• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 交流・まちづくり > 国際交流 > 地域外交課 > 海外駐在員報告 > 東南アジア駐在員報告

ここから本文です。


東南アジア駐在員報告

1999年9月 社会・時事
駐在員 : 篠原 清志


    マレーシア、マレー人の学力不振

     名門マラヤ大学の今年の卒業生のうち、優等賞を受けた69名の中でマレー系が1名のみという結果に大きな反響が起きている。この問題について、ある専門家は、ブミプトラ(マレー語で土地の子の意味)は蛋白質の摂取が華人に比べて不足しており、精神的なスタミナがなく勉強に不向きなどという見解を表明している。
     マレー人は遺伝や環境、英国支配下の劣等化政策などから、華人に比べて劣っていることを「マレー・ジレンマ」という著作で示し、それを前提にブミプトラ優遇策を進めているマハティール首相にもこの現実はショックで、演説中にこの問題に触れたときに、思わず涙する一幕もあった。


    日付別一覧  地域別一覧  分野別一覧

お問い合わせ

知事直轄組織地域外交局地域外交課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3066

ファックス番号:054-254-2542

メール:kokusai@pref.shizuoka.lg.jp