• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


平成30年9月定例会危機管理くらし環境委員会
議案説明及び所管事項等の報告 【 当局側説明 】 発言日: 10/02/2018 会派名:


○鈴木くらし・環境部長
 皆さん、おはようございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 初めに、県営住宅の行政財産使用料の算定誤りについて御報告申し上げます。
 本年度県営住宅に設置しております、光通信設備等の使用料の算定に関して誤りがございました。
 このような事案が発生したことにつきまして、委員の皆様を初め、申請者の皆様に御迷惑、御心配をおかけしましたことを心からおわび申し上げます。
 今後、同様の事案が発生しないよう、組織内でのチェック体制を強化するなど適正な事務に努めてまいります。
 それでは、今議会に提出し、先般御議決いただきました議案第119号を除く、くらし・環境部関係の議案及び所管事項につきまして御説明申し上げます。
 初めに、議案関係でございます。
 委員会説明資料の1ページをお開きください。
 第114号議案「平成30年度静岡県一般会計補正予算」であります。
 議案では5ページ、議案説明書でも同じく5ページとなります。
 くらし・環境部関係の補正予算は、第5款くらし・環境費のうち、第3項建築住宅費を2600万円増額するものであります。この結果、9月現計予算額は90億8279万8000円となります。
 2ページをお開きください。
 補正予算事業は、プロジェクト「TOUKAI−0」総合支援事業費であります。大阪府北部地震の後に急増しました、民間住宅のブロック塀等の対策に係る需要を踏まえ、市町への助成額を増額するものであります。
 3ページをごらんください。
 第128号議案「建築工事の請負契約の一部変更について」であります。
 県営住宅茶畑団地第1期建築工事において、くい工事の施工方法の変更等により、請負契約金額を増額変更するため、議決を求めるものであります。
 なお、議案、議案説明書の該当ページは、表の欄外に記載のとおりでございます。
 4ページをお開きください。
 第130号議案「県営住宅明渡し等請求事件の提訴について」であります。
 県営住宅の家賃長期滞納者2名を相手方として、住宅の明け渡し並びに滞納家賃及び損害賠償金の支払い請求の訴えを提起することなどについて議決を求めるものであります。
 5ページをごらんください。
 第131号議案「県営住宅家賃の支払いに関する和解について」であります。
 県営住宅の家賃長期滞納者3名を相手方として、家賃の支払いに関し、和解することなどについて議決を求めるものであります。
 続きまして、所管事項につきまして、主なものを御説明いたします。
 6ページをお開きください。
 移住・定住の促進であります。
 去る9月9日、全国の自治体が一堂に会するふるさと回帰フェアin東京において、県と県内18市町が出展し、昨年度を上回ります延べ237組、418人の方の相談に応じました。今後も本県の魅力を積極的にPRするとともに、市町や関係団体と連携し、より具体的な相談対応や現地案内を行うなど実際の移住に向け進んでいだけるよう継続的な支援を行ってまいります。
 7ページをごらんください。
 ふじのくに消費者教育推進フォーラムの開催であります。
 人や環境に配慮したエシカル消費などを普及し、一人一人の消費者が意識を変え行動することの契機としていただくため、去る9月22日にふじのくに消費者教育推進フォーラムを開催いたしました。今後も消費者がみずからの消費行動を通じ、公正かつ持続可能な社会の形成に積極的に参加する消費者市民社会の実現に向けて、消費者教育の充実を図ってまいります。
 8ページお開きください。
 静岡県性暴力被害者支援センターの運営であります。
 7月2日に開所いたしました静岡県性暴力被害者支援センター――SORAの9月20日までの支援実績は、電話や面接による相談128件、関係機関への同行支援3件、合計131件でありました。
 今後は、性暴力被害者支援の理解促進のためのシンポジウムの開催などを通じて、相談しやすい環境づくりに努めてまいります。
 9ページをごらんください。
 女性活躍推進の取り組みであります。
 女性活躍の場の拡大を図り、ライフデザイン形成を支援するため、9月に女性の仕事見本市を開催いたしました。今月10月には企業等で働く女性の活動意欲の促進、ネットワークづくりの場を提供するため、ふじのくにさくや姫サミットを開催いたします。さまざまな分野で女性がもっと活躍できる静岡県づくりに向けて、積極的に取り組んでまいります。
 10ページをお開きください。
 豊かな暮らし空間創生事業であります。
 快適な暮らし空間の実現に向けて、豊かな暮らし空間創生住宅地の認定や宅地開発事業費助成を行うとともに、県、市町、民間により構成した推進協議会において、専門家を招いた研修会などを開催しております。今後も官民連携により、豊かな暮らし空間創生を推進してまいります。
 11ページをごらんください。
 静岡県耐震改修促進計画の推進であります。
 2020年度末の耐震化率の目標95%の達成に向け、住宅、建築物の耐震化を強力に進めております。
 (2)のアの木造住宅につきましては、特に耐震化未実施の高齢者世帯等を中心に、戸別訪問やダイレクトメールにより、補助制度を丁寧に説明しながら耐震化を促進してまいります。
 12ページをお開きください。
 ウの緊急輸送路等の沿道建築物につきましては、防災上重要な道路の機能を維持確保するため、その沿道にある対象建築物について耐震診断結果の報告の義務づけを行うこととしております。平成31年度以降に予定しております対象となる緊急輸送路等の決定に向けて、着実に検討を進めてまいります。
 13ページをごらんください。
 ブロック塀等の地震対策であります。
 地震発生時におけるブロック塀等の倒壊から、県民の生命を保護するとともに緊急輸送路等の通行を確保するため、大阪府北部地震後により県民の関心が高まっておりますこの機会を捉えて、ブロック塀等の撤去、改善を推進してまいります。
 14ページをお開きください。
 気候変動影響と適応取り組み方針の策定であります。
 気候変動適応法の施行に対応して、可能な限り将来の被害の回避や軽減を図るため、自然災害や農林水産業等の各分野の適応取り組み方針を、本年度末を目途に策定してまいります。
 15ページをごらんください。
 秋の森づくり県民大作戦の実施であります。
 9月15日から12月15日までを秋の重点実施期間として、誰もが気軽に参加できるさまざまな森づくりイベントを県内各地で開催しております。森づくり団体や地域住民と連携して、県民総参加による森づくりの推進に取り組んでまいります。
 16ページをお開きください。
 特定外来生物(ヒアリ等)への対応であります。
 今年度は、7月にアカカミアリが2件、8月にヒアリが3件確認されましたが、関係者との協力、連携により、円滑に駆除したところであります。引き続き監視等を継続し、早期発見、拡大防止に努めてまいります。
 17ページをごらんください。
 富士山のごみ持ち帰りマナー向上キャンペーンの実施であります。
 昨年、登山道や山小屋周辺に大量のごみが放置されたことから、今年度は登山者が集中する8月10日から19日に、ごみの持ち帰りを啓発する富士山のごみ持ち帰りマナー向上キャンペーンを県内3登山口で実施いたしました。来夏の山開きシーズンに向け、山小屋関係者などとの意見交換を進め、さらに効果的な啓発活動ができるよう取り組んでまいります。
 18ページをお開きください。
 食品ロス削減に向けた啓発事業の展開であります。
 一般廃棄物排出量の削減を目指して、食品ロス削減の取り組みを進めております。3R推進月間である今月10月には、啓発教材を県内の全小学生約20万人に配布し、家庭における食品ロス削減に向けた実践を促してまいります。
 19ページをごらんください。
 太陽光発電所に係る環境影響評価の適用範囲であります。
 太陽光発電所の建設に伴う環境や景観等への影響に対応するため、環境影響評価の適用範囲に森林を伐採する区域を新たに設けるなどの見直しを行いました。8月31目に関係規則を公布し、事業者向けの説明会を開催するなど、6カ月の周知期間を経て来年3月1日から施行いたします。
 20ページをお開きください。
 大気、水質等の状況であります。
 平成29年度の県内の大気や水質等に係る環境基準を達成した地点数の割合は、前年度と比べ改善傾向を示しております。さらなる改善を図るため、汚染原因の可能性のある事業場に対する立入調査や汚濁原因物質の排出削減の指導等を行ってまいります。
 21ページをごらんください。
 リニア中央新幹線建設における大井川水系の水資源の保全であります。
 リニア中央新幹線トンネル工事における南アルプスの自然環境や大井川水系の水資源の保全のため、大井川利水関係協議会及び南アルプス自然環境有識者会議を設置いたしました。今後有識者会議での検証をもとに、静岡県中央新幹線対策本部を窓口として、JR東海との交渉を進めてまいります。
 22ページをお開きください。
 三保半島の塩化地下水の取り扱い方針であります。
 三保半島につきましては、塩化地下水の有用性が注目されております。このため、環境審議会の答申を踏まえ、本年中を目途に淡水層の地下水採取に影響を与えない塩化地下水の採取方法等の取扱要領を策定してまいります。
 私からの説明は以上でございますが、お手元にふじのくに食べきりやったね!チャレンジに関するチラシなど別冊資料をお配りしておりますので、御参考にしていただきますようお願いいたします。どうぞ御審議のほどよろしくお願いいたします。

○鈴木(智)委員長
 以上で、当局側の説明が終わりました。
 これより、質疑等に入ります。
 なお、所管事務調査もあわせて行います。
 では、御発言お願いいたします。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp