• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年7月就航地交流推進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:堀江 龍一 議員
質疑・質問日:07/28/2010
会派名:志士の会


○堀江委員
 それじゃすいません。就航地先の空港の状況というのは、もう完全に把握されてるんですか。例えば、この教育委員会の修学旅行のやつなんか見ると、釜山へ行くのには、釜山へ静岡空港から飛んでないから、多分、中部国際とか成田とか、そういうのを使って行くと、こういうことだと思うんですね。それだと、福岡空港へ飛べば釜山に飛んでるわけですよね。だからそういう、ほかの空港の状況をしっかりと把握されているのか。例えば上海からヨーロッパへ行くということもできる。ソウルからヨーロッパへ行くこともできるし、北海道からロシアへ行くことだってできると思うんですよ。ですから、ほかの空港の状況をしっかり把握しておかないと、静岡空港の活用に役に立たないのではないかと思うんですが、そういう把握をされているのかどうか。例えばその空港の搭乗率がどのくらいだとか、運賃がどのくらいだとか、飛んで行くにはどこへ飛んでいる。例えばシンガポールへ上海から行けば、わざわざ成田まで行かなくたって、静岡空港から行ったほうが時間とお金と大体同じですよというなら、静岡空港を使ってもらうPRをすればいいと思うんですよね。ですから、そういうことが把握をされているのか、まずお聞きをしたいと思います。
 それから、さっき台湾との交流をやられたと、こういう話でございますが、就航地先に対して、例えば教育委員会はスポーツ交流だとか青少年交流と、こういうものは多分いろいろ各市とできると思うんですが、例えばスポーツを交流させるには、こういうグランドがあるとか、こういう施設があるとか、県内はこういう施設が使えるとか、そういったもののマニュアルというんですか、そういうものができているのか、どうなのか。相手先に働きかけるに、ただ静岡を使ってくださいと言うだけでは、あるいは交流するためには、やっぱりいろいろなそういった具体的なアピールをしなきゃいけないと思うんですが、そういうことがされているのか、どうなのか。
 それからこの資料等を見ますと、静岡県から各地へ出回っていろんなイベントをやられていますけれども、就航地先からの静岡県に来てイベントを開催するということが出てきたのか。あるのか、どうなのか、ちょっとその辺をお聞かせいただきたいと思います。
 それから、ちょっと皮肉的に言いますが、文化観光部、SPAC等、静岡で文化を育て上げて多額のお金を使ってますけれども、もっと観光に役立てるようにすべきだと思うんですが、そういったことを検討されているのか、どうなのか。以上ちょっとお聞かせいただきたい。

○中澤学校教育課長
 各学校修学旅行について、計画は大体1年前か1年半前ぐらいから始めていきます。あるいはもっと早いところでは2年前ぐらいから始めていくわけですけれども、そのときにやはり委員おっしゃるように、どういうようなルートを通っていくと経済的なのか、あるいは時間としてもいいのかというようなことを、旅行会社通じて幾つか、プランを立てておいてその中から選定していくというやり方をしております。
 それから、台湾との交流の関係でございますけれども、まず昨年の9月に教育委員会が台湾と協定を結んで以来、かなり交流が進んできております。まず台湾のほうから、先ほどもお話出ましたが、高校生の野球チームが来て、昨年度やりました。ことしは県内の高校生のチームを台湾に送っていくということを考えております。
 それから、例えば藤枝東高等学校でございますが、ことし台湾のほうで修学旅行に行きますが、その際、向こうでサッカーの交流をしようというふうに考えております。そんなことでスポーツを中心にしながらいろいろな交流をしています。
 また、県内の施設につきましても、向こうには紹介をしているところでございます。例えばスポーツ施設もそうですが、山の村などの宿泊施設も利用ができるというようなことも知らせてあります。また、台湾のほうでは、それこそ台湾政府の政策の中で、日本の学校のほうへ交流をしながら教育旅行をすれば補助金を出すというようなそういう政策もあるもんですから、台湾のほうからかなり日本のほう、頻繁に来るようになって、その受け入れ態勢についても県内の学校に協力を求めているところでございます。以上です。

○赤堀委員長
 SPACの関係のこと、どなたか。

○池谷観光政策課長
 SPACにつきまして、現時点ではまだその観光の資源として、例えば中国、韓国、海外等にPRするような形では行っておりませんが、SPACは最近、ロビンソン・クルーソーというような日韓共同の公演を韓国でやって、非常に好評を博したというようなこともございます。演劇に対しては、広いすそ野というよりもやはりある特定の愛好家のものでありますけれども、逆にそういう方については、いいものであればやっぱり静岡まで見に来るということもございますので、今後、学術文化局等とも調整しながら、具体的な旅行商品化あるいはPRについて努めていきたいと思います。
 それからすいません、先ほどちょっとお話をさせていただきました会話ボードについて、ちょっと今お配りしましたので、こちらの大きいほうが、静岡市のほうがつくりました市の観光コンベンション協会がつくって、小売店向けに配布したものでございます。
 それからもう一つ、この小さいほうが、昨年ですか、静岡市のやはり観光コンベンション協会が市のタクシー協会のほうに、タクシーの運転手さん向けにつくったものを流用させていただきまして、県のタクシー協会のほうに配布して、一応全部のタクシーに配布していただいたということになっております。以上でございます。

○松井空港利用政策課長
 就航先から本県へのアプローチというか、その点についての御質問でございますが、私が承知しております関係の中では、修学旅行の件で、長崎県さんが中学生の修学旅行でぜひ福岡空港経由で来ていただきたいということで、長崎県の観光関係、修学旅行の関係の方が直接静岡へおみえになって、中部エリアの中学校を個別に回って、修学旅行のセールスをしたということを伺っております。
 それからもう1点、沖縄県さんは修学旅行の誘致に大変熱心でございますので、修学旅行のセミナーを静岡市内で開催してございます。
 それから、福岡県さんについては、我々と共同でやったんですが、これも静岡市内でぜひ福岡への観光ということで、観光セミナーを開催してございます。
 私が承知しているのは以上ですし、あと就航先を経由していろんなところへ行けるという、特に海外なんですが、インチョンあるいは上海の浦東等へ行くことによって、さらに中国のエリア内、あるいはヨーロッパとかオセアニアとかアメリカへも行けるということ、委員御指摘のとおりでございます。そうした使い方をぜひ県民の方々にも知っていただきたいということで、旅行代理店にそういう乗りかえの商品をつくっていただければ、その広告についてちょっと通常より厚く支援しますよというような取り決めもしてございまして、例えばアシアナ航空さんがインチョン経由でボルネオへ行くツアーとか、あるいは第二弾としては、インチョン乗りかえでシドニーへ行くツアーを企画してくださっております。あるいは阪急交通さんはもう自前で前々からやってございまして、上海乗りかえで6泊8日でヨーロッパを訪ねる旅ということで、展開をしていただいておりまして、やはり韓国線、上海線だけではなくて、それで世界にネットワークがつながるということは、今後ともアピールしていきたいと、そんなふうに考えてございます。

○堀江委員
 なかなか専門家というのは、専門家そのものに任せれば大丈夫というものじゃなくて、やっぱり素人は素人なりに考える、むちゃくちゃな考えが逆に新しい発想でできる可能性がありますので、余り旅行社ばっかり頼りにしないで、本当に旅の好きな人やなんかの意見を聞いてもらって旅行社に持っていかないと、旅行社は自分たちがもうかることばっかり考えますから、何人集まるかとか、そういうことばっかり考えるから、そんな手間ひまかけられない、余分なことはやってられないと、こういうふうになりますから、むしろ素人の発想でやったほうがいいものができると思いますので、あんまり旅行社ばっかり頼りにしないで、もう少し幅広く意見を聞いて旅行社にぶつけるほうがいいと思いますので、その辺、県庁の中にも大勢旅好きの人はいらっしゃると思いますし、今も若い人たちは完全に旅行社なんか通さないで、インターネットで取るほうが安いんだと、旅館から何からみんな安いんだという感覚で、むしろ旅行社通さないで行く人のほうがふえちゃってるもんで、旅行社は逆にだめになってきているという傾向ですから、その辺、あんまり専門家に任せずに、やっぱりいろんなところの意見を聞いてもらうようにして、より有効に活用されるように努力していただきたいというふうに思います。
 それから、やっぱりSPACの問題は多額のお金かけてるんですから、SPACがだめだとか、どうのこうのは言いませんけれども、もっと日本の地元の人に受けるだけじゃなくて、やっぱり世界の中で受けるような発想をもっと豊かに持ってもらって、自分たちのこりかたまった演劇だけやるんじゃなくて、もっと幅広く大勢の人に楽しんでもらえる精神を植えつけていただいて、頑張ってもらうように、ぜひしてもらいたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。

○赤堀委員長
 これは意見でいいですか。
 じゃあ、次に。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp