• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年8月大規模地震対策特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:岡本 護 議員
質疑・質問日:08/05/2011
会派名:民主党・ふじのくに県議団


○岡本委員
 私のところは県立浜松城北高校のすぐ近くですので、津波の心配がないとされている委員から質問をさせていただきます。
 まず、東日本の実際の地震による被害はどの程度なのか。これまず、つかんだ内容をお聞かせいただきたいと思います。申し上げたいことは、現在静岡県が耐震化を進めていますが、現実にそういう大きな地震が起こったわけですから、その耐震を本当に変更しなくてもいいのか、そのままでいけるかどうかということを知りたいために、どうしても津波で消されてしまっている部分がありますので、純粋に地震の被害をお聞かせをいただきたいと思います。

 それから、2つ目には、この危機管理部の資料の1ページ目の学んだことの中の(3)に支援のおくれということがごく短い文章で書いてあります。現地に出向いていってもろもろの支援をして、いろんなことを学んだと思うんですね。これはこれで物すごくすばらしい教訓だと思いますが、しかし、おくれを含めて、ここにもさらっと書いてありますが、もっと泥くさいことがいっぱいあると思うんですよ。もっと言いたいこともたくさんあると思うんです。特に言いつけませんので、感じているまま、本当にこういうところ、我が静岡県ならばこういうふうにしたとか、こうしたほうがもっと効率上がるという、この文章には出してないような部分で何か特記することがあれば、お聞かせいただきたいと思います。

 それから、3つ目に防災の訓練ですが、これは統一で行われたという――5月21日でしたか――ということですが、前年よりも10倍の参加者で8万人でしょう。今までは何だったんですかという気持ちもないわけじゃないんですね。確かに、関心が高まったことはいいと思いますけれども、しかし、今までの進め方が本当によかったのか、あるいは、8万人で満足していいのかどうか。もちろん、これ以外にそれぞれの地域でやっていますので、現実の数値はもっと人数は多いと思いますが、この進め方について、いま一度見きわめるといいますか、方向をしっかり定めていく必要があるだろうと思います。
 それからもう1つは、皆さん方がそれぞれこの震災を受けて心配なことは、津波ともう1つは原発の影響ですね。これが大変大きいと思うんです。それで、この資料の最後のページに測定の結果が書いてあります。これは常任委員会でもちょっと申し上げましたけれども、それぞれの物や地域、もろもろ測定されたその数字が出されていますが、これを見てもですね、広報やあるいはきょうマスコミの皆さんもいらっしゃいますが、マスコミでどんどん報道されても、県民からするとこの物は心配ないかって、そこの基準がなかなかわかりにくいんですね。だからもう少し親切に、例えば、シーベルトならシーベルトはどの辺までなら大丈夫かということをもうちょっと解説を含めてしっかり書いていただく。報道していただく。これ口すっぱくやっていかないとなかなかわかりにくいと思うんです。とにかく、この原発の影響で食べる物がないぐらいに思っている人も中にはいるわけですので、その辺の、言ってみれば風評被害も含めて、それらを解消するためにももう少しこの中身について、どこまでが健康被害があるのかないのか。食べ物についても、心配あるかないかということを明確にするということが必要だと思っています。それをぜひお願いをしたいと思います。以上です。

○岩田危機報道監
 まず1点目の、地震による被害、いわゆる津波の被害は今回かなりクローズアップされて出てきております。地震そのものによる被害は、震源地に近い、例えば三陸の沿岸付近では余り報告されておりません。これは、津波による被害が余りにも甚大でありまして、検証がなかなか難しいということがありますけども、私も現地へ入って支援をしながらいろいろ違う視点で現場の様子を見てまいりましたけども、今回の地震はマグニチュード9と言いながら、地震動による被災はほとんど見ることができませんでした。例えば、私の入った大槌町の現場では、高台の公民館の際のところに墓石が並んでいるわけなんですけれども、その墓石1つ、実は倒れていないという現状でありまして、あれほど大きな地震であるにもかかわらず揺れによる被害はほとんどない。また、釜石の市内でも、かわらのずれている建物は、私自身が一生懸命探してみて2棟だけようやく発見できました。もうそれ以外は全く見られなかったということです。現地におられる方に聞いても、地震によって家具が転倒したり、物が落ちたりということは確かにあったんですけど、建物が大きく損壊したという現象はほとんど確認されていなかったというふうに聞いております。ただ、仙台市内でありますとか、少し周辺の離れたところで若干建物等に被害が出たということは報告がされております。こういったことから、実は今回の震災で見落とされているのは、地盤災害、例えば仙台の市内で造成地がかなり大きく崩れて地すべりからくる造成地盤の被害が出たり、それから関東の平野部で大規模な液状化による被害が出たり、それから長周期の地震動による若干のその被害が周辺域で見られたということで、そういった視点から耐震対策について、もう一度、国も検討を始めております。私どもも現段階で液状化については、もう既にいろいろ対策の中に取り組ませていただきましたけれども、長周期の地震動に対しては、まだ具体的に県としての考え方というのは、まだ示しているところがございません。これについては国からいろいろ指針等が出されることによって建築物等に対しての長周期地震動に対する見直しが始まると思いますので、それに対して県としても的確に対応していく形になると思います。

 2つ目の支援につきましては、これは、それぞれ私どもの職員は支援に入っておりまして、思いはいっぱいございます。いろんな思いがありますけども、私が第1次の支援隊長で現地へ入ったということで、少し最初の印象といいますか、ここに書いてない部分で述べさせていただきますと、やっぱり現地の壊滅的に被害を受けた被災地の中で、どうしても私どもは、どういったものが必要ですかというふうに聞きたくなります。何が欲しいですかというふうに。それに対して現地から言われたのは、すべてが失われているわけです。要するに、行政機能もすべて失われている。それから被災地の住民の方もすべてを失っているわけですから、ある意味では、見ればわかるでしょうということなんですね。だから、何が必要ですかではなくて、やっぱり支援する側から現時点で我々としてはどういったことが提供できるかということをきちんと示していただければ、受ける側も非常に受けやすい。そういった回答がいろいろございました。これはやっぱり被害の大きさといいますか、壊滅的に被害を受けた。あすは我が身で、東海地震が起きたときに、静岡も全域に震度6強から震度7になるということを考えると、相当大きなダメージを受けます。そのときに、外からいろんな支援が入ってくると思いますけども、我々としてはこういった要請を系統立ててきちんとやる。こういった努力をするといっても、なかなかうまくできない可能性もあるということで、支援のときには、やっぱりそういったものを先取りしてきちんと支援する側から先に読んで、メニューを提示しながら支援する。こういった姿勢も非常に必要かなと思います。特に、被災地では4日とか5日、全く外との連絡がとれない中で苦労して立ち上がってきておりますので、そういった被災地に対しての支援のあり方については、我々も非常に多く学ばせていただきました。以上でございます。

○小川危機対策課長
 5月21日を統一日として実施いたしました緊急のターミナル訓練でございますが、参加者が10倍以上になったということですけど、この8万人という数字が、それでいいのかというお話でございましたが、おっしゃるとおり、資料の5ページの一番下のところに、避難対象地区の人口というのが出ておりまして、昼・夜というところでございます。約27万人が避難対象の区域内にお住まいということから考えますと、今回の参加者は約3分の1の参加いうことであります。まだまだすべての皆さんに、実際に避難経路のどこを通ってどこへ避難するかというようなことについて、訓練を通じて経験していただくことができていませんので、引き続き参加のほうを呼びかけていきたいというふうに考えております。また、昨年まで非常に参加が少なかったということですけど、これにつきましては、もちろん住民の皆さんの危機意識が、3月11日を契機に大分変わったということもございます。もう1つの読みといたしまして、昨年までは7月に実施ということで、海水浴など海洋レジャーの方を対象にということで呼びかけをやっていたという側面もありまして、ちょっと参加者の数についても違いがあるという側面もございます。以上です。

○池田危機政策課長
 環境放射線の数字が非常にわかりづらくて、解説を含めて情報提供してもらえないかという御質問でございますが、これにつきましては、県の中でも、例えば、危機管理部におきましては、大気中、あるいは地上の放射線量、あるいはくらし・環境部では、水道水であるとか、海水浴場の汚染状況、それから教育委員会ですと、グランド、プールの汚染状況、あるいは交通基盤部ですと、港湾区域内の放射能測定だとか、あるいは経済産業部であると、お茶等の食料品、こういったさまざまな部署でいろんな放射線測定をしておりまして、それぞれベクレルであるとかシーベルトであるとかいろんな用語を使っていまして非常にわかりづらくなっております。ということで、危機管理部のでは、ホームページの頭のページで危機管理情報のところから、県で出しております放射線の監視状況について1表にまとめておりまして、そこからさらに詳しいことが知りたい場合は、各部局のホームページのほうに飛ぶというような形で、1表にまとめてございます。実は、1表にまとめたところ、それでもわかりづらいということを言われました。1表ですべてわかるように、表の中で健康への影響を心配する必要があるレベルなのか、そうでないのか、それだけでも書いて表を見ただけで安心ができるような表にできないかということを言われておりますので、今現在、きのうあたりでその表ができますのでホームページのほうにアップしたいと考えております。以上です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp