• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


平成24年11月内陸フロンティア振興特別委員会
参考人の意見陳述 静岡県農業協同組合中央会 専務理事 杉山克明氏、清水農業協同組合 常務理事 望月潔氏 【 意見陳述 】 発言日: 11/28/2012 会派名:


○杉山克明氏
 きょうは、私どもの先進的な事例でありますJAしみずから事例報告をさせていただきたいと思っております。
 その前に私から一言だけ、御報告をさせていただきたいと思います。
 日ごろは、本県の農業振興に対しまして温かい御支援をいただきまして、本当にありがとうございます。
 御承知のとおり、昨年の三・一一以降、放射能の関係で、本県農業につきましては、特にお茶、肉牛、シイタケに、大変な実被害が出ています。1年と8カ月が過ぎたというところでありますけれども、まだまだ風評被害がまったくおさまっていないという状況です。特にお茶につきましては、現在、静岡茶のブランド回復ということで、県の協力をいただいて、対策やPR等々に取り組んでいるところですが、引き続き県の強力なリーダーシップをぜひよろしくお願いしたいと思っています。
 きょうは、内陸フロンティア振興特別委員会ということで出席しておりますが、正直申し上げまして、内陸フロンティア構想についてはまだまだ認識が低いという状況であります。何を捉えて内陸フロンティアというのか、実際のところよくわからないというのが実態であります。というのも、イメージが先行しているようで、方向性がわからないというのが率直な感想です。
 今、各市町から内陸のフロンティアを拓く取り組みについて、総合特区の申請が出されているということですが、我々が一番心配しているのは、中山間地にある数々の自然環境、優良農地が、特区ということで安易に農業以外の利用に供されるのではないかということです。我々とすれば、中山間地域においても経済性、効率性が大事なのは当然ではありますが、国土の保全や文化の継承といったものを十分踏まえた開発をしていただきたいと思っています。
 そういう意味では、現在、県の交通基盤部が進めている「ふじのくに 美しく品格のある邑づくり」のような取り組みは、地域が主体的に魅力ある地域づくりに取り組んでいるということで、中山間地域振興の範になるだろうと評価しています。
 我々としては、内陸フロンティア構想において、とにかく安易な農地転用を大変心配しているところです。やはり進めるに当たっては、地域住民の意思を最優先で尊重していただきたい。そして、やはり地域が元気になる、地域の活性化につながるような振興についてぜひ議論していただきたいと思っています。
 我々JAグループも、地域の農業振興につながり、地域の皆さんが前向きに取り組んでいくものであれば、地域の一員として積極的に取り組み、関与していきたいと思っています。きょうは、JAグループの1つであるJAしみずが、積極的な取り組みを行っていますので、ぜひ参考にしていただければと思っています。
 この後、望月常務理事から報告をさせていただきたきますので、よろしくお願いいたします。

○林委員長
 以上が杉山さんからの意見陳述です。引き続き清水農業協同組合の望月さんからの意見陳述を行いますので、その後、質疑とさせていただきますので、よろしくお願いします。
 それでは、清水農業協同組合常務理事の望月様、よろしくお願いします。

○望月潔氏
 杉山専務理事からも話がありましたが、県や県議会におかれましては、農業が苦しい状況の中でいろいろな御支援・御協力をいただきまして、本当にありがとうございます。
 お配りしている資料に沿って、補足をしながら説明をさせていただきますので、よろしくお願いします。
 私どもの究極の使命は、地域の農業振興であり、農は国の基という信念を強くもって事業に取り組んでいます。内陸フロンティア構想をうまく地域の農業振興につなげていくことを我々の使命として、実際に取り組みを行っています。
 まず、1ページにある、JAしみずの概況です。「農協があってよかった」を経営理念としています。11月1日には由比・蒲原のJAするが路と合併して、正・准組合員を合わせて総数2万4600人という大きな組織になりました。
農産物販売高は、かつては100億円を超えたこともありましたが、現在は42億円です。農産物販売高の多いほうから並べてありますが、ミカン、お茶、イチゴ、枝豆、トマト、バラなどを生産しています。
 管内では農地の大規模基盤整備を推進しており、400ヘクタールの平たんな農地を造成しているところです。珍しいということで、全国から視察が来ますし、皆様にも見ていただいたことがあると思います。資料にはありませんが、ちょっと造成の経過を話しますと、かつて管内には平たんな農地が少なかったので、天秤を担いで山の農道を行ったり来たりした時代がありました。その後は、河川を引くタイプのものや、モノラックといったものもありましたし、農道をつくったということもありました。
 我々の先人である地域のリーダーの方々が、このままでは将来、農業がなかなかしにくくなると考え、昭和50年代から10年、20年と時間をかけて、山を削って谷を埋めてという作業を行い、400ヘクタールの優良農地を整備してきました。優良農地は今日も役立っていますし、おかげで後継者もできています。その中で、偶然にも新東名高速道路が整備される中で、発生したトンネルの残土の処理と、土地改良とでうまく連携して、地域内で土の交換をすることができました。一般道でのダンプの往来も防げて、地域の環境への影響も少なくなったのではないかと思っています。
 次のミカンの振興戦略ですが、農産物はいろいろありますが、主要品目はやはりかんきつ類なので、品質向上、清水ブランドの確立に向けて取り組んでいます。先ほど言いましたように400ヘクタールの農地のうち、現在のところ基盤整備地が190ヘクタール、そして既存の平たん、緩傾斜地が210ヘクタールです。現在は担い手へ農地を集約していき、将来的には大規模経営を推進していこうということです。認定農業者100名を目指して取り組んでいます。
 それから、販売金額18億円達成ということですが、伝統的な品種でかわるものがない青島温州を軸に、消費性の高い早生温州、あるいは静岡県、興津で生まれた「はるみ」などの中晩柑の導入、品質の追求と安全・安心なものの生産に取り組んでいます。それから、情報発信による販売営業の強化ということで、かつては庵原だけで3万トンの出荷量があったのですが、現在は8,000トンの出荷を目標とした取り組みをしています。
 他にも、お聞きになったかもしれないですが、宣伝の一環としてミカンの歌もつくっておりまして、清水のブランドを高めて農業振興をしていこうという取り組みをしています。
 2ページですが、庵原地域における樹園地の基盤整備ということで、周辺に先ほども言いました土地改良区が幾つかありますが、これは庵原地域の中で今回取り組んでいるエリアで、新東名が上段にあります。ご覧いただければわかると思いますが、このエリアの中にそれぞれ土地改良区があって、農業を行っています。新東名のジャンクションから東名高速の清水インターまでは、車で5分、10分で行けます。
 次の3ページですが、新東名を活用した新たな農業・農村振興ということで取り組みをしております。流れとしては、県の食の都づくりを支える基盤整備の推進とありますが、新丹谷地区の中央に清水いはらインターが開設されました。それから、清水いはらインターチェンジの下の原地区は、現在、この管内で最も農地が整備されているところです。詳しくは後ほど説明しますが、原・新丹谷グリーンニューディール検討会が昨年2月に設立されて、新東名を活用した産地強化・消費拡大・交流促進・雇用創出をねらいとして、大規模経営に取り組む元気な担い手の育成、さまざまな地域資源を活用した新たな農業展開に取り組もうということで、検討をしてきました。
 次のページにいきますが、この検討会の構成員は、先ほど言いました原の土地改良区、あるいは新丹谷の土地改良区、当農協、それから静岡市、静岡県中部農林事務所を構成員として取り組みをしました。
 平成23年度の活用内容ですが、短期的な実行策として、イベントの実施ということでは、9月18日に花いっぱい大作戦、11月12日にアグリウオーキングを実施しています。アグリウオーキングというのは、内陸フロンティアのために行っているわけではないのですが、ミカン畑の中を――土地改良区の中を歩いてもらうイベントで、今回で5年連続、5回目となります。約500人と大勢の市民の方々に来ていただき、ミカン狩りも行われます。2月26日には新東名ウオーキングに協賛しました。
 それから、施設整備の検討については、川勝知事が新丹谷土地改良区の視察の際に、ここはまるで桃源郷のようないい場所だから、トイレもいいものをつくったほうがいいという話をされましたので、新丹谷地区のトイレのデザイン設計や、原地区の太陽光発電施設の検討を行いました。それから、中長期的施策の検討については、先ほど話しましたトイレも含めた交流施設、農業体験農園などの検討を行ってきました。ソフトのほうもごらんのようなことを検討してきました。
 それから、5ページに進みますが、実施した調査事項については、これもまた後ほど出ますが、@として、モニターツアーの実施ということで、昨年12月17日に、東京の会員制貸農園であるアグリス成城の会員18人に、モニターとして来てもらいました。それからAとして、インターネット調査も実施しました。Bについてですが、いろいろなアンケート調査を実施しました。次の6ページに、アグリス成城の皆さんによるモニターツアーの写真を掲載しています。左上は、高山という園地での写真で、新東名、そして富士山が見える農道を歩いてもらったものです。右上の写真は、現在売り出している、桜葉の香りがするお茶「まちこ」を飲んでもらい、お菓子も食べてもらったときのものです。下段はミカン狩り、意見交換会の写真です。
 7ページは、モニターの皆さんからの意見です。地元では清水は結構有名かなと思いますが、中央ではそれほど有名ではないということがわかりました。また、いろいろいいものがあるということ、景色もいいということがわかりました。また、農業体験の需要はあるだろうという意見もありました。当地域は長らくミカンとお茶の栽培を続けてきましたが、ミカン狩りやお茶摘みといったイベント、あるいはそのような体験を行う施設は基本的に余りなくて、ミカン狩りを行っているお宅が1件あるくらいです。しかし、実際に行うと関心が高いということです。
 また、東京から1時間半で来ることができますが、ちょっと遠いかなという意見もありました。
 それから、次のページには、アンケートの調査結果を載せています。詳しくはごらんいただければいいのですが、1つ申し上げると、農村部は観光という視点から需要があるのではないかと思います。今までは消費地で消費してもらいましたが、最近ではファーマーズマーケット、農家直売所が流行なので、その次の段階として、消費に加えてそれぞれの生産地で体験するという流れになると思います。また、清水のイメージはという質問もありますが、清水のイメージとしてミカンとかお茶というのはなくて、回答なしが多いという結果が出ています。
 9ページになりますが、以上のような調査結果からの今後の取り組みということで、経営規模の拡大や、効率化といったものは当然ですが、加えて、いわゆる農産物のブランド化として、ミカンなど清水の農産物を売り込んでいくということがあります。農協としては、そのための情報発信や、いろいろな価値の付加を行うということ、それから地域全体の誘客体制の整備ということも考えていかないといけないとしています。
 その中での課題として、まず、当然ですが、担い手の育成、それから、新たな農業展開に対する地元の意志確認、そしていわゆる6次産業化や他分野との連携の検討などを行わなければいけないというのが結論です。
 10ページですが、原・新丹谷グリーンニューディール検討会で各種調査を進めていった中、4月に新東名が開通したことを機に、7月3日に庵原オレンジフロンティア推進協議会を設置しました。この協議会の趣旨は、地域のみんなで地域の将来を考えて構想をつくろう、農産物・農業・近隣の海産物、それから風景・新東名・歴史など、いろいろな地域資源を活用して、地域を活性化しようということです。11ページにありますが、構成員には先ほど言いましたグリーンニューディール検討会のメンバーに加えて、JAしみず内の地域運営委員会、地区の連合自治会、庵原身近なまちづくりフォーラム、それから原・新丹谷だけではなく、庵原管内の二本松、吉原、尾羽土地改良区にも入っていただき、より大きな視点で推進協議会を立ち上げました。
 スケジュールもしっかり組みました。平成24年から25年にかけては将来構想をつくり、その後は事業計画をつくり、平成27年までに段階的に事業実施を開始するとしています。
 次の12ページですが、今年の新たな取り組みということで、都市農村交流の開始、ミカンオーナー事業についてです。この事業はもともと、原・新丹谷グリーンニューディール検討会の頃からある程度構想がありました。左がチラシです。右側に目的がありますが、1つは清水ミカンのブランド化ということで、高品質な清水ミカンを消費者に直接味わっていただくことで、清水ミカンのブランド化を後押しすることです。また、もう1つは農業展開ということで、都市農村交流の切り口として、新たな農業経営スタイルの構築を目指します。下はオーナー園主会の皆さんの写真です。農協が事務局を行っており、8月にミカン農家12戸でスタートしました。早生ミカンと、これからの時期が収穫の本番となる青島ミカンの2種類を提供します。
 13ページに募集結果を載せています。9月ごろに募集を開始し、今年は実験的な事業ということで100組の申し込みを予定していましたが、大好評で110組の応募をいただき、締め切り2週間前に完売となりました。静岡市内からの申し込みが多いですが、静岡市外、東京・神奈川といった県外からも申し込みがありました。すでに早生ミカンは終わっていますが、来園予定者数は、申し込みが110組ですが、家族で来る方もいますので、5日間で約600名となっています。早生ミカンは既に11月11日と17日に収穫を行い、63組、277名がお越しになりました。11月12日には、2つの保育園から77名がお越しになりました。それから今週末の12月1日、2日に青島を収穫しますが、52組、243名の方がお越しになります。収穫の際は農協の駐車場に集まっていただき、それぞれのオーナーの畑で収穫してもらいます。
 このような取り組みが今後の1つのヒントになるかと思いますので、検証して次につなげていきたいと思います。
 次のページは、清水庵原地域での総合特区への取り組みについてです。我々としてできる、庵原地域における総合特区への取り組みということで、地域資源を活用した新しい産業の創出・集積については、6次産業化、県産品のブランド化、ふじのくに食の都づくりを、新しいライフスタイルの実現では、エネルギーの有効利用、地域資源を生かした交流の促進をメインに行おうということです。
 15ページ、特区関連の庵原地域の構想図ですが、先ほどの地図で幾つか紹介していますが、若干説明しますと、一番上の真ん中から白い点線の道がありますが、これが平成29年完成予定の中部横断自動車道です。新清水ジャンクションにつながってきますので、ますますインフラ整備が進んできます。
 新清水ジャンクションの下側の薄い緑色で囲んでいるところは都市農村交流エリアで、平成24年よりミカンオーナー事業を実施したエリアです。その中にピンク色の丸が2つございますが、左側の小さい丸は、JA拠点施設ということで、農協でこのあたりの施設を取得して、事業を展開していくということで、既に理事会で承認をもらいました。それから右側の丸は、道の駅誘致ということで、現在各所に相談に乗っていただきながら、実施エリアに誘致をしている段階の話で、確定ではありませんが、そのような構想の中で既に動いています。それから、右側の中段のオレンジ色の円、果樹研究センターを活用した研究・教育・体験エリアとありますが、これは現在駒越にある県の果樹研究センターが今度こちらへ移転することになっているので、これを生かしていこうということです。さらに、左下の緑色の点線、清水富士宮線インターチェンジアクセス道は、東名高速道路を越えて、中部横断自動車道などへつながっていく道で、これも平成29年に完成予定です。道路整備がますます進むので、これを活用して中山間地の農業振興につなげていきたいですし、これをベースに管内の農業を振興できないかと考えています。以上が構想図の説明です。
 16ページは庵原地域における構想スケジュールで、今年度から平成29年度、いわゆる中部横断自動車道開通予定の年度までの構想です。次世代型市民農園開設事業についてですが、畑総のトイレは、都市農村交流の必需施設であるということで、実施設計、工事、供用開始というスケジュールで取り組みます。ミカンオーナー事業は、今年実施した反省を踏まえ、次年度は規模を拡大していこうと考えています。将来的には6次産業ではないですが、他事業との連携、宿泊機能へも発展していけばいいかなということです。また、農協主体で試行的に体験農園も開設したいと考えています。
 交流拠点施設開設事業について、区画整理可能性調査、道の駅施設設置事業の検討ですが、構想の中で動き、可能であれば道の駅の開設へつなげていきたいということです。それから、先ほども言いましたJAの拠点施設ですが、これは場所の取得が決定しましたので、これからそこで管内のいろいろな農産物を宣伝・販売していきます。加えて、三保・駒越・日本平が見える非常にいい場所なので、そこから案内して、ミカンだけではなく、お茶、枝豆・イチゴ・トマト・タケノコ等々、管内のいろいろないいものについても、オーナー制や体験農業にできるかと夢を描いていますので、そのようなことにつなげていきたいと思います。
 それから、総合特区関係ですが、農業振興をするために、いろいろな特例措置・支援措置を活用した総合特区の展開ができればありがたいということで、取り組みをしています。
 それから、今後の課題ですが、内陸部の開発と優良農地の保全が、我々としては一番お願いしたいところです。農・商・工、おのおのを尊重した協議調整と計画の整備ということですが、先ほど言いましたように、基盤整備地は簡単にできたわけではありません。みんながそれぞれの資産を出して、区画整理して、10年、20年かけてつくり上げた優良農地ですから、農地は農地として活用するということで取り組んでいただきたい。それが、他の2次産業、3次産業にもいい影響を与えると思います。農業が元気になれば、他の産業も元気になると思います。
 それから、そうはいっても各種土地の利用規制がある複雑な地域なので、農地法などについて、柔軟な運用ができればありがたいと思います。
 また、平成29年には中部横断自動車道が開通します。それに合わせて、スピード感のある施策の事業を実現したいということです。
 ということで、そういった諸課題については、行政にもお願いして、地域の合意を得ながら、進んでいくということです。
 それから、完成した施設の運用もなかなか大変なことです。先ほど言いましたトイレも、実際は共用で管理がなかなか難しいところがあり、解決もお願いしたいということです。
 以上、駆け足で説明しましたが、やはり、地域の農業の振興というのがそれぞれの農協の使命なので、これをベースにそれぞれの地域の1次産業、農林業を元気にしていくという使命の中で取り組んでいます。内陸フロンティアのために行ったことではないですが、うまく連携して、地域の農業のために頑張っていきたいと思いますので、また御支援をお願いしたいと思います。
 以上、よろしくお願いします。

○林委員長
 ありがとうございました。
 以上で、清水農業協同組合の常務理事の望月様からの意見陳述は終わりました。
 それでは、これより質疑・応答に入ります。
 委員の皆さんにはお願いをいたします。質問はまとめてするのではなくて、一問一答方式でお願いをいたします。
 それでは、御質問・御意見ありましたら発言願います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp