• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成22年6月定例会企画文化観光委員会 開会 開会日:07/20/2010

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月20日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代理の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程及び審査順序の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【企画広報部関係】の開始
   (7) 所管事項等の報告
    ア 大須賀企画広報部長
    イ 伊熊広報局長
   (8) 質疑・質問等
    ■吉田委員
    ア 新しい静岡県総合計画の策定に関し、県民の意見の反映方法
    イ 地域政策会議に関し、現時点における問題点と今後の課題
    ウ ふじのくに3776交流事業に関し、県民に向けた今後の広報の取り
     組み
    エ 東静岡駅周辺の高次都市機能整備に関し、大学と連携したまちづくり
     基本検討事業の進捗状況と今後のあり方
    オ 国勢調査における不在世帯への対処方法、県で行う各種統計調査の調
     査員の登録制度や募集方法
    カ 公聴に関し、県民のこえ受付件数と対処方法、実行された意見の有無
     および今後の方向性
    キ 知事公聴によって施策に反映された提案と知事公聴の今後の展開
    ク 大学と連携したまちづくりにおける学長や学生のアイデアの具体的な
     内容
    ケ 国勢調査の予算の状況

    ■谷委員
    ア 総合計画の審議に関し、12月の常任委員会審議内容における議会の関
     与のあり方
    イ 総合計画の基本構想案に関し、「ものづかいの創造」のイメージ
    ウ 総合計画の基本構想案に関し、「家・庭一体の住まいづくり」の具体
     的な進め方
    エ 地上デジタル放送中継局整備計画に関し、難視聴地域におけるカバー
     率の最終目標と視聴方法、想定される個人負担
    オ 広報に関し、スポットCMの費用対効果の測定方法
    カ 県庁内広報誌の予算的、内容的な変更状況
    キ 大学コンソーシアムにおける初期の県としての視点
    ク しずおか次世代育成プランの基本目標指標の具体的な数字の算定方法
    ケ 既に住んでいる県民にとっての「家・庭一体の住まいづくり」

    ■大石(哲)委員
    ア 本県の合計特殊出生率1.43による50年後の人口推計、数値目標2.0達成
     に向けた考え
    イ 国における道州制の議論の状況と総合計画と道州制の整合性
    ウ 富士山の日や県民の日に関し、県民意識を高揚させる広報公聴の考え
     方
    エ 新しい総合計画における今後の道州制への対応

    ■鳥澤委員
    ア 組織改編により今年度新たに設置された知事戦略室の業務の執行状況
     と知事戦略室長の所感
    イ 光ファイバ網整備推進に関し、知事マニフェストにおける普及率目標
     達成に向けた取り組みと伊豆地域の整備状況
    ウ 地上デジタル放送への移行と区域外再送信に関し、県のかかわり方
    エ 道州制に関する知事の基本的な考え方

    ■赤堀委員
    ア 新総合計画の地域づくりに関し、各首長への対応と今後の進め方
    イ しずおか子育て優待カード事業の効果、課題および今後の展開
    ウ 国勢調査の非協力世帯への対処法、利用頻度の高い統計データ、1日
     の平均回収戸数、回収後の整理期間および質問項目の状況
    エ 核燃料サイクル交付金の4市への交付進捗状況と今後の見通し、来年
     度予算における準備状況
    オ 国勢調査に関し、減らした質問項目の理由
    カ 核燃料サイクル交付金の安心・安全につなげる迅速な交付見込み

    ■石橋委員
    ア 県民の日の広報の今後の取り組み
    イ 広報のあり方に対する考え、パンフレットに横文字が多いことについ
     ての見解、県外へのPR広報の内容と頻度
    ウ 新総合計画における半島振興の具体的な方策
    エ 県外へのPRに対する企画広報部長の決意

    ■浜井委員
    ア 政令県構想に関し、全国知事会における副知事の発言内容
    イ 道州制に関し、全国知事会の考え方とそれに対する本県の対応
    ウ 新総合計画に関し、国勢調査の確定値による基礎的数値の見直し
    エ しずおか次世代育成プラン等の個別計画と新総合計画とのタイムラグ
     に対する考え
    オ 静岡総合研究機構と新総合計画との関連性
    カ 政令県構想における手挙げ方式の意味

    ■源馬委員
    ア ガーデンシティ構想における島田のメッセの今後の方向性
    イ ガーデンシティ構想による需要増の見込み、需要調査実施の有無、及
     び場所ありきという発想の有無
    ウ 情報統計局による需要調査等の実施状況

   (9) 質疑・質問等の終結
   (10) 陳情の取り扱い
   (11) 本日の審査及び所管事務調査【企画広報部関係】の終了
   (12) 次回の審査日程
   (13) 視察協議(県外視察)
   (14) 視察協議(県内視察)
   (15) 散会

 ○ 第2日目(7月21日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の開始
   (3) 議題の宣告【知事提出議案第107号、108号】
   (4) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 出野文化・観光部長
    イ 宇佐美文化学術局長
   (5) 質疑・質問等
    ■吉田委員
    ア 静岡県立大学の学部及び短期大学部において実施する社会人専門講座
     に関し、リカレント教育、HPSの詳細
    イ 静岡文化芸術大学の中期目標を策定するにあたり配慮した点、静岡公
     立大学法人評価委員会のメンバー選定方法及び具体的内容
    ウ ふじのくに芸術回廊創出事業に関し、22年度中に策定する第2期文化
     振興基本計画のコンセプトとその進捗状況及びアートマネジャーの詳細
    エ 静岡県コンベンションアーツセンター外壁化粧石材剥落抜本対策検討
     委員会の検討状況と今後の方針
    オ グランシップの稼働率、収支の状況と改善施策
    カ 富士山世界文化遺産登録に関し、構成資産とするための調査方法、構
     成資産の要件、富士山世界文化遺産県民の会の位置づけと今後のあり方
     及び柿田川関係者との今後の協議
    キ 伊豆観光圏に含まれていない中伊豆、西伊豆地域への今後の対応及び
     5年の計画期間後の仕組み
    ク 観光誘客の取り組みの費用対効果
    ケ 富士山静岡空港を利用した新観光ルートの今後の造成計画
    コ 空港アクセスに関し、浜松直行バスの現在までの乗車率と10月以降の
     運行予定、東部方面の空港アクセスの今後のあり方
    サ 日航福岡線の搭乗率保証に対し今後想定される対応
    シ チャーター便、ローコストキャリアに対する今後の取組み
    ス 空港の経済波及効果分析における信憑性と県民への広報
    セ グランシップの外壁化粧石材の全面張りかえの場合の経費
    ソ 富士山世界文化遺産登録に関し、構成資産から外れた柿田川湧水に対
     する今後の県のかかわり
    タ ガーデンシティ構想におけるアウトレットやアミューズメント複合施
     設等の誘致の可能性
    チ グランシップの外壁化粧石材の剥落に関し、損害賠償責任追及の議論
     の経緯

    ■鳥澤委員
    ア 私立学校等就学支援金等助成の他県の申請事務の処理状況及び来年度
     以降の申請事務の簡素化の可能性
    イ 本県の私立学校経常費助成の水準についての評価
    ウ 観光交流客数からみた国内観光を取り巻く状況への所見
    エ 国の訪日外国人3000万人プログラムに呼応した本県の外国人観光誘客
     の目標
    オ 伊豆観光圏である石廊崎における町と民間事業者との係争への県のフ
     ォロー
    カ 観光統計に関し、県内の訪日外国人数の把握
    キ 伊豆半島ジオパーク構想の今後の推進事務手順
    ク 従来の空港需要予測に関し、反省、総括及び今後の現実的な需要予測
    ケ 空港運営経費の収支に関し、着陸料の減免、駐車場の有料化について
     の見解
    コ 羽田空港のハブ空港化を視野に入れた富士山静岡空港の今後のあり方
    サ 鉄道駅のユニバーサルデザイン化の今後の方向性及び市町自主運行バ
     ス事業への今後の対応
    シ ふじのくに3776友好訪中事業への支援

    ■赤堀委員
    ア 人づくり推進事業に関し、人づくり推進員の活動内容と選考方法
    イ SPACの韓国釜山公演「ロビンソンとクルーソー」のことしの公演
     内容
    ウ ふじのくに3776友好訪中事業に関し、知事からこの事業が出たと
     きの執行部としての感想、現在の訪中人数、県職員の参加状況
    エ 人づくり推進事業の今年度の取り組み目標
    オ 中学生のための無料招待席のPR方法の改善と県内の東・中・西部別
     の文化意識及び全国的に文化意識の高い県
    カ 上海万博日本産業館百面劇場の日本における開催見込み

    ■谷委員
    ア 音楽文化振興の担い手育成事業の助成内容
    イ 外国人観光誘客の取り組み及び富士五湖周辺地域を競争相手とした取
     り組みの状況
    ウ ふじのくにおもてなし推進事業のうち宿泊産業・旅行業の振興の事業
     内容、観光施設整備事業のうち県有観光施設の整備の事業内容
    エ 財団法人静岡県舞台芸術センター事業費助成に関し、前年度比5000万
     円減額の内訳、国内公演の方向性
    オ 音楽文化振興の担い手育成事業の年内開催見込み
    カ 東・中・西部ごとの外国人来訪者数と静岡空港利用の状況
    キ 事業費助成前年度比5000万円の減額によるSPAC職員人件費への影
     響
    ク バス交通対策事業費助成の減額についての考え

    ■大石(哲)委員
    ア 空港ガーデンシティ構想に関して、エアポート楽座の設置場所とイメ
     ージ、財源、島田市提案のメッセとの関係
    イ 日航福岡線の搭乗率保証に関し、訴訟を見越した法廷対策の状況

    ■石橋委員
    ア 県観光協会の専務理事公募に対する応募状況、専務理事として求めら
     れる人材
    イ 市町の観光協会の人材育成及び観光学部の設置の必要性

    ■源馬委員
    ア 空港ガーデンシティ構想に関し、有識者会議の委員出席率、構想によ
     る空港来場者の増加見込み
    イ 静岡文化芸術大学を活用した音楽に関する人材育成の考え

    ■中沢(公)委員
    ア 文化・観光部と県教育委員会との連携、情報共有に関し、所管する課
     とその具体的内容
    イ 人づくり推進事業と教育委員会で実施している親学講座との対象者と
     内容のすみ分け
    ウ 私立幼稚園・小中高等学校における障害児の受け入れ人員と校数、ま
     た特別支援学級と同じ体制で受け入れている学校の有無
    エ 私立学校における富士山の日の学校休業化決定状況
    オ 私立高等学校等就学支援金等助成に関し、公立学校授業料無償化に対
     する私学の学校現場の声の把握の有無
    カ 観光施設整備事業の繰り越し理由と計画設計の状況
    キ 私学の特別支援教育に対する対応

   (6) 質疑・質問等の終結
   (7) 審査及び所管事務調査【文化・観光部関係】の終了
   (8) 知事提出議案(第107号、第108号)の一括採決(可決)
   (9) 閉会中の継続調査案件の決定
   (10) 委員長報告の委員長一任
   (11) 審査及びその他の終了
   (12) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp