• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 交流・まちづくり > 国際交流 > 地域外交課 > 海外駐在員報告 > 北米駐在員報告

ここから本文です。


北米駐在員報告

2003年3月 駐在員レポート
駐在員 : 松下 育蔵


ラ ス ベ ガ ス の 魅 力 に 迫 る!

− ラスベガスから何を学ぶべきか −


                    

1 ラスベガス − 最も貧乏な都市が全米最大の景気へ −


    1990年代、ラスベガスは観光客数が2倍に、そして人口も2倍になった。客室数で全米最大のリゾート地(約13万室)となったこのエリアは、カジノやショーの他に様々なアトラクションやテーマパークを備えて幅広いファミリーエンターテイメントを提供している。

    20世紀の初頭には、30人しか住んでいなかった砂漠の中の貧しいコミュニティーが今や人口140万人の都市に成長し、年間3,500万人の集客力を誇る都市へと変貌を遂げた。カジノを軸に総合リゾートを目指したラスベガスはその総合的な魅力により全米最高の景気を実現したのである。


2 なぜ今ラスベガスなのか?


    日本では地方自治体の税収増や景気浮揚策の一環としてカジノ合法化の議論が盛んである。アメリカ合衆国においても、90年代に各地方自治体でカジノ誘致が盛んになり、現在カジノを抱える州は全米で40州にも上る。

    しかし、日本でのカジノ合法化の議論の多くは話題性だけに着目し、地域活性化について長期的な戦略や視点を欠いているとの批判もある。

    結論から先に言えば、21世紀のカジノモデルは集客力を持つコミュニティーがカジノを有することが必須条件と思われる。ラスベガスの成功とは、実はカジノ政策に求められるのではなく、集客力を強化した点にこそ求められるべきである。

    ラスベガスの魅力を解明し、日本カジノの可能性を探ることにより、地域振興策の一助となるよう、以下分析を行う。


3 ラスベガスの集客力に学ぶ


    集客力を強化することは、単に観光産業を牽引するだけではなく、より広範な産業に好影響を与える。

    他都市との競争とラスベガス域内での競争という二重の競争意識がラスベガスを「単にカジノが合法化されただけの街」から「産業の幅広い広がりを提供できる都市」へと変貌させた。

    ラスベガス(ネバダ州)は法人税、所得税がなく、また、ラスベガスからの帰りは空荷トラックが多いため、バックホールディストリビューション(返路輸送)による物流のコストが安いなどのメリットを活かして、カジノ以外の産業の誘致にも力を注ぎ産業構造の多様化を目指してきた。

    病院を始めとした医療産業が進出、米全土を結ぶ航空会社でありラスベガスに本社を置くナショナル・エアラインも近年就航した。99年3月の地域内雇用も前年同期比6%増加。その上、それを支えるべく約7千人(前年同期比5%増)が毎月他州から移住している。その意味で、ラスベガスは交流人口と地域人口のバランスのとれた成長に成功した街と言える。


4 集客力を分析する!!


    ラスベガスの集客力を以下の要因から分析した。

(1) 多様なエンターテインメント

(2) 地域の価格競争力

(3) 規制緩和とユニークな規制

(4) ホスピタリティーの比較優位性


ラスベガスの観光客数の推移
人口
1990
19,212,226
1991
19,520,672
1992
19,917,430
1993
21,082,859
1994
25,530,191
1995
26,077,243
1996
26,330,854
1997
26,945,211
1998
27,303,423
1999
30,036,408
2000
31,996,328
出典 ラスベガス観光局


(1)多様なエンターテインメント
    まずはカジノ!!カジノホテルかホテルカジノかという議論があるが、ラスベガスは確かにカジノホテルである。
    しかし粗利率の高いビジネスを成長させるために、あえて粗利の低いビジネスを展開し、「集客力を伸ばすことに固執した」のがラスベガス流といえる。
ショーの魅力
    国際的なトップスターを呼んで来ることをポイントにしている。ラスベガスのブランド性を確立することに主眼が置かれているためとのこと。
ネオンや無料アトラクション
    街全体のイメージの統合性にポイントを置いている。単体の集客では限界があり、リピーターを期待できない。集積の効果を狙うためにも、「街全体がディズニーランドのよう」と来訪者に感じさせる街づくりを目指している。
食の楽しみをないがしろにしない
      多くのメニューの選択肢を低価格で提供することを目指している。
国立公園にゴルフ
    ラスベガスの持つ温暖な気候と、ヨセミテ国立公園などの豊かな自然は大きな魅力となっている。特に、冬になると北部からゴルファーがゴルフのためにラスベガスを訪れる。セルフプレーの拡大や、日の出から日の入りまでプレーが可能といった柔軟なマネジメントの導入でゴルファーを呼び込んでいる。

(2)地域の価格競争力
客室稼働率は約94%!!
この稼働率が低価格を支えている。
オペレーションコストが安い
    法人税、個人税ともに負担が軽いことが顧客への価格競争力に好影響を与えている。人件費が安くても、物価や税金が安いことから良い労働力がラスベガスには集まってくる。集客力ナンバー1を目指す都市にとって、良質な労働力をいかに確保できるかは重要な課題である。

    近隣州との課税比較
    法人税 %
    所得税 %
    フランチャイズ税
    ネバダ
    0.0
    0.0
    なし
    アリゾナ
    8.0
    2.87-5.04
    なし
    カリフォルニア
    8.8
    1.0-9.3
    あり
    コロラド
    4.8
    4.6
    なし
    アイダホ
    8.0
    1.9-8.1
    なし
    ニューメキシコ
    4.8-7.6
    1.0
    あり
    オレゴン
    6.6
    1.7-8.2
    なし
    ユタ
    5.0
    2.3-7.0
    あり
    出典 Commerce Cleaning House, State Tax Guide
「時間コスト」の削減
    交通アクセスも来訪者がリゾートを決定する上で、値段の一部と考えている。リピーターを獲得しようとする以上、「極端な交通渋滞」、「駐車のために並ぶ時間」などの交通アクセスの「時間コストの削減」が来訪者にとって重要である。

(3)規制緩和とユニークな規制
産業に即した条例整備
    リゾート間の競争の勝敗を決する上で、規模の経済を生かせるか否かが重要な要素の一つである。そのためには、大規模リゾート業者を誘致していくことが必要である。この規模が大きい方がよく、そこから中小の観光関連事業者との共生を目指していくというのがラスベガス流と言える。
    大規模リゾート業者を誘致するためにも、産業に則した条例整備を長期的視点で行っている。例えば、ネバダ州はユニークな州法で投資家を呼び込んでおり、役員の訴訟からの保護(注1)や、株主プライバシーの保護(注2)などがある。
(注1) 役員の訴訟からの保護
    訴訟社会のアメリカでは役員に出世することが敬遠されていると言われた時期があった。現代の訴訟では、エンドユーザーが企業を訴えるとともに企業の役員を同時に訴えることがよくある。株式会社の役員になったために、株主や従業員に対して利益の極大化の重責を担い、それができなかった場合のリスクが個人の財産にまで及ぶことは、起業家の視点からは大変なブレーキとなっている。こうしたブレーキを取り除くために、ネバダ州の法律で、役員が合法的に会社の職責を遂行している限り、企業のいかなる活動が招いた問題によっても個人責任を問われることがない事を定めている。これもネバダ州が起業家の実態に則した政策を重ねてきた一つの現れといえる。
(注2) プライバシーの保護
    企業は各州の法律に基づいて様々な企業情報を政府に提出しなければならない。この中で株主名簿を提出するかどうかは重大な問題である。例えば株主名簿から「富裕な人」が探し出されてしまうことにもなる。ネバダ州は株主非公開を認めている唯一の州である。ここではオフィサーとダイレクター(役員)のリストのみを毎年更新して登記すればよいことになっている。他の州では株主リスト、各人の出資額、その株価の時価を求められることがあり、一般の人に公開されてしまう。更にネバダ州では、債務名義を取った債権者が株主名簿にアクセスできる権利が1993年に廃止されたほど徹底している。
行政のリーダーシップ
    また、民間の自由競争に任せるだけでなく、行政もリーダーシップをとって集客事業を行っている。
    その一つが中心市街地の再開発である。1995年にラスベガスはザ・ストリップ(メイン・ストリート)の大資本のホテル群に押されていたダウンタウン地区の活性化のため、市長がリーダーシップをとって長さ450mのフリーモント・エクスペリエンス(巨大イルミネーション・アーケード)をつくって集客力の強化を図った。7,000万ドル(約84億円)の総工費のうち2,400万ドル(約29億円)をラスベガス市が財政支援を行った。当時、「なぜ税金でダウンタウンのホテル業者を救う必要があるのか?」との批判の声も少なくなかった。しかし住民はジョーンズ市長の「このままではダウンタウンが死んで行ってしまう」という強い訴えに理解を示した。巨大なホテルの新築に話題を取られている一方で再開発は着実に進み、明らかに市の中心機能の盛り返しが実現し、住民にも大きな経済的・社会的恩恵を与えている。連邦裁判所の移築や1億ドル(約120億円)のネオノポリスというショッピングとエンターティメントの複合開発などにより、ホームレスが溢れたエリアは確実に美化が図られている。

(4)ホスピタリティーの比較優位性
産官学が一体でホスピタリティーのプロを養成
    ネバダ大学ラスベガス校は、現在では、米国の西半分の地域にある公立大学で総合第7位の評価を得るに至った(米国教育誌の年次ランキング)。同校の半数は地元高校成績上位25%以内の生徒が入学するようになり、かつての「でもしか」大学の汚名を返上している。ホテルマネジメントの学部ではコーネル大学に次いで全米2位の評価を得るに至っている。
    特に、ホテルマネジメントの学生たちが地元のホテルでインターンとして働き、実務経験を積むことはラスベガスのユニークな教育手法として評価されている。

5 集客力を強化する!
人口流入の実現
人口流入を図ることがビジネスの鍵を握る。

ラスベガスの居住人口の推移
人口
1980
463,087
1981
491,620
1982
507,510
1983
525,050
1984
539,030
1985
562,280
1986
587,760
1987
616,650
1988
661,690
1989
708,750
1990
770,280
1991
820,840
1992
856,350
1993
898,020
1994
971,680
1995
1,036,290
1996
1,115,940
1997
1,192,200
1998
1,255,200
1999
1,343,540
2000
1,425,723
出典 ネバダ大学

コンベンションとリゾートとの21世紀型融合!
    近年の世界の常識では、観光がコンベンションの原動力だと考えられている。日本のコンベンションの第一人者、田部井正次郎氏(国際会議協会・日本委員会委員長)は著書「コンベンション」の中で、豊富なアフターコンベンション(会議終了後の観光)が個々人のコンベンション参加への大きな動機づけになると指摘しているほか、日本の行政も観光とコンベンションを一体のものとして取り組んでいる事例を挙げている。
    例えば、別府市が95年3月に西日本最大のコンベンション施設をつくり観光増収を実現したほか、沖縄県では87年のコンベンションセンター建設を機に、5年間に49%の集客増を見たということだ。
    ラスベガスはエンターテインメントの総合力は全米第1位であり、そのエンターティメントの幅の広さから季節性が少ないためコンベンション事業に向いているという。そして、常にテーマ性を持ったホテルとレクリエーション施設が新築されていて、「いつ来ても新しいものがある」という点が「アフターコンベンションの魅力」を増大させている。


    3万スクエアフィート以上のトレードショー開催数の順位(2000年)ラスベガスのコンベンション動員人口数の推移
    順位
    都市
    開催数
    人口
    1
    ラスベガス
    127
    1990
    1,742,194
    2
    シカゴ
    124
    1991
    1,794,444
    3
    オーランド
    110
    1992
    1,969,435
    4
    ニューヨーク
    107
    1993
    2,439,734
    5
    アトランタ
    92
    1994
    2,684,171
    6
    ダラス
    81
    1995
    2,924,879
    7
    ニューオーリンズ
    80
    1996
    3,305,507
    8
    サンフランシスコ
    80
    1997
    3,519,424
    9
    ボストン
    64
    1998
    3,301,705
    10
    ワシントンDC
    54
    1999
    3,772,726
    出典 トレードショーデータブック2000
    2000
    3,853,363
    出典 ラスベガス観光局
リッチなシルバー層
    ラスベガスに住む既退職者の平均所得、人口ともに過去10年の内に大きく増加している。

    ラスベガスの既退職者の平均世帯所得
    ラスベガスの既退職者人口
    世帯平均所得
    人口
    1990
    $23,181
    1990
    88,499
    1991
    $23,215
    1991
    94,992
    1992
    $30,000
    1992
    100,801
    1993
    $28,465
    1993
    135,227
    1994
    $27,766
    1994
    146,176
    1995
    $27,861
    1995
    156,155
    1996
    $29,882
    1996
    167,688
    1997
    $29,628
    1997
    169,451
    1998
    $31,705
    1998
    188,036
    1999
    $29,691
    1999
    236,458
    2000
    $33,420
    2000
    261,291
    出典 ネバダ大学
    出典 ネバダ大学


6 ラスベガスのカジノ戦略に学ぶ〜日本型カジノを探る〜
    アメリカ合衆国において、90年代各地方自治体でカジノ誘致が盛んになり、西のラスベガス、東のアトランティックシティーを中心にほぼ全米で市民がカジノに対してアクセスを持つようになった流れが今や世界中に影響を与えている。(カジノを抱える州は40州にのぼり、ハワイ州とユタ州を除いたすべての州において何等かの形でギャンブルが提供されている。)
    このトレンドは、地方自治体の財政難への救済策、あるいはスラム化または人口流出の激しい中心市街地の活性化策として極めて有効な手段であるという認識が、米国地方行政レベルで広く一般化したことの表れと言える。
    しかしながら、カジノやその他のギャンブルを取り巻く諸問題に対する対処や規制、予防的行政・民間活動の方策を誤ると地域の負うリスクも大きい。
    日本におけるカジノ設置の動きは長期的ビジョンを据え、かつ他の自治体の動きに対して戦略的に優位に立つものでなければならないことを改めて考える必要がある。

(1)カジノ固有問題を考える
    まず、カジノが問題なのか、都市再生そのものが問題なのかという論点の整理が必要である。カジノが成功し、上記の目的が達成されれば、集客による賑わいが実現されるが、他方、交通渋滞や都市型犯罪率の増加、様々な施設の混雑現象の可能性も高まることになる。しかしこれはカジノ固有の問題ではなく、 巨大テーマパークやショッピングモールをつくっても同じといえる。
    地域に「賑わいの創造と再生」のコンセンサスがあるならば、カジノ固有の問題に焦点を当てて合法化の議論をすべきである。
    カジノ固有の問題点は混沌としてはいるが、「中毒症」と「治安管理」の問題が主である。課題としては、いかに「差別化」を図るかがポイントになる。

治安を守る
    治安について言えば、マフィアの排除とマネーロンダリング(資金洗浄)がポイントである。


    ネバダ州犯罪率
    単位%
    1997年
    1999年
    犯罪率
    5.77
    4.31
犯罪件数の変化 (単位 件数)
犯罪
1997年
1998年
1999年
殺人
193
174
165
強姦
1,008
911
943
強盗
5,089
4,453
4,209
暴行
7,215
5,710
4,994
家宅侵入
22,038
19,873
17,613
窃盗
53,240
47,367
43,167
車両窃盗
13,262
13,766
13,094
放火
729
667
624
合計
102,774
92,921
84,809
リビュージャーナル新聞より

    現代ラスベガスの治安と居住コミュニティーの圧倒的な拡大はマフィアを排除した点に基盤がある。
    マネーロンダリングの問題は管理が甘いと治安に深刻な事態をもたらす。南米の小さな国、スリナムは1997年にカジノを合法化して一つのカジノを認可して以来、2001年にはその数が十倍になった。カジノはその利益の50%をカジノ税として国に徴収されるため膨大な税収効果をみたが、管理の甘さから麻薬資金が世界から集まり、毎年22トンものコカイン輸出がスリナムを通り抜けることになった。
    治安管理として一番大切なのはカジノのライセンス管理である。ラスベガスでは、ライセンスについて政策・審査・管理の三つに分科した、州知事の任命する独立行政機関がある。世界一厳しいライセンスの管理こそが世界一クリーンで安心な、楽しいラスベガスカジノの根本である。行政のノウハウはまさにここに集約されると言ってよい。
    次には警察サービスの拡充や個別カジノのセキュリティ強化が必要だが、加えてカジノへの不審者の入場を断固拒否できる権利を与えるなどの法制面の整備も大きな意味を持っている。「駄目なものをきっぱり拒絶する」体制をどこまで具現化するかということであり、この鍵は自治体のリーダーシップにあることをラスベガスの歴史が教えている。

中毒者対策

構成比
対人口
割合 %
中毒ギャンブラー構成比
対成人人口
1.14
中毒ギャンブラー構成比
対若年人口
5.77
かつて中毒ギャンブラーになった経験を持つ人間の構成比
対成人人口
1.60
かつて中毒ギャンブラーになった経験を持つ人間の構成比
対若年人口
3.88
プロブレム・ギャンブラー構成比
対成人人口
2.80
プロブレム・ギャンブラー構成比
対若年人口
14.82
(プロブレム・ギャンブラーとは、習慣性のある平均値以上の賭けごとをしながらも、中毒症状にはいたってない人)
ハーバード大学医学部1997年調べ
    上記の表は北米のギャンブル中毒者の全体人口との比を見たものであるが、全成人の1%強の中毒者が見られ、これが特に若年層では5倍に跳ね上がっている。近年の中毒者に関する研究から、こうした中毒症状は多くの場合他の中毒(麻薬、アルコールなど)と併発して起こっていることが指摘されている。ただ、ギャンブル中毒者の場合、症状が外見的には第三者に判断しにくいという特徴がある。
    最近では中毒症を脳の分析から研究し、医学処置の立場から治療しようという動きが進んでいる。カジノ事業者組合は大学の医学部に研究内容を特定して膨大な寄付金を献じて中毒症の解明に力を入れている。
    ハラッズ社の「プロジェクト21」のようにホットラインを設けてそれをカジノ場のポスターで告知し、少しでも中毒の自覚のある者に更生への無料プログラムを提供するカジノホテルも増えた。
    また中毒症を併発するものはホームレスになる場合も多いことから、ホームレスシェルターへのカジノからの献金も見られる。どのカジノも設立時には強烈な市民からの反対に合っているが、このようにどこかでセーフネットを設けることが最終的には市民の信頼獲得に至っていると思われる。日本がカジノを合法化する場合、外してはならない視点である。
    カンザスシティーの手法は日本へのカジノの導入時に参考になると思われる。入場者に対し2時間の「時間制限」と500ドルの「消費制限」を設け、入場カードを発行してこれを管理する。このカードを差し込まないとスロットマシーンが動かないのだが、プレーヤーの負けが500ドルになったところで、また入場2時間を経過したところで機械は自動的に動かなくなる。
差別化競争
    カジノ運営の課題は、差別化競争の厳しさにあると言える。カジノが珍しかった時代にはカジノが合法的にできることが他地域との差別化になった。しかし他の地域のカジノとの競争が始まると、ニューオーリンズ市のように税収のためにカジノを合法化しながら、競合のためにカジノに対し減税を余儀なくされた例もある。さらには近年はインターネットカジノが国境に関係なく拡大しており、カジノ産業にとって大きな脅威となっている。(現在、米国が把握しているだけで、米国人に向けてマーケティングをかけているインターネットカジノは1,800サイトあり、2003年には4千億円まで売上が伸びると見込まれている。)
    また、カジノ間の競争から経済効果が著しく減少し、メリットより社会コストの方が高くなった結果再び非合法化に転じた州さえある。2000年6月に、それまでカジノを合法化していたサウスカロライナ州が非合法化に転じた。サウスカロナイナは、1997年には2万8千台のスロットマシーンを抱えて21億ドル=約2,100億円の売上を上げたほどだった。住民がイメージの悪いカジノを廃止に追い込んだと伝えられているが、報道を見る限り、住民の反応はそれほど非合法化に強い合理的要望があったとは思われない。もともとコンパルシブ(中毒)・ギャンブラーの構成比が極めて高い場所だっただけに、近隣地区とのカジノの競合によって、カジノを合法化する「外貨獲得の」経済効果がコンパルシブ・ギャンブラーを生み出す社会コスト対比して薄れたのが実態ではないのかと思われる。当然、非合法化に業者は反発し連邦裁判で戦ったが、敗訴した。

7 まとめ
    カジノがこれほどまでに全米に広がった一番の要因は、地方自治体が税収効果に着目したためだと言える。増税の代わりに新たな税源を求める際、新産業の導入によってその利益への課税及び新施設への固定資産税は既存住民への直接的な税負担がない点でコンセンサスが得やすい。
    また伝統ある都市の多くが人口流出問題に悩む中、労働集約産業であるカジノが生み出す雇用はこの問題の大きな解決策になる。
    中心地がスラム化する都市では、再開発の目玉としてカジノホテルの設置やそれに伴うサービス産業の集約を狙う自治体も多い。
    ラスベガスのように、もともと何も産業がなかった地域がカジノ産業を唯一の地域振興策として打ち出したようなケースは極めてまれである。
    しかしラスベガスも、カジノ産業に著しく依存していた地域から、ファミリー層やビジネス(コンベンション)層を取り込んだ総合リゾート地域へ進化している。特に、観光客によるショッピングが膨れ上がり、その果実としてラスベガスは完全地方税である消費税税収の3分の1を地域住民以外(つまり観光客)から得ている。
    しかし全米最大のリゾート地のラスベガスでも、やはりその成功の鍵を握っているのは引き続きカジノであるということは忘れてはならない。
    日本で地方カジノが合法化された場合、確かに一番乗りの地方は利益を得るだろう。しかしそこが成功すれば他の地域が次々に参入してくることは容易に想像できる。そのときに、カジノの高いクリーン性をアピールすることと、いかにカジノ以外のメニューで集客を実現し、カジノへの誘導を図るかが求められる。
    これには産官学一体の取り組みが不可欠となり、短期間では実現できない。しかしこの長期戦略のビジョンがない地方は間違いなく地元密着型カジノに陥り、一時的な雇用の創出にはなっても外部マネーの獲得という経済効果の命題は達成されない。地元密着型は結果として地元中毒者に依存する形となり、雇用増大のメリット以上に社会コストを払う「負け組みカジノ」を輩出するだけである。改めて、自治体を中心とした長期の集客戦略とノウハウの修得が必要だと感じた。

    Copyright(C) 2003 Shizuoka Prefectural Government


    日付別一覧  地域別一覧  分野別一覧

お問い合わせ

知事直轄組織地域外交局地域外交課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3066

ファックス番号:054-254-2542

メール:kokusai@pref.shizuoka.lg.jp