦福祉資金貸付金の不用額が対前年比で半減した理由
    ケ 介護福祉士修学資金返還金及び看護職員修学資金貸付金返還金における収入未済額の発生理由及び対策
    コ リニアック整備費繰越しに伴う診療への影響
    サ 放課後児童クラブ支援員認定資格研修の実績
    シ ふじのくに型福祉サービスに取り組む施設数の状況
    ス 児童入所措置費の予算額積算内容
    セ がんセンター局における診療費の収入未済の発生理由及び対策
    ソ 静岡がんセンターにおける未収診療費の連帯保証人への催告状況及び先進医療等に係る自己負担分の未収状況
    タ 静岡がんセンターにおける連帯保証書の提出状況
    チ 他の病院と比較した静岡がんセンターにおける未収金額の規模
    
    ■田委員
    ア 医学修学研修資金利用後県内に勤務する医師数に対する評価
    イ 訪問看護出向研修支援事業の内容及び成果
    ウ 県立看護専門学校助産師養成課程の定員及び卒業後の就業場所
    エ ドクターヘリに関する課題認識
    オ 福祉介護職のイメージアップのためのセミナー開催により見えてきた課題
    カ 地域包括ケアシステムに係る計画において数値が悪化した指標とその改善策
    キ 授産所等への発注拡大及び授産品の販売促進の取組状況
    ク 静岡県ひきこもり等に関する状況調査の結果及び成果
    ケ ひきこもり支援におけるアウトリーチ活動の実績
    コ 少子化対策事業の内容、評価及び課題
    サ 災害時における個別支援計画作成の取組状況及び課題認識
    シ 地域生活移行推進費の執行率が低い理由
    ス 小・中・高校生を対象とした福祉職のイメージアップセミナーの実施状況
    セ 県立磐田学園改築整備事業費の繰越額発生理由
    ソ 静岡がんセンターにおける工事の長期計画作成状況及び改良工事による効果

   (10) 質疑の終結
   (11) 審査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (12) 討論(なし)
   (13) 「令和元年度静岡県一般会計歳入歳出決算」外4件の一括採決(認定)
   (14) 分科会委員長報告及び分科会意見の委員長一任
   (15) 決算審査の終了
   (16) 閉会






























お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp