• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 交流・まちづくり > 国際交流 > 地域外交課 > 海外駐在員報告 > 中国駐在員報告

ここから本文です。


中国駐在員報告

2000年8月 経済
駐在員 : 今村理一郎


    中国からの団体観光旅行解禁
    6月20日、東京で日中の実務者会議が開かれ、中国公民の訪日団体旅行に関する具体的な実施方法につき合意した。合意した主な内容は次の通りである。
    (対象地域)
    北京市、上海市、広東省を訪日団体観光旅行の試験地域として指定し、これらの地域に在住する中国公民を訪日団体観光旅行の参加対象とする。

      *戸籍が北京市、上海市、広東省にある者しか参加できないのか浙江省旅遊局に照会したところ、この問題について正式な通知を受けていないので、どのようになるのか現時点では判らないという返事であった
    (団体観光指定旅行会社)
    中国政府は、北京市,上海市、広東省において海外渡航業務の取扱ができる会社21社を指定する。
    日本側取扱旅行会社については、今後運輸省で募集する。
      *上海では,錦江旅遊公司、上海青年旅行社、上海国際旅行社、上海中国旅行社、華亭旅行社の五社が指定された
    (査証の発給)
    査証取扱は、当面在中国日本国大使館があたり、有効期間3ヶ月、滞在期間15日、1回限り有効の短期滞在査証とする。団体の規模は1団体5名から概ね40名とし、日中双方の旅行会社の添乗員が同行する。
      不法滞在目的の渡航を防止する為、中国側では参加者の厳しいチェックが行われ、行き先によっては高額なデポジットの拠出が必要となる。
    参考)
    1 中国の渡航先承認国
      1983年:香港、1984年:マカオ、1991年:タイ・シンガポール・マレーシア、1992年:フィリピン
      *以上の国は、1997年まで親族訪問を目的とするものだけが承認を受けて海外渡航ができたが、1997年に施行された「中国公民自費出国旅行管理暫定規則」により観光旅行も可能となった。
      1998年:韓国、1999年:日本・オーストラリア・ニュージーランド2000年:ラオス・ベトナム・ミャンマー・ブルネイ・カンボジア

    2 中国の海外旅行者数の推移(中国国家旅遊局資料)
    1996
    1997
    1998
    1999
    全体人数
    7,588,200
    8,175,400
    8,425,600
    9,232,400
     伸率% 6.3 7.7 3.1 9.6
    うち私用
    2,413,900
    2,439,600
    3,190,200
    4,266,100
     伸率% 17.5 1.1 30.8 33.7

    3 海外旅行先  (1977年:中国国家旅遊局資料)
    渡航先
    旅行者数(人)
    1
    香港
    2,297,128
    2
    マカオ
    569,372
    3
    ロシア
    449,032
    4
    タイ
    439,795
    5
    ベトナム
    405,279
    6
    日本
    260,627
    7
    シンガポール
    235,109
    8
    韓国
    214,244
    9
    米国
    209,609
    10
    マレーシア
    158,679

    4 訪日旅行者数の推移(中国国家旅遊局資料)
    1995
    1996
    1997
    1998
    1999
    人数()
    220,715
    241,525
    260,627
    267,180
    294,937
    伸率()
    14.1
    9.4
    7.9
    2.5
    10.4


    日付別一覧  地域別一覧  分野別一覧

お問い合わせ

知事直轄組織地域外交局地域外交課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3066

ファックス番号:054-254-2542

メール:kokusai@pref.shizuoka.lg.jp