• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成30年6月定例会産業委員会 開会 開会日:07/03/2018

審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月3日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程及び審査順序の決定
   (6) 質問時間の配分の決定
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (8) 所管事項等の報告
    ア 天野経済産業部長
    イ 芦川農林水産戦略監
    ウ 畑経済産業部管理局長
    エ 河森労働委員会事務局長
   (9) 質疑・質問等
    ■鈴木(利)委員
    ア 経済産業部設置により生じた変化
    イ 経済産業部設置後の人員、予算の変遷
    ウ 県内土地改良事業団体の事務局体制に対する県の所見
    エ 農協が土地改良事業の事務局を担う上での課題
    オ JGAPに対する県の所見
    カ JGAP認証取得促進に向けた今後の取り組み
キ 東京2020オリンピック・パラリンピック後のJGAP認証取得農家の状況
    ク 製茶指導取締条例見直しの進捗状況
    ケ 静岡茶いろどり見本市の今後の方向性
    コ 山間部の茶産地基盤整備に有用な機械の有無
    サ 山間部の茶産地基盤整備モデル地区指定に対する県の所見
        
    ■中田委員
    ア 伊東市メガソーラー建設計画に関し、県が許可条件と附帯意見を分けて付した理由
    イ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、許可条件が遵守されていることの確認方法
    ウ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、土質調査対象箇所の確認
    エ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、土質調査と土質試験の違い及び土質の確認方法
    オ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、防災工事及び森林伐採着手時期の確認
    カ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、ボーリング調査関係車両の搬入に関する県の所見
    キ 伊東市のメガソーラー建設計画に関し、業者に対する今後の行政指導の方法
    ク 伊豆半島東海岸の水産業の現状に対する県の所見
    ケ 健康増進に関するファルマバレープロジェクトと伊豆半島の温泉との関係
        
    ■鳥澤委員
    ア TPPに対する今後の県の対応
    イ マリンバイオテクノロジーを活用した産業振興事業の今後の取り組み及び研究会と協議会における検討内容
    ウ マリンバイオテクノロジーを活用した産業振興事業の目指す成果及び既存新産業集積クラスターとの関係
    エ オープンイノベーション静岡のアドバイザーの詳細及び今度の展開
    オ 静岡県EVシフト・自動運転化等対応研究会の今後の取り組み
    カ 企業立地に関し、進出企業に対する市町と連携したフォローアップ
    キ ふじのくにショールーム(仮称)の準備状況及び今後の展開
    ク 美しく品格のある農山村の創造とふじのくに美しく品格のある邑づくりの関係
    ケ ふじのくに美しく品格のある邑づくりの長期的な展望
    
    ■小長井委員
    ア 主要農産物種子法に基づくこれまでの県の取り組み
    イ 主要農産物種子法廃止に関する国の説明
    ウ 主要農産物種子法廃止による今後の影響
エ 農業競争力強化支援法に関し、県保有の種苗や栽培技術の今後の取り扱い
    オ 主要農産物種子法廃止後の県の対応
    カ お茶の海外販路拡大に関するこれまでの取り組み
    キ 太陽光発電設備の適正導入に向けた取り組みに関し、庁内連絡調整会議での検討内容
    ク 太陽光発電設備等整備事業における事業者と地元住民との協議の場の必要性についての所見
    ケ 製茶指導取締条例に関し、新たな静岡茶の振興検討委員会の意見の反映方法
    コ 茶の実活用のための取り組みに対する県の所見
    サ ワサビのメリクロン苗生産設備整備に対する県の所見
    シ 花卉栽培の現状
    ス 花の都しずおかの具体的なイメージ
    セ 本県の花卉消費の状況
    ソ 農業用ため池等におけるヌートリアの生息確認状況
    タ ふじのくに美しく品格のある邑づくりと移住・定住施策との関係
    チ ふじのくに林業成長産業化プロジェクトの目標と今後の取り組み
    ツ エリートツリーやコンテナ苗等の確保に関する見通し
    テ 非住宅分野への県産材利用拡大の方向性
    ト 合同労組の詳細、組織数及び組合員数

    ■宮沢委員
    ア 本県の地域経済牽引事業の概要、特徴及び見込まれる付加価値額の算出根拠
    イ 地域未来投資促進法に関する県の支援策及び地方創生交付金との関係
    ウ 地域未来投資促進法関連事業の効果への期待
    エ 有効求人倍率1.70倍に対する県の分析
    オ 中小企業や小規模事業者の人材確保に対する県の所見
    カ 外国人労働者の確保に向けた取り組みの現況
    キ 産業人材確保に関し、本県の特徴的な取り組み
    ク AOIプロジェクトの研究の狙い及び目標
    ケ AOIプロジェクトの研究の具体例
    コ AOIプロジェクトの研究成果の本県農業への還元方法
    
    ■森委員
    ア 伊東市メガソーラー建設計画に関し、早期における事業者への指導に対する県の所見
    イ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、現場における指導、監督の方法
    ウ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、地位の承継に対する対応方針
    エ 伊東市メガソーラー建設計画に関し、今後の県の事業者への対応
    オ 三次産業の生産性向上に関し、経済産業部を挙げた取り組みの必要性への所見
    カ 事業承継診断件数に対し、県制度融資の事業承継資金の活用が少ない理由
    キ 地籍調査の進捗状況及び今後の取り組み
    ク クロマグロの資源管理に関し、本県の漁獲可能量及びTAC法に基づく新管理制度の詳細

   (10) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 視察協議(県内視察)
   (14) 散会

  ○ 第2日目(7月4日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■盛月委員
    ア 他県におけるアンテナショップの出店状況
    イ ふじのくにショールーム(仮称)の設置時期の目標
    ウ 清水テクノカレッジの短期大学校化に伴う工事の円滑な進捗(要望)
    エ 技術専門校のうち短期大学校化するものと科を新設するものの違い
    オ 新しい職業能力開発短期大学校における女性が入校しやすくする取り組みの検討状況
    カ 事業承継ネットワークと地域おこし協力隊との連携に関するフォーラムの内容と反響
    キ 事業承継問題に悩み、相談できないでいる企業への支援方法
    ク デザイン活用推進事業に参画する学生の属性と女性用新作武襯衣(むしゃ)の製作の予定
    ケ 武襯衣(むしゃ)の販路拡大の方法
    コ 国の働き方改革推進支援センターとの連携方法
    サ 働き方改革支援策の具体的な取り組みの現状と今後の方針

    ■江間委員
    ア EV・自動運転化等技術革新への対応におけるその他事業の予算内訳
    イ EV・自動運転化等技術革新への対応における県内企業実態調査の観点と対象企業数
    ウ 新型EV分解研修会の参加対象者
    エ 研究開発事業化助成の実施状況や期間、方法
    オ EV化への対応のスピード感とEV化される自動車の割合の予測
    カ EVシフト・自動運転化等対応研究会を通じて行う不安解消や移行支援、情報発信の方法
    キ 専門職大学の設置、認可に向けての課題
    ク 専門職大学の定員の決め方と学生の募集方法
    ケ 専門職大学の教員募集に対する応募状況
    コ 専門職大学のカリキュラムにおける地域や企業、団体等との連携の方向性

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (6) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (7) 所管事項等の報告
    ア 梅藤企業局長
    イ 大場企業局次長
   (8) 質疑・質問等
    ■鳥澤委員
    ア 工業用水受給の拡大に向けた広報活動
    イ 工業用水受給の拡大に関する管理指標の有無
    ウ 水道の耐震化対策における重要度の基準と優先順位の付け方
    エ 法定耐用年数40年を超える管路の割合の意味
    オ 地域振興整備事業の繰越内容
    カ 地域振興整備事業の繰越に伴う富士山麓フロンティアパーク小山等造成工事の進捗への影響

    ■中田委員
    ア 地域振興整備事業に関する伊豆半島の可能性と平成28年度以降の対象案件
    イ 地域整備課に設置された企画営業班の業務の実態
    ウ 企画営業班による民間企業への支援体制
    エ 企画営業班の設置による体制の変化

    ■宮沢委員
    ア 平成29年度地域振興整備事業決算における収益と費用の計上の考え方
    イ 平成29年度地域振興整備事業において取得した土地の決算上の取り扱い
    ウ 地域振興整備事業の構想に際し、経済産業部ほか関係機関との調整内容

    ■小長井委員
    ア 天竜川上流の長野県上伊那郡宮田村に計画されている廃棄物最終処分場の建設計画の把握状況
    イ 放射性物質に汚染された廃棄物処分場で事故があった場合に天竜川が汚染されるリスクへの対応策
    ウ 放射性物質による水質汚濁の可能性に対する状況把握の考え方
    エ 今後、天竜川沿いに建設が計画される最終処分場への対応
    オ 水道施設における不明水の量の把握状況
    カ 静岡市、浜松市における陸上養殖施設立地の取り組みについての具体的な説明
    キ マグロの陸上養殖に関する情報の把握状況

    ■鈴木(利)委員
    ア 工業用水道事業における利益減少の要因

    ■森委員
    ア 浄水場施設等の耐震化に係る企業債の返還状況
    イ 企業局発注工事の件数及びうち繰越明許件数
    ウ 富士山麓フロンティアパーク小山の完売の見通し

   (9) 質疑・質問等の終結
   (10) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (11) 閉会中の継続調査案件の決定
   (12) 委員長報告の委員長一任
   (13) 審査及びその他の終了
   (14) 閉会

 閉会中の継続調査申出案件一覧表
     会議録署名委員

    お問い合わせ

    静岡県議会事務局議事課

    静岡市葵区追手町9-6

    電話番号:054-221-3482

    ファックス番号:054-221-3179

    メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp