• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成25年9月定例会産業委員会 開会 開会日:10/08/2013

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月8日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 質問時間の配分の決定
   (5) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (6) 議題の宣告【知事提出議案第129号、第139号】
   (7) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 渥美経済産業部長
    イ 岩城管理局長
    ウ 岡本労働委員会事務局長
   (8) 質疑・質問等
    ■加藤委員
    ア 議案第129号及び第139号に関し、復興関連基金造成基金返還に至る経
     緯と返還額
    イ 緊急雇用創出事業臨時特例基金の活用状況及び今後の事業への影響
    ウ 森林整備加速化・林業再生基金を活用した事業への影響
    エ 農林大学校定員見直しの詳細及び学生確保の見通し
    オ 農林大学校茶業学科定員削減に関し、学生確保に向けた取り組み
    カ 農林大学校研究部の定員削減についての考え方
    キ 県内企業の地震災害対策に対する支援に関し、想定する移転先の範囲
    ク 地震災害対策に対する支援に関し、過去に交付した補助金の取り扱い
    ケ 県内企業の地震災害対策に係る制度融資の実施予定時期
    コ 県内企業の地震災害対策に係る制度融資申請手続簡素化への取り組み
    サ ゴマサバを使ったメンチカツに関し、製造個数と売上額の状況
    シ ゴマサバを使ったメンチカツの学校給食採用に対する反応及び販路拡
     大策
    ス 地震災害対策に対する支援に関し、対象となる津波避難対策の範囲
    セ さばじゃが君PRの方向性と販売促進策

    ■橋本委員
    ア 議案第129号に関し、ふじのくに県産品販路拡大事業での県内展示商
     談会の開催概要
    イ 首都圏で実施する物産展の概要
    ウ 過去に実施した物産展の成果
    エ 首都圏で実施する物産展の外国人へのPR方法
    オ 展示商談会の開催に関し、商工団体などとの連携の取り組み
    カ 第129号議案に関し、6次産業化サポートセンター事業の詳細
    キ 第129号議案に関し、林業振興総合推進費におけるシイタケ生産者へ
     の補助の詳細
    ク シイタケ生産者への補助に関し、農協の役割
    ケ 県内のシイタケ生産者の数
    コ 緊急未就職卒業者就職応援事業のこれまでの実績と今後の取り組み
    サ 静岡型発酵茶製法開発の展望
    シ 茶産地の観光資源化についての県の考え方
    ス ロシア等海外への静岡茶輸出の取り組み
    セ モンゴル・ドルノゴビ県ビジネス交流団の成果
    ソ TPP交渉の本県農産物に対する影響とその対応策
    タ 非正規雇用者の本県内の状況及び雇用安定化対策
    チ 労働法セミナーの開催実績と広報方針

    ■仁科委員
    ア 議案第129号議案に関し、強い農業づくり整備事業費助成の詳細
    イ 議案第129号議案に関し、強い農業づくり整備事業費助成を補正予算
     で対応する理由
    ウ 強い農業づくり整備事業費の年度内執行の可否
    エ 議案第139号に関し、社会環境基盤整備基金等の造成時期と目的
    オ 社会環境基盤整備基金等の執行済み額
    カ 復興関連予算造成基金返還による事業実施への影響
    キ 復興関連予算造成基金返還に関し、温水利用研究センター事業の財源
     見込み
    ク 県内の雇用情勢の分析状況
    ケ 有効求人倍率に関し、過去の全国順位の推移
    コ 農産物に関する鳥獣被害金額の算定根拠
    サ 生育段階の作物の鳥獣被害額算定方法
    シ 鳥獣被害額の大きい作物の詳細
    ス TPPに関する本会議知事答弁についての認識
    セ TPPに関し、連絡調整会議の立ち上げ時期
    ソ TPP連絡調整会議をつくる目的
    タ 本会議知事答弁の中の農産物に関する詳細データの内容
    チ 農産物に関する詳細データの捉え方
    ツ TPPに関し、現在の県における対応へ懸念の有無
    テ 静岡県の農産物に対するTPPの影響
    ト TPPに対する全庁的な対応策

    ■伊藤委員
    ア 茶業経営体質強化事業の詳細
    イ 世界お茶まつり秋の祭典のアピールポイント
    ウ お茶まつり実施に関する生産者へのメリット
    エ これまでのお茶まつり開催を経てのお茶消費量の推移
    オ 酒米「誉富士」の生産振興策
    カ 総合計画評価書案でC評価を受けた就業環境実現の今後の見通し
    キ 赤字企業が全国一である理由及び愛知県との比較並びに対応策
    ク 企業の設備投資への助成の詳細
    ケ 企業に対する助成制度拡充の可否
    コ 工業技術研究所設備貸与制度の周知方法及び民間からの要望対応の推
     進
    サ 知的資産経営報告書の県内の状況
    シ 知的資産経営報告書作成のメリット
    ス 元気な企業実態調査の目的と効果
    セ 販路開拓アドバイザーの実績
    ソ 販路開拓アドバイザーの役割
    タ ファルマバレーに関し、工業用地の確保状況
    チ 人材育成に係る産学官連携の状況
    ツ ファルマバレー開発製品の売り込み状況

    ■野澤委員
    ア 静岡市清水商工会への補助金交付に関する経済産業部の認識
    イ 静岡市清水商工会への指導監督権限を有する機関と県の立場
    ウ 新聞報道された静岡市清水商工会の総代会の正当性についての認識
    エ 平成18年度以降の静岡市清水商工会への補助金支出の有無
    オ 平成18年度以降の静岡市清水商工会への補助金の具体的な金額
    カ 県内各所の商工会等に対する県の指導方針
    キ 新聞報道のあった経営支援課コメント内容の確認
    ク 新聞報道のあった経営支援課コメントに関する認識

   (9) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (10) 次回の審査日程
   (11) 視察協議(県内視察)
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 散会

 ○ 第2日目(10月9日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■野澤委員
    ケ 花の都づくりに向けた取り組みに関し、有識者会議及び実践者会議の
     内容
    コ 県産材の増産と需要拡大に関し、製材加工体制の整備状況及び課題
    サ 農林技術研究所果樹研究センター移転整備の進捗状況
    シ 花の都づくりに向けた取り組みに関し、花の生産振興策の方向性
    ス 県産材の増産と需要拡大に関し、製材加工場への大規模な投資の必要
     性
    セ 農林技術研究所果樹研究センター移転後の研究用果樹の苗木の準備状
     況
    ソ 新成長産業戦略的育成事業に関し、次世代自動車商談会の成果
    タ 次世代自動車商談会の詳細と大手自動車メーカーとの今後の商談会開
     催予定

    ■石橋委員
    ア 放射性物質の汚染被害を受けたシイタケについて他県の生産地の現状
    イ 秋葉原の県産品アンテナコーナー委託運営の概要
    ウ 東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けた本県スポーツ産業
     振興の取り組み

    ■田(好)委員
    ア 緊急未就職卒業者就職応援事業の詳細
    イ 緊急未就職卒業者就職応援事業の成果で就職した方の就職先
    ウ 首都圏学生向けに実施する支援策での首都圏の範囲及び他地域の学生
     への支援策
    エ 鳥獣被害防止対策を推進する県の組織体制
    オ 県内企業の地震被害対策に関する支援の条件
    カ 地場産業への支援要望の有無及び今後の地域産業振興の方向性
    キ 総合計画評価書案に関し、目標達成状況及び経済産業部としての評価
     の所見
    ク 総合計画評価書案に関し、就業環境の実現に関する数値目標の項目選
     定
    ケ 総合計画評価書案に関し、中山間地域等直接支払事業の数値目標の達
     成状況
    コ 中山間地域等直接支払事業の市町巡回指導の内容及び事業の今後の方
     向性

    ■増田委員
    ア 労働委員会が扱う事件の内容から分析した現在の企業経済
    イ 女性の労働事件についての特徴的傾向
    ウ 浜名湖花博2014の開催に関し、前売り入場券の販売状況の詳細
    エ 浜名湖花博2014の前売り入場券の企業、団体等への販売促進活動の状
     況
    オ 学校行事での浜名湖花博2014への来場を促す取り組み
    カ 学校への来場の働きかけに対する反応
    キ 第12回日本ホルスタイン共進会の開催に対する取り組み姿勢
    ク 静岡茶流通改革フォーラムについての感想と今後の取り組み姿勢
    ケ 静岡県の茶業の特性と市場流通力についての県の所見
   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 採決の時期
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (8) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (9) 議題の宣告【知事提出議案第131号〜第133号】
   (10) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 白井企業局長
    イ 黒田企業局次長
   (11) 質疑・質問等
    ■加藤委員
    ア 工業用水道及び水道の基幹施設のうち、耐震化事業未着手施設の数
    イ 9月補正予算で耐震化事業に着手する5施設の事業完了時期
    ウ 9月補正予算で耐震化事業に着手する5施設以外の施設の事業完了時
     期
    エ 基幹施設の耐震化事業完了後のさらなる耐震化対策
    オ 焼津水産流通加工団地B2−1区画の分譲公表価格改定による影響額
    カ 焼津水産流通加工団地B2−1区画の向けた具体的な取り組み内容
    キ 地域振興整備事業に関し、浜松坪井東側用地の現在の状況
    ク 浜松坪井東側用地の分譲に向けた取り組みの具体的内容
    ケ 焼津水産流通加工団地B2−1区画の分譲公表価格の改定について県
     の所見

    ■橋本委員
    ア 水道更新マスタープランの策定に関し、将来の水需要予測の方法
    イ 現段階での水需要予測についての検討状況
    ウ 水道施設更新マスタープランに関し、各市町の契約水量の試算法
    エ 水道施設更新マスタープランの基本的な考え方
    オ 工業用水供給に関し、各企業との覚書の有無
    カ 水道事業の覚書に関し、社会状況の変化に応じた内容変更
    キ 水道事業の覚書に関し、内容見直しの可否
    ク 市町の意向を踏まえた覚書を締結することについての見解
    ケ 覚書の見直しについての見解
    コ 水道法に定める広域的水道整備計画と水道施設更新マスタープランと
     の関係
    サ 水道施設更新マスタープランと水道法との関係

    ■仁科委員
    ア 113の基幹施設を地震・津波アクションプログラム2013に位置づけた
     時期
    イ 補正予算の理由の確認
    ウ 113の基幹施設の津波・津波アクションプログラム2013及び以前の計
     画での位置づけ
    エ 現在企業局が実施している施設耐震化対策の名称及び内容
    オ 6月の補正予算で計上した事業の財源組みかえ
    カ 財源組みかえで対応する理由
    キ 東伊豆町における小型温泉発電事業に関し、企業局が事業着手した理
     由
    ク 東伊豆町における小型温泉発電事業の財源
    ケ 東伊豆町における小型温泉発電事業で実施した調査結果の提供先
    コ 企業会計で実施した事業の成果を他部局等に提供することの可否
    サ 東伊豆町における小型温泉発電事業の総事業費
    シ 東伊豆町における小型温泉発電事業の総事業費に含まれる内容
    ス 東伊豆町における小型温泉発電事業で実施した調査結果の審査方法
    セ 審査に要した費用の取り扱い
    ソ 東伊豆町における小型温泉発電事業に要した総事業費の再確認

    ■伊藤委員
    ア 浄水場見学会の参加人数と開催回数
    イ 出前講座開催の有無
    ウ 浄水場見学会を実施する効果
    エ 地域振興整備事業に関し、オーダーメード方式からレディーメード方
     式への転換の可能性

   (12) 質疑・質問等の終結
   (13) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (14) 知事提出議案(第129号、第131号〜第133号及び第139号)の採決(可
    決)
   (15) 閉会中の継続調査案件の決定
   (16) 委員長報告の委員長一任
   (17) 審査及びその他の終了
   (18) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp