令和7年度 記者提供資料
( 資料提供 )
【一部中止】富士山火山防災情報伝達訓練の実施
富士山の火山防災情報伝達訓練を実施します!!
〜世界遺産の富士山を安全に登るために〜
屋内での情報伝達訓練のみ実施します。(7月16日14時変更)
1 要旨
富士登山者の安全対策を進めるため、富士山火山避難基本計画に定める情報伝達体制を、開山後に実施する訓練により確認する。
訓練では、気象庁が「火山の状況に関する解説情報(臨時)」を発表したとの想定のもと、
また、登山アプリ「コンパス」を活用し、登山届を提出した登山者へ直接情報配信を行う。
2 日程
令和7年7月17日(木)午前10時から12時00分まで
4 その他訓練の概要
(1)山小屋等への情報伝達訓練
伝達先 | 伝達場所 | 伝達手段 |
山小屋等 | 計30箇所(富士宮口11、御殿場口7、須走口12) | 電話、デジタル簡易無線 |
居住地域 | 富士市勢子辻地区 | 電話、デジタル簡易無線 |
裾野市 | 同報無線(市内全域) 市メール配信サービス 防災行政無線(須山十里木地区) | |
避難促進施設 (集客施設等) | 富士市、裾野市 | 電話、デジタル簡易無線 |
登 山 者 | 登山道 | 無料Wi-Fiサービスを経由し、「コンパス」で登山届を提出した登山者のスマートフォンに配信 |
(3)啓発活動(同時実施)
5 その他
訓練終了後、富士宮口5合目の登山口周辺にて講評をいたします。山道に入られる予定の方はヘルメット携行等登山の準備をお願いします。今年度より登山規制が実施されております。原則富士登山には、入山料の納付等が必要となりますが、本訓練に伴う報道機関の入山は、規制対象外となります。事前に静岡県富士山世界遺産課に「登山者に該当しないことの申出書」を提出してください。■ 添付資料
【一部中止】富士山火山情報伝達訓練の実施:
( 345KB )
提供日:2025年7月16日
担 当:危機管理部 危機情報課
連絡先:情報班 TEL 054-221-3694このページに関するお問い合わせ
静岡県知事戦略局広聴広報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2265
ファクス番号:054-254-4032
PR@pref.shizuoka.lg.jp