• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成21年6月定例会企画空港委員会 質疑・質問
質疑・質問者:竹内 良訓 議員
質疑・質問日:08/03/2009
会派名:自由民主党県議団


○竹内委員
 それでは、要望を1つと質問を2つさせていただきます。
 最初に要望を。実は私の知り合いの浜松の方なんですけど、この間富士山静岡空港を利用して国内に行かれたときに1階のインフォメーションで、静岡の名産を買いたいんだけれども、どうしたらいいかねって聞いたら、それは売店で聞いてくださいと。
 これはもうまさに行政のサービスの何物でもございません。我が県の浜井現議長が、昨年度の一般質問において、空港の案内はコンシェルジュのようなものを置いて、来ていただいた方に気持ちよく出発あるいは到着してもらうべきではないかと言われた。私は全くそのとおりだと思っております。どこどこへ行けば何々があるなんて、それはだれに聞いてもわかるものですから、まずはインフォメーション業務の充実、マニュアル化を徹底していただきたいというのが要望でございます。
 続きまして知事の発言に対して、本当は川勝新知事にお聞きしたいんですけど、3年前から決まっていたヨーロッパに行っておられるもんですから、知事に聞くつもりで岩ア部長にお伺いします。
 搭乗率保証について、先ほどからいろんな委員の皆様方から御質問がありますが、知事が言う重要な段階とは一体いつまでのことをおっしゃっておられるのか。段階というのは必ずその期間というものがあると思うんです。一体いつまでのことを重大な段階に入っているとするのか。期間の話を明確にお答えいただきたいと思っております。

 そして、先ほど8番委員だと思いますが、JALに対して云々と、JALの協力がちょっと少ないんじゃないかというような本会議場での御答弁をいただいておりますが、それについてJALから異議あるいは確認等々が入っているかどうかお聞かせ願いたいと思います。

 2つ目です。
 11ページの富士山静岡空港利活用戦略本部、すばらしい名前がついております。民間では危機に対したりあるいは気持ちを一つにするために、さまざまな戦略が社内でとられると思います。
 昨年のリーマンショック以来、さまざまな企業の経営が悪化をしている中、トヨタ自動車では3月に管理職3,000人に対して、みずから自動車を買いましょうといって実行しました。トヨタはそんなに厳しいのかという外的な環境とともに、トヨタ自動車の社内的には、やっぱりおれたちが、一人一人が頑張らなければ会社はよくならないということで、管理職の方々がみずから自分の身銭を切って購入したと聞いております。
 そこでお伺いしたいと思っております。空港部80人いらっしゃる。公的、私的を含めて、今現在どのぐらいの方が空港を利用しているのか。そして富士山静岡空港利活用戦略本部の名のもとに県庁職員――職員の皆様方が身銭を切って空港を使おうと、御家族、御親族を含めてどのように呼びかけているのかお答え願いたいと思います。以上でございます。

○岩ア空港部長
 搭乗率保証の重要な段階についての時期でございますけども、これにつきましても今考えているのは、どのような取り組みができるのかということを、知事の意向を知事にも確認しながら取りまとめたいというふうに考えております。
 それにつきましては、まさしくこの1つの大きな要素としまして、時期というのも当然入ってきますので、これにつきましては知事の指示もしくは御相談申し上げながら、どのような見直しができるのか検討してまいりたいと思います。

○白井空港部理事(空港運営・就航担当)
 あわせまして、JALからの確認がどう入ってるかという御質問だったと思いますけども、ございません。

○松井利用推進室長
 戦略本部会議等の関係でございますけども、トヨタの事例に則して、県職員が身銭でいかに空港を利用したかというお尋ねでございますが、空港部それから全体の県職員について、明確なデータは、済みません、今はございません。
 ただ私どものSDOという形で、皆さんにイントラネットを活用して情報提供しておるんですが、その中で魅力ある空港の商品を、なるべく時期に応じたものを、例えば今7月から9月にかけては福岡で阿修羅展を開催しておりますので、そうしたような情報を適宜提供して、御家族等を含めて空港の活用に取り組んでいただくように、情報提供をしているところです。
 何人がというデータは、済みません、持ち合わせておりません。
○竹内委員
 部長、私常々思ってるんですけど、行政の皆様方とお話をすると、よく検討する、調査をするという言葉が出ます。
 民間の場合は、いつまでに何をどうするかというのを常に問われますし、行動していきます。これは要望で結構ですので、よく海外に行っている知事と御検討していただいて、なるべく速やかに県民に開示していただきたいと思っております。

 それから質問。もう一度伺いたいです。岩ア部長に問いたい。
 県職員に対して、先ほどのトヨタの話ではないんですけれども、呼びかけあるいは管理職が自ら先陣を切って事を成していくと、「まず隗より始めよ」という言葉も川勝新知事はおっしゃっておられます。
 その件に関して、県職員の利用促進に向けて、どのようにお考えをお持ちかお聞きしたいと思います。

○岩ア空港部長
 6月4日の開港を迎えるに当たって、いわゆる搭乗率が低いとおっしゃってる。これは幾つかございましたですけども、それにつきましては、空港部内、家族、御本人を含めまして――本人の場合は当然休暇で行くわけなんですけども――家族の旅行について取りまとめをお願いした事実はございます。
 庁内につきましても、できるだけお願いはしてございますけども、これはやはりいわゆる私的な旅行になりますので、御家族の負担、本人の御負担、これすべて実費という形になりますので、お願いということでしかできませんけども、一応そんな形でOBの方々とかを含めまして働きかけをした事実はございます。
 ただその結果が、今現在手元で何枚チケットが売れたかという数字は持ち合わせませんけども、そんな形で、空港部及び県のOBの方々にもチケットを買っていただいて、搭乗率を上げるための努力は私どもとしては実施したつもりでございます。ただこれが、民間の取り組みに比べて弱いという批評はあるかもしれませんけど、一応そんな形の取り組みを進めております。

○竹内委員
 ありがとうございます。
 地方公務員法第24条というのがあります。職員の給与というのは、通貨で直接職員に全額を支払わなければならないという法律があります。
 では民間は、賞与が現物支給になっていたりするわけですけども。そこまでは言いませんけれども、私が申し上げたいのは、職員の方々が使う、家族が使ったりするとお客様の立場で空港を見ると新たな視点がある。新たな問題点が生まれてきます。
 それは、自分の財布の中から自分のお金を出すことによって、「お父さん、一生懸命汗かいてるけどあそこ行ったらああだったわよ」っていうのが、本当に県民の声に近い声が聞こえるはずです。
 大変お忙しいし、利用促進あるいは就航促進の皆様方が大変汗をかいてるのは承知した上ですけれども、ぜひ一度はお客様になって空港を使うことによって、新たな空港の展開が見えてくると思っておりますので、公私ともに一緒に頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp