• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 交流・まちづくり > 国際交流 > 地域外交課 > 海外駐在員報告 > 東南アジア駐在員報告

ここから本文です。


東南アジア駐在員報告

2011年2月 社会・時事
駐在員 : 長谷川 卓


     1月発表の2010年センサス(国勢調査)によると、人口の約75%を占める中華系シンガポール人の使用言語に変化が起きていることが分かった。30年前には約80%が、家庭での使用言語を先祖の出身地方語(dialect:広東語、海南語、潮州語、福建語等)と回答したが、今回は英語が最も多く、次いで中国語(Mandarin:北京語)、地方語の使用割合は20%に下がった。
    多民族国家シンガポールの公用語は、英語、中国語(北京語)、マレー語、タミル語だが、義務教育では英語が使用されてきたことから、民族間の意思疎通を図る必要がある社会活動や学校、職場等での使用言語は英語となる場合が多い。地方語の使用割合が下がったのは、1979年に始まった「Speak Mandarin Campaign(中国語を話そうキャンペーン)」により、多数派の中華系の使用言語が英語と中国語(北京語)に集約された結果といえる。
    ほぼ全国民が英語を話し、国内多数派の中華系が、先祖の母国の標準語でもある中国語(北京語)を話せる現状は、経済発展優先の国づくりを進めるシンガポールにとっては、理想の状況ともいえるが、言語の衰退は伝統文化の衰退にも繋がるとして、一部知識人は地方語復権を主張している。


    日付別一覧  地域別一覧  分野別一覧

お問い合わせ

知事直轄組織地域外交局地域外交課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3066

ファックス番号:054-254-2542

メール:kokusai@pref.shizuoka.lg.jp